支援が必要な方へのサービス(介護保険以外のサービス)
1.食事サービス
対象者
65歳以上の一人暮らしの方、高齢者世帯の方、日中独居になる方等で、買物または調理等が困難な方
サービス内容
見守りを兼ねた手渡しによる食事の配達を最大週7回受けることができます。
回数は、アセスメントに基づき市が決定します。
費用負担は配食事業者ごとに異なります。
配達事業者
利用できる事業者は地域によって異なります。ご自身がお住まいの地域のパンフレットをご覧ください。
食事サービス事業者向けページ
国立市高齢者食事サービス事業の受託事業者の方はこちらをご覧ください。
食事サービス【谷保・青柳・泉・矢川・石田】(PDF:231.3KB)
食事サービス【谷保4964-5122】(PDF:247.1KB)
食事サービス【富士見台・東4・中3】(PDF:271.7KB)
利用申請書
申請先
地域包括支援センター各地域窓口
2.自立支援住宅改修
対象者
概ね65歳以上の介護認定が要介護、要支援以外の方で、身体機能の低下等により、住宅の改修が必要と認められる方
サービス内容
下記の項目別に、限度額の範囲で住宅改修を行います。
(現金支給ではありません)
工事前に必ず地域包括支援センター各地域窓口で申請してください。工事後の申請は、給付対象になりません。
利用者の負担は1割または2割です。
65歳以上の一定以上の所得がある方で、下記の条件に両方当てはまる方は、利用者の負担が2割になります。
- 本人の合計所得金額が160万円以上の方。
- 世帯の年金収入および、その他の合計所得金額の合計が、単身で280万円以上、2人以上の世帯で346万以上の方。
住宅改修の種類と限度額
-
予防給付
手摺の取り付け・段差の解消・滑り防止、移動円滑化等のための床材の変更・引き戸等への扉の取り替え・洋式便器 への便器の取り替え及びその改修に付帯して必要な工事。
支給限度額200,000円 - 設備給付
項目 | 工事内容 | 支給限度額 |
---|---|---|
ア | 浴槽の取り替え及び付帯して必要な給湯設備の工事 | 379,000円 |
イ | 流し、洗面台の取り替え及び付帯して必要な給湯設備等の工事 | 156,000円 |
ウ | 便器洋式化及び付帯して必要な工事 | 106,000円 |
設備給付の工事については、介護保険の認定がされた方でも改修の必要があると認められた方は対象となります。
申請先
地域包括支援センター各地域窓口
3.自立支援日常生活用具の給付
対象者
概ね65歳以上で介護認定が要介護、要支援以外の方で、日常生活用具の給付が必要と認められる方
サービス内容
下記の種類の日常生活用具を、その補助基準額の範囲で給付します。
購入前に必ず地域包括支援センター各地域窓口で申請してください。購入後は、給付の対象になりません。
利用者の負担は1割または2割です。
65歳以上の一定以上の所得がある方で、下記の条件に両方当てはまる方は、利用者の負担が2割になります。
- 本人の合計所得金額が160万円以上の方。
- 世帯の年金収入および、その他の合計所得金額の合計が、単身で280万円以上、2人以上の世帯で346万以上の方。
用具名 | 補助基準額 |
---|---|
腰掛け便座 | 51,500円 |
入浴補助用具 | 90,000円 |
安全杖 | 21,700円 |
歩行支援用具 | 53,600円 |
スロープ | 50,500円 |
申請先
地域包括支援センター
4.おむつの給付
対象者
介護認定が要介護3以上であり、常時おむつが必要な方。在宅の方に限ります。ただし、生活保護を受けている方は対象になりません。
サービス内容
5000円を限度として紙おむつを現物給付します。紙おむつは多種類あり、いろいろな組み合わせができます。
利用料金:1割の自己負担(住民税非課税世帯の方は3パーセント)のほか、5000円を超えた分は 自己負担となります。
申請先
地域包括支援センター各地域窓口
5.寝具乾燥消毒
対象者
おおむね65歳以上の一人暮らしの方、高齢者のみの世帯の方で、心身の障害・傷病等により、寝たきり状態のため布団を干すことが困難な方。
サービス内容
布団や毛布の乾燥消毒を月に1回、水洗いを年1回行います。
利用料金は無料
申請先
地域包括支援センター各地域窓口
6.外出支援サービス
対象者
在宅の介護認定が要介護1以上で、下肢等に障害があり、一般の交通機関(電車・バス等)の利用が困難な方で、かつ前年度の市民税が非課税の世帯に属する方。
サービス内容
高齢者福祉タクシー利用券を1カ月あたり9枚支給します。利用券1枚につき300円相当
ご利用の際、高齢者福祉タクシー券にはおつりはでません。差額が生じた場合には現金でのお支払いになります。
ご利用は、下記のタクシー会社・NPO福祉有償運送事業者に限ります。
高齢者福祉タクシー券を利用できるタクシー会社一覧
タクシー会社名 | 電話 |
---|---|
多摩交通有限会社 | 042-572-3161 |
銀星(ぎんせい)交通有限会社 | 042-575-0458 |
立川観光自動車株式会社 | 042-522-8181 |
京王自動車株式会社 府中営業所 | 042-574-9966 |
日個連(にっこれん)東京都営業協同組合 | 03-5976-6011 |
東京都個人タクシー協同組合 | 03-3383-3111 |
西東京民間救急サービス株式会社 | 042-583-5269 |
三幸(さんこう)交通株式会社 | 042-384-2100 |
府中観光交通株式会社 | 042-362-5515 |
大和(だいわ)自動車交通立川株式会社 | 042-523-1451 |
トーショー交通株式会社 | 0120-528-963 |
日本交通立川株式会社 | 0120-88-2151 |
新立川交通株式会社 | 0120-17-3381 |
つばさ福祉交通株式会社 | 0120-66-1678 |
コミニティーキャブ・国立 | 090-1771-8760 |
武蔵野自動車交通株式会社 | 042-381-2228 |
飛鳥交通多摩株式会社 |
042-574-4117 |
高齢者福祉タクシー券を利用できるNPO福祉有償運送事業者一覧
ご利用にあたっては、事前に会員としての登録が必要になります。登録の手続き等の詳しい内容は、直接事業者にご確認ください。
NPO福祉有償運送事業者 |
電話 |
---|---|
NPO法人 くにたち さくら会 | 042-575-0789 |
NPO法人 くにたち・あゆみ | 042-522-1507 |
申請先
地域包括支援センター各地域窓口
7.徘徊高齢者位置情報サービス
対象者
在宅で生活する概ね65歳以上の方で、一定レベル以上の認知症状態により日常的に徘徊するため、徘徊時居場所の確認が必要な方。
サービス内容
所在確認用のGPS端末を貸し出します。
GPS端末を持った高齢者が徘徊した場合に、インターネット等で検索することにより、その高齢者の居場所を探し出すことができます。
GPS端末や位置情報の検索方法等が異なる2つのサービスがあります。
詳細については以下のとおりです。
利用料金 | ココセコム | ミマモルメ | 摘要 |
---|---|---|---|
月額使用料 | 237円 | 69円 | |
初回登録料 | 756円 | 637円 | |
現場急行料金 | 1回 10,800円 |
- | 1時間を超える場合は、1時間ごとに10,800円が必要になります。 |
サービス内容 | ココセコム | ミマモルメ | 摘要 |
---|---|---|---|
インターネット位置照会 | 対応あり | 対応あり | |
電話位置照会 | 対応あり | 対応なし | コールセンターのオペレーターが位置を教えてくれます。 |
現場急行依頼 | 対応あり | 対応なし | 1回(1時間)あたり10,800円。全額自己負担となります。 |
GPS端末の機能等 | ココセコム | ミマモルメ | 摘要 |
---|---|---|---|
エリア通知機能 | 対応なし | 対応あり | 予め設定したエリアを出入りするとメールで通知します。 |
自己位置通知機能 | 対応なし | 対応あり | 端末のボタンを押すと、メールで通知します。 |
振動感知機能 | 対応なし | 対応あり | 本体が振動を感知すると、メールで通知します。 |
ブザー鳴動機能 | 対応なし | 対応あり | インターネットより本体のブザーを鳴らすことができます。 |
重量(グラム) | 約48 | 約30 | |
サイズ(W×H×D) | 43×79×18.2 | 38.5×45.5×11.85 | |
連続待受時間 | 240時間 | 400時間 | 使用状況によりこの時間より短くなる場合があります。 |
申請先
地域包括支援センター各地域窓口
8.緊急通報システム
対象者
-
おおむね65歳以上の高齢者であって、慢性疾患等により日常生活を営む上で常時注意を要する状態にある方で、次のいずれかに該当する方
・一人暮らしの方又は65歳以上の高齢者のみで構成される世帯に属する方
・高齢者と同一の世帯に属する全ての方が就労等の理由により6時間以上不在となる日が1月当たりおおむね15日以上である場合の当該高齢者 - 70歳以上の一人暮らしの方
サービス内容
ご自宅の電話機に通報機器本体を設置し、ご本人にはペンダントを身につけて頂き、緊急の時にボタンを押すと、民間救急通報サービス会社に通報が入り、救助に駆けつけます。
利用料:所得基準額により負担があります。(初回のみ9,030円)月々は無料です。
申請先
地域包括支援センター各地域窓口
※「用語解説」内のリンクは、ウェブリオが運営する辞書サイトの解説ページ(別ウィンドウ)に移動します。
- お問い合わせ
-
健康福祉部 高齢者支援課 高齢者支援係
住所:186-8501 国立市富士見台2-47-1 国立市役所 1階(2番窓口)
市役所のご案内
電話:042-576-2111(内線:154)
ファクス:042-576-0264
お問い合わせフォーム
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。