家庭的保育事業
家庭的保育事業
平成27年4月より始まった子ども・子育て支援新制度において、これまで家庭福祉員として行っていたものが、地域型保育と位置付けられ、市の認可に基づいて家庭的保育事業という形で保育を行うこととなりました。
家庭的保育事業は、市の認可を受けた家庭的保育者が、家庭的な雰囲気のもと、少人数の単位で、就労などのため家庭で保育のできない保護者に代わって保育を行う事業です。
利用時間・開所日
保育時間は、原則午前8時から午後4時又は午前8時30分から午後4時30分の8時間となります。それ以降の時間は、延長保育となり別途延長保育料がかかります。また、開所は原則月曜日から金曜日となります。
利用申込方法
認可保育所のお申し込みと同じように、支給認定を受けていただき、保育の必要性の認定を受けた方が利用することができます。
詳しくは、認可保育所等のページをご確認ください。
食事について
児童の食事は、原則として保護者の持参となります。(家庭的保育者が提供する場合は食費が別途かかります)
家庭的保育事業を利用の方の利用者負担額は、食費負担軽減措置として1割減額した金額になります。
利用者負担額
家庭的保育事業にかかる費用は、認可保育所などと同様に、各家庭の収入に基づいて利用者負担額が決定されます。
なお、お弁当の持ち込みの期間中は、短時間保育の利用者負担額の1割を減額した金額となります。
また、延長保育料は、30分につき600円となります。
平成29年度利用者負担額(保育料)(PDF:158.7KB)
国立市内の家庭的保育事業者一覧
家庭的保育事業者(施設の名称) | 住所 | 電話番号 | 定員 | 事業開始時期 |
---|---|---|---|---|
近藤家庭的保育事業者(ひいふうみ) | 富士見台1-48-24 | 050-3472-2937 | 3人 | 平成20年12月から |
星山家庭的保育事業者(ひよこママルーム) | 西1-13-59 | 042-577-6081 | 3人 | 平成22年3月から |
田邉家庭的保育事業者(パピー) | 谷保5202-8 | 042-849-0288 | 3人 | 平成22年9月から |
(注意)各家庭的保育事業者の詳細については下記をクリックしてください。事業開始時期は、家庭福祉員としての事業開始の時期です。
平成29年度 家庭的保育事業者受入可能児童数
平成27年4月から家庭福祉員3園が認可に移行し、申込みの受付が認可保育所と同様に市役所児童青少年課保育・幼稚園係で行うことになりました。
関連リンク
国立市内の認可保育所一覧(準備中)
※「用語解説」内のリンクは、ウェブリオが運営する辞書サイトの解説ページ(別ウィンドウ)に移動します。
- お問い合わせ
-
子ども家庭部 児童青少年課 保育・幼稚園係
住所:186-8501 国立市富士見台2-47-1 国立市役所 1階(19番窓口)
市役所のご案内
電話:042-576-2427(直通)、042-576-2111(内線:139、406)
ファクス:042-576-2283
お問い合わせフォーム
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。