生きることの支援・自殺対策
自殺はその多くが追い込まれた末の死であり、その多くが防ぐことができる社会的な問題です。国立市では、誰もが生きることを保障されるまちを目指し、保健、医療、福祉、教育、労働など、様々な分野の関係機関、関係団体と連携を強化し、総合的な自殺対策を推進します。
ひとりで悩んでいませんか?(相談窓口のご案内)
こころやからだの悩み
相談窓口 |
相談内容等 |
問い合わせ先 |
受付時間 |
いのちSOS (NPO法人自殺対策センターライフリンク) |
いのちが限界だと感じた時の相談 |
0120-061-338 |
●月曜日・木曜日・金曜日 0時から24時(24時間) ●火曜日・水曜日・土曜日・日曜日 6時から24時 |
よりそいホットライン (一般社団法人社会的包摂サポートセンター) |
暮らしの悩みごと、悩みを聞いてほしい方、DV・性暴力などの相談をしたい方、外国語による相談をしたい方 など |
0120-279-338 |
24時間対応 |
いのちの電話 (一般社団法人日本いのちの電話連盟) |
こころの悩みや不安に関する相談 |
(1)0120-783-556 (2)0570-783-556 |
(1)毎日:16時から21時 毎月10日:8時から翌日8時 (2)毎日:10時から22時 |
チャイルドライン (NPO法人チャイルドライン支援センター) |
18歳までの子どもの相談先 |
0120-99-7777 |
毎日:16時から21時 |
こころといのちのほっとライン (東京都) |
生きることがつらいと感じた時の相談 |
0570-087478 |
毎日:12時から翌日5時30分 |
相談ほっとLINE (東京都) |
生きることがつらいと感じた時の相談 |
アカウント名:相談ほっとLINE@東京 |
毎日:15時から23時 (受付は22時30分まで) |
夜間こころの電話相談 (東京都) |
精神的な問題で困った時や、よく眠れない、やる気が出ない、死にたくなるなどつらい時の相談 |
03-5155-5028 |
毎日:17時から22時 (受付は21時30分まで) |
こころの電話相談 (東京都多摩総合精神保健センター) |
こころの問題についての相談 |
042-371-5560 |
月曜日から金曜日(年末年始・祝日を除く) 9時から17時 |
健康相談 (市 健康まちづくり戦略室 保健センター) |
健康に関する相談 |
042-572-6111 |
月曜日から金曜日(年末年始・祝日を除く) 8時30分から17時 |
アルコールなんでも相談 (国立市社会福祉協議会) |
お酒に関する悩みについて相談 |
042-575-3222 |
奇数月第3水曜日 13時30分から16時 |
遺族の支援
相談窓口 |
相談内容等 |
問い合わせ先 |
受付時間 |
自死遺族相談ダイヤル (特定非営利活動法人全国自死遺族相談支援センター) |
自死遺族のための電話相談 |
03-3261-4350 |
毎週木曜日 10時から20時 毎週日曜日 10時から18時 |
自死遺族傾聴電話 (NPO法人グリーフケア・サポートプラザ) |
自死遺族のための電話相談 |
03-3796-5453 |
毎週木曜日・土曜日 12時から16時 |
くらしの悩み
相談窓口 |
相談内容等 |
問い合わせ先 |
受付時間 |
福祉総合相談窓口(ふくふく窓口) (市 福祉総務課 福祉総合相談係) |
どこに相談していいかわからない生活・福祉に関する困りごとに関する相談 など |
042-572-2111 |
月曜日から金曜日(年末年始・祝日を除く) 8時30分から17時 |
生活保護相談窓口 (市 福祉総務課 相談保護係) |
生活保護全般に関する相談 |
042-576-2120 |
月曜日から金曜日(年末年始・祝日を除く) 8時30分から17時 |
しょうがいしゃ相談窓口 (市 しょうがいしゃ支援課 相談支援係) |
しょうがいに関する相談 |
042-576-2121 |
月曜日から金曜日(年末年始・祝日を除く) 8時30分から17時 |
高齢者相談窓口 (市 高齢者支援課 地域包括支援センター) |
高齢の方に関する心配事や悩み事の相談 |
042-576-2123 |
月曜日から土曜日 8時30分から17時 時間外及び日曜、祝日は電話による相談を受付 042-576-2175 |
民生委員・児童委員への相談 (市 福祉総務課 地域福祉推進係) |
生活の中での様々な心配事や悩み事の相談 |
042-576-2111 (内線:796) |
月曜日から金曜日(年末年始・祝日を除く) 8時30分から17時 |
生活福祉資金に関する相談 (国立市社会福祉協議会) |
低所得世帯、心身しょうがいしゃや介護が必要な高齢者のいる世帯への貸付の相談 |
042-575-3226 |
月曜日から金曜日(年末年始・祝日を除く) 8時30分から17時 |
総合支援資金に関する相談 (国立市社会福祉協議会) |
日常生活全般に困難を抱えた世帯の生活再建のための継続的な相談支援と生活支援及び一時的な資金の貸付の相談 |
042-575-3226 |
月曜日から金曜日(年末年始・祝日を除く) 8時30分から17時 |
東京都生活再生相談窓口 (一般社団法人生活サポート基金) |
お金の問題でお困りの方の生活再生の相談 |
03-5227-7266 |
月曜日から金曜日(年末年始・祝日を除く) 9時30分から18時 |
仕事や労働についての悩み
相談窓口 |
相談内容等 |
問い合わせ先 |
受付時間 |
労働・年金相談 (市 まちの振興課 コミュニティ・市民連携係) |
賃金不払い、パワーハラスメント、雇用条件等の労働問題、国民年金、厚生年金等の年金問題について相談 |
042-576-2111 (内線:178) |
月曜日から金曜日(年末年始・祝日を除く) 8時30分から17時 |
東京都ろうどう110番 (東京都労働相談情報センター) |
賃金・退職金等の労働条件や労使関係など労働問題全般についての相談 |
0570-00-6110 |
月曜日から金曜日(年末年始・祝日を除く) 9時から20時 土曜日 9時から17時 |
労働相談 (日本労働組合総連合会東京都連合会) |
長時間労働、給与を下げられた、セクハラ・パワハラなどについての相談 |
0120-154-052 |
月曜日から金曜日(祝日を除く) 9時30分から17時30分 |
人権相談
相談窓口 |
相談内容等 |
問い合わせ先 |
受付時間 |
人権身の上相談 (市 まちの振興課 コミュニティ・市民連携係) |
不当な差別、嫌がらせを受けている等、どこに相談したらいいかわからない相談 |
042-576-2111 (内線:178) |
毎月第1金曜日(年末年始・祝日を除く) 10時から12時 (注意)要予約 |
子どもの人権オンブズマン (市 オンブズマン事務局 オンブズマン係) |
学校のこと、友達のこと、家族のこと、自分のこと等についての相談 |
042-505-5127 |
月曜日から金曜日(年末年始・祝日を除く) 8時30分から17時 |
SOGI相談 (くにたち男女平等参画ステーション・パラソル) |
性的指向、性自認などの性別に関する相談 |
042-501-6990 |
第4日曜日 14時から16時 第2火曜日 16時から18時 (注意)要予約 |
みんなの人権110番 (法務省) |
様々な人権問題の電話による相談 |
0570-003-110 |
月曜日から金曜日(年末年始・祝日を除く) 8時30分から17時15分 |
女性の人権ホットライン (法務省) |
セクハラ・家庭内暴力など女性の人権問題に関する相談 |
0570-070-810 |
月曜日から金曜日(年末年始・祝日を除く) 8時30分から17時15分 |
子どもの人権110番 (法務省) |
いじめ・虐待など子どもの人権問題についての相談 |
0120-007-110 |
月曜日から金曜日(年末年始・祝日を除く) 8時30分から17時15分 |
犯罪被害
相談窓口 |
相談内容等 |
問い合わせ先 |
受付時間 |
犯罪被害者相談 (市 市長室 平和・人権・ダイバーシティ推進係) |
犯罪被害に関する相談 |
042-576-2111 (内線:229) |
月曜日から金曜日(年末年始・祝日を除く) 8時30分から17時 |
犯罪被害者ホットライン (警視庁) |
事件や事故の被害にあわれた方々や、そのご家族が抱えるこころの悩み相談 |
03-3597-7830 |
月曜日から金曜日(年末年始・祝日を除く) 8時30分から17時15分 |
女性支援
相談窓口 |
相談内容等 |
問い合わせ先 |
受付時間 |
女性相談 (市 市長室 男女平等・女性支援担当) |
女性の悩み、家庭内の問題(離婚など)の相談 |
042-576-2111 (内線:403) |
月曜日から金曜日(年末年始・祝日を除く) 8時30分から17時 |
夜間・休日女性相談 |
女性の悩み相談 |
070-2632-1078 |
月曜日、水曜日、金曜日 19時から22時 土曜日、日曜日、祝日 17時から22時 (年末年始を除く) (注意)受付は終了時間の15分前 |
くにたち女性ホットライン (国立市) |
暴力、生活、人間関係、心身の健康相談 |
042-576-2127 |
月曜日から金曜日(年末年始・祝日を除く) 8時30分から17時 |
東京都女性相談センター多摩支所 |
夫や恋人からの暴力、セクハラ、夫婦間や男女間のトラブル、妊娠や出産などの相談 |
042-522-4232 |
月曜日から金曜日(年末年始・祝日を除く) 9時から16時 夜間休日の緊急の場合 03-5261-3911 |
東京ウィメンズプラザ |
配偶者からの暴力(DV)、夫婦や親子の問題、生き方、人間関係など、暮らしのなかで抱える様々な悩みについての相談 |
03-5467-2455 03-5467-1721(DV専用ダイヤル) |
毎日(年末年始を除く) 9時から21時 |
子ども・子育て・妊娠期の相談
相談窓口 |
相談内容等 |
問い合わせ先 |
受付時間 |
くにたち子育てサポート窓口【くにサポ】 (市 子育て支援課 子育て支援係) |
妊娠、出産、子育てなどについての相談 |
042-576-2105 |
月曜日から金曜日(年末年始・祝日を除く) 8時30分から17時 |
子育てなんでも相談 (市 子育て支援課 子ども家庭支援センター) |
育児のこと、家庭のことなどの相談 |
042-573-0192 042-573-0965(相談専門電話) |
月曜日から土曜日(年末年始・祝日を除く) 8時30分から17時 |
国立市教育相談室 (国立市教育センター) |
お子さんを育てていく上で、気にかかることや心配事などの相談 |
042-576-2109 |
毎週:月曜日から金曜日(祝日を除く) 毎月:第2・第4土曜日(祝日を除く) 9時から17時 |
24時間子供SOSダイヤル (文部科学省) |
いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりした際の電話相談窓口 |
0120-0-78310 |
24時間受付(年中無休) |
妊娠相談ホットライン (東京都) |
妊娠や出産に関する様々な悩みの相談窓口 |
03-5339-1133 |
月曜日から日曜日 10時から22時(元旦はお休み) |
気づき 支え合い 誰もが生きることを保障されるまちを目指して-国立市自殺対策計画-
2020(令和2)年、わが国の自殺者数は、2009(平成21)年以来の増加に転じ、毎年2万人以上の尊い命が失われており、深刻な状況が続いています。
このような中、2016(平成28)年に自殺対策基本法が改正され、自殺対策の地域間格差を解消し、誰もが「生きることの包括的支援」としての必要な支援が受けられるよう、市町村が「市町村自殺対策計画」を策定することが定められました。
市では、「自殺対策基本法」及び国の定める「自殺総合対策大綱」、東京都策定の「東京都自殺総合対策計画:こころといのちのサポートプラン」を踏まえ、2022(令和4)年度から2026(令和8)年度の5年間を計画期間とする「気づき 支え合い 誰もが生きることを保障されるまちを目指して-国立市自殺対策計画-」を策定しました。
本計画では、「人間を大切にし、誰もが生きることを保障される社会を目指す」を基本理念として掲げ、ひとりの人があるきっかけから追い込まれることがないように、その人の変化に気づき、支え合う地域を目指し、自殺対策の取組を推進していきます。
【表紙】気づき 支え合い 誰もが生きることを保障されるまちを目指して-国立市自殺対策計画-(PDF:461.3KB)
【本文】気づき 支え合い 誰もが生きることを保障されるまちを目指して-国立市自殺対策計画-(PDF:4.6MB)
※「用語解説」内のリンクは、ウェブリオが運営する辞書サイトの解説ページ(別ウィンドウ)に移動します。
- お問い合わせ
-
健康福祉部 福祉総務課 地域福祉推進係
住所:186-8501 国立市富士見台2-47-1 国立市役所 1階
市役所のご案内
電話:042-576-2111(内線:796、797)
ファクス:042-576-2138
お問い合わせフォーム
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。