子どもの人権(じんけん)オンブズマン
市内の中高生(くにたちCMスタッフ)が子どもオンブズマンの紹介動画を制作してくれました。
オンブズマンって何ですか?
「オンブズマン」とは、スウェーデン語で「代理人・弁護人」 という意味です。
子どもの人けんオンブズマンは、こまっている子どもを助けて、守ってくれます。
何をしてくれますか?
子どもの人けんオンブズマンは、
- こまっている子の話をしっかり聞いて、どうしたらいいか、いっしょに考えます。
- いじめとか、体ばつとか、相談するだけでは かい決できないようなことは、オンブズマンが調べたり、すり合わせをしたり かい決する 方ほうをいっしょに考えます。
- 調べた後は、大人たち(たとえば、市役所の人たち、学校の先生、家の人たちなど)に話をして、かい決するようどりょくしてもらいます。
- 本当に安心できるようになるまで、相談にのったり、見守ったりして、おうえんします。
相談・きゅうさい 申立てのできる人
子ども本人はもちろん、市内の子どものかん係する相談であれば、子ども本人だけでなく、家族や友だちでも相談や申立てができます。
こまった時は相談してください
ちょっと話を聞いてほしいことなど、なんでも相談できます。なまえは言いたくなければ言わなくてもいいです。じょうずにしゃべれなくてもだいじょうぶです。
友だちのこと
- なかよくしていた友だちから、急に むしされるようになった。
- なか間はずれにされている。
- 学校に行くのがこわい。
- クラスでぼう力をふるう子がいる。やめてと言ってもやめてくれない。
家族のこと
- お父さんとお母さんがよくけんかをする。お父さんは きげんが悪いと、お母さんをたたく。
- 家にいるのがつらい。
- お父さん、お母さんの言うことを聞かないと、たたいたり、けったりされる。
- お父さん、お母さんがいつも「勉強しなさい」ばかり言う。家でゆっくり休めない。
先生のこと
- いじめられていることを先生に相談したけれど、わかってくれなかった。
- 友だちとけんかした時、自分だけが一方てきに注意されたのが、いやだった。
相談したいときは、どうすればいいですか?
相談する方ほうは、いろいろあります。子ども相談フリーダイヤルをはじめました。
1 子ども相談フリーダイヤルへ電話する
0120-70-7830(なんでもオーケーなやみゼロ)
時間は、月曜日から金曜日、午前8時30分から午後5時までです。
2 オンブズマン事む局のまど口に行く
オンブズマン事務局は、市役所北ちょうしゃ1階の27番まど口です。
時間は、月曜日から金曜日、午前8時30分から午後5時までです。
3 メールする
以下のリンクをクリックすると相談メールフォームが開きます。
4 ファックスする
042-505-5156
申立書や、びんせんなど自由な紙に、こまったことを書いてファックスで送ってください。
送ってもらった後に、事む局かられんらくします。
救済申立ての様式は、オンブズマン事務局の窓口の他、以下からダウンロードできます。
※「用語解説」内のリンクは、ウェブリオが運営する辞書サイトの解説ページ(別ウィンドウ)に移動します。
- お問い合わせ
-
オンブズマン事務局 オンブズマン係
住所:186-8501 国立市富士見台2-47-1 国立市役所 北庁舎 1階(27番窓口)
市役所のご案内
電話:042-505-5127(直通)、042-576-2111(内線397)
お問い合わせフォーム
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。