印鑑登録

更新日:令和2年4月1日

印鑑登録とは

印鑑は、登録をすることにより「実印」となり、不動産の登記や公正証書の作成などに幅広 く使われ、日常生活に重要な役割を果たしています。 悪用されると重大な損害を受けるおそれがあります。印鑑登録証明書とは、書類に押してある印影が、あらかじめ登録してある印影と同じであることを証明する書類です。

(ご注意)印鑑登録があるかどうかについて、電話や郵便で回答はできません。登録申請をしていただき、すでに印鑑登録がある場合は、印鑑登録証が無ければ証明の発行ができないため、一旦廃止をし、再度登録するという手続きとなります。

印鑑登録の手続き方法

印鑑登録ができる方は

15歳以上で国立市に住民登録をしている方です。ただし、意思能力を有しない方や法人は登録できません。

印鑑登録の手続きについて

原則として、印鑑のご登録の手続きには日数を要しますので、お時間に余裕を持ってご申請をお願いします。
代理人による登録申請には、委任状が必要です。

例外的に即日でご登録が完了する方法もございます。即日で印鑑登録が完了する場合(下の方に記載しております)をご覧ください。

印鑑登録申請方法(本人であることを確認できる書類は、原本をお持ちください。)

(イラスト)印鑑登録申請方法

即日で印鑑登録が完了する場合(代理人による申請はできません)

免許証等で確認する方法

  1. 登録する印鑑
  2. 運転免許証、パスポート、在留カードなどの官公署が発行する本人であることが確認できる書類のいずれか一つ[写真の貼付されたもの(その写真にせん孔、契印などがある)で公印があり有効期限内のもの]

保証書による方法   

  1. 登録する印鑑
  2. 都内で印鑑登録を受けている方の保証書と印鑑登録証明書1通(発行後3ヵ月以内のもの)。ただし、保証人が国立市に住んでいる場合は、印鑑登録証明書は必要ありません。
  3. 本人であることを確認できる書類(一覧1の(2)(3)のいずれか一つ)

登録が完了した方には、印鑑登録証(印鑑登録カード)を交付します。

 


(一覧1) 本人確認の書類

(本人であることを確認できる書類は、原本をお持ちください。)

(1)運転免許証、パスポート、在留カードなどの官公署が発行する本人であることを確認できる書類[写真の貼付されたもの(その写真にせん孔、契印などがある) で、公印があり有効期限内のもの]

(2)一類

  • 各種健康保険の被保険者証
  • 各種年金手帳
  • 恩給証書
  • 介護保険被保険者証
  • 生活保護受給者証
  • 各種医療証
  • 母子健康手帳
  • 社員証(写真付)
  • 学生証(写真付)
  • 日本弁護士連合会・税理士会等の公益法人(法の規定により発行)の資格証明書

(3)二類

  • 住民税等の各種納付書・領収証
  • 社員証(写真なし)
  • 学生証(写真なし)
  • シルバーパス

二類の証明書等をお持ちいただいたときは、本人確認のため、必要事項を窓口に備え付けの用紙に記入していただきます。

印鑑登録証明書の交付は

印鑑登録証明書を請求されるときには、必ず登録証(カード)をお持ちください。登録証(カード)の提示がないときは、証明書を発行できません。


印鑑登録が済んだ方の印鑑登録証明書は、くにたち駅前市民プラザおよび北市民プラザでも交付します。
窓口ではマイナンバーカードによる証明書の交付はできません。コンビニ交付をご利用ください。

印鑑や印鑑登録証を紛失したとき

 登録している印鑑をなくしたり、印鑑の枠が欠けて使えなくなったり、印鑑登録を廃止したい場合は、印鑑登録証(カード)と印鑑を持って、市民課窓口へお越しください。
 印鑑登録証(カード)をなくした場合は、亡失届(印鑑登録等申請(届出)書と同じ)を提出してください。いずれの場合でも、代理人に手続きを依頼される場合は、委任状(申請書ダウンロードのページにあります)が必要です。 これらの手続きとは別に、印鑑登録証明書が必要となった場合には、改めて印鑑登録をしてください。

転出、死亡などの場合は、印鑑登録証(カード)を市民課窓口にお返しください。

手数料

  • 印鑑証明書の交付:1枚につき300円
  • 印鑑登録証の再交付:1枚につき300円

印鑑登録証明書を請求されるときには、必ず登録証(カード)をお持ちください。登録証(カード)の提示がないときは、証明書を発行できません。

※「用語解説」内のリンクは、ウェブリオが運営する辞書サイトの解説ページ(別ウィンドウ)に移動します。

お問い合わせ
行政管理部 市民課 市民係


住所:186-8501 国立市富士見台2-47-1 国立市役所 1階(7番窓口)
市役所のご案内
電話:042-576-2117(直通)、042-576-2111(内線:131、132)
ファクス:042-576-0264
お問い合わせフォーム