【新型コロナウイルスワクチン】接種の予約について
(令和5年2月28日更新)
令和5年4月1日から、ラインでの予約が出来なくなります。
予約方法について
・電話 国立市新型コロナワクチン予約・案内センター
042-505-4114(午前9時から午後5時、原則土曜・日曜・祝日を除く。ただし、接種券発送時期等は、土曜・日曜・祝日に営業する場合有。詳しくはこちらの営業カレンダーをご確認ください。)
・窓口 国立市役所1階28番「新型コロナワクチン予約・案内センター」
午前9時から午後5時、原則土曜・日曜・祝日を除く。ただし、接種券発送時期等は、土曜・日曜・祝日に営業する場合有。詳しくはこちらの営業カレンダーをご確認ください。
・インターネット
下記サイトにアクセスして、案内にしたがって、接種会場・接種希望日・接種時間を選択してください。
・ライン(令和5年3月31日をもって終了)
国立市公式アカウントを友だち登録すると、トーク画面から予約できます。
アカウントへの登録方法はこちらをご覧ください。
予約方法
接種券がお手元に届き次第予約できます。
国立市予約サイト(インターネット・ライン)
新型コロナワクチン予約・案内センター
電話:042-505-4114(午前9時から午後5時、原則土曜・日曜・祝日を除く。ただし、接種券発送時期等は、土曜・日曜・祝日に営業する場合有。詳しくはこちらの営業カレンダーをご確認ください。)
朝の時間帯(9から10時)はかなり回線が込み合います。出来る限り左記時間帯を避けてお電話をお願いいたします。
・予約方法の詳細は、こちらでご確認ください。
・接種できるワクチンの種類はこちらでご確認ください。
国立市役所窓口
国立市新型コロナウイルスワクチン接種対策室
国立市富士見台2-47-1国立市役所1階28番窓口
午前9時から午後5時、原則土曜・日曜・祝日を除く。ただし、接種券発送時期等は、土曜・日曜・祝日に営業する場合有。新型コロナワクチン予約・案内センターの営業日に準じます。詳しくはこちらの営業カレンダーをご確認ください。
12歳以上の方の3・4・5回目接種について
12歳から15歳の方のワクチン接種にあたって
ワクチンを接種するには、保護者の同意・同伴が必要です。ワクチンの効果と副反応を正しく理解したうえで、接種するかどうかの判断をしましょう。病気で治療中等の理由で、接種に不安のある方は、主治医等とご相談ください。
なお、保護者がやむを得ない理由により同伴できない場合は、接種を受ける子どもの健康状態をよく知っている親族などが同伴し、接種を受けることも可能ですが、その際の予診票の署名欄については、必ず保護者が保護者氏名をご記入ください。
保護者以外が同伴する際は、下記の「予防接種委任状」を持参してください。
(令和4年12月14日更新)
関係法令が改正され、モデルナ社のオミクロン株対応ワクチンについて、接種対象者が従来の「18歳以上」から「12歳以上」に引き下げられました。
接種対象者
初回接種(1・2回目接種)を完了した、国立市に住民票がある12歳以上の全ての方
接種券発送時期
前回接種日から2か月半を目途に郵送します。
なお、
(1)「オミクロン株(BA.1またはBA.4-5)対応ワクチン」
(2)「令和4年11月8日以降の3から5回目接種の武田社(ノババックス)ワクチン」
は、「令和4年秋開始接種」に位置付けられており、一人一回接種できます。
上記(1)または(2)のワクチンを接種した場合、現時点ではそこで接種完了となりますので、次の接種券はお送りしません。
直近の接種後に国立市に転入された方、海外で接種された方等は、接種券の発行申請が必要です。詳細は、こちらをご覧ください。
接種時期について
前回接種から3カ月後以降に接種可能です。
(接種間隔が従来の5ヵ月から3ヵ月に短縮されました。)
(注)他の予防接種する場合は、接種の間隔を13日以上あける必要があります。(ただし、インフルエンザの予防接種を除く)
接種場所
集団接種会場(くにたち市民総合体育館) | 富士見台2-48-1 |
---|
市内で接種できる個別医療機関はこちらからご確認ください。
使用するワクチン・対象年齢
(令和4年9月26日から令和4年10月31日まで)
・ファイザー社オミクロン株(BA.1)対応2価ワクチン(12歳以上)
・モデルナ社オミクロン株(BA.1)対応2価ワクチン(18歳以上)
↓
(令和4年11月1日から令和4年12月16日まで)
・ファイザー社オミクロン株(BA.4-5)対応2価ワクチン(12歳以上)
・モデルナ社オミクロン株(BA.1)対応2価ワクチン(18歳以上(令和4年12月14日から12歳以上))
↓
(令和4年12月17日から)
・ファイザー社オミクロン株(BA.4-5)対応2価ワクチン(12歳以上)
・モデルナ社オミクロン株(BA.4-5)対応2価ワクチン(12歳以上)
オミクロン株対応ワクチンは、種類(BA.1対応ワクチンもしくはBA.4-5対応ワクチン)に関わらず一人一回接種できます。
(注)ノババックスや、ファイザー社オミクロン株(BA.1)対応2価ワクチンの接種を希望する方は、東京都が実施する大規模接種会場をご利用ください。詳細はこちらをご確認ください。
予約方法
接種券がお手元に届き次第予約できます。
国立市予約サイト(インターネット・ライン)
新型コロナワクチン予約・案内センター
電話:042-505-4114
■午前9時から午後5時、原則土曜・日曜・祝日を除く。ただし、接種券発送時期等は、土曜・日曜・祝日に営業する場合有。詳しくはこちらの営業カレンダーをご確認ください。
朝の時間帯(9時から10時)はかなり回線が込み合います。出来る限り左記時間帯を避けてお電話をお願いいたします。
予約方法の詳細は、こちらでご確認ください。
12歳以上の方の1回目・2回目の接種について
最新の情報
(令和4年10月12日更新)
オミクロン株対応ワクチン接種の本格化に伴い、1・2回目の接種を希望する場合には、東京都が実施する大規模接種をご利用ください。詳細はこちらをご確認ください。
(令和4年6月16日更新)
7月以降は、くにたち市民総合体育館でのみ接種の予約を受け付けます。
(令和4年4月4日更新)
4月上旬以降は、市内医療機関での接種の予約を受け付けます。
東京都が設置する大規模接種会場については、下記リンク先をご覧ください。
都が設置するワクチン大規模接種会場に関する情報について(東京都ホームページ)
共通事項
接種を受けるには、接種日時点で住民票がある自治体が発行した接種券が必要です
国立市へ転入してきた方へ
転入してきた方で接種を希望する方は、接種券の発行申請が必要です。詳細は、下記リンク先をご覧ください。
【新型コロナウイルスワクチン】接種券発行・送付先変更申請について
国立市新型コロナワクチン予約に関する各種お問い合わせはこちら
●新型コロナワクチン予約・案内センター
電話:042-505-4114
■午前9時から午後5時、原則土曜・日曜・祝日を除く。ただし、接種券発送時期等は、土曜・日曜・祝日に営業する場合有。詳しくはこちらの営業カレンダーをご確認ください。
予約方法の詳細
電話での予約
●新型コロナワクチン予約・案内センター
電話:042-505-4114
■午前9時から午後5時、原則土曜・日曜・祝日を除く。ただし、接種券発送時期等は、土曜・日曜・祝日に営業する場合有。詳しくはこちらの営業カレンダーをご確認ください。
朝の時間帯(9から10時)はかなり回線が込み合います。出来る限り左記時間帯を避けてお電話をお願いいたします。
(注)間違い電話が多くなっています。番号を十分にお確かめのうえ、おかけください。
(注)事前に予約の際必要な情報をご準備ください。
(注)通信会社より、警察や消防への緊急通報などの回線を確保するため、ワクチンの接種予約を受け付ける自治体への電話発信を制限するとのお知らせがなされています。制限がされている間は、コールセンターへの電話通信が遮断されたり、お掛け直しのアナウンスが流れたりすることがあります。しばらくお時間をおいてお電話いただくか、ご家族やご友人等でインターネットでの予約が可能な方は、インターネット予約をご利用ください。
インターネット・LINEでの予約
インターネットでの予約方法
下記サイトにアクセスして、案内にしたがって、接種会場・接種希望日・接種時間を選択してください。
(注)事前に予約の際必要な情報をご準備ください。
(注)予約サイトで予約のキャンセルをした場合、キャンセル枠が空き枠として表示されるまで一定時間がかかる場合があります。
ワクチン接種についての情報は、下記リンク先にまとめてあります。
予約の際に必要な情報
■接種券番号
郵送で届く接種券に記載されている「21」から始まる10桁の番号
■生年月日
■市町村コード「132152」(インターネットでの予約の場合のみ必要)
(下画像)接種券番号のサンプル。赤枠部分が接種券番号です。
- ご家族の方が代理で予約することもできます。
- 予約後、インターネット上で予約日時の確認や変更、キャンセルができます。
※「用語解説」内のリンクは、ウェブリオが運営する辞書サイトの解説ページ(別ウィンドウ)に移動します。
- お問い合わせ
-
新型コロナワクチン予約・案内センター
住所:186-8501 国立市富士見台2-47-1 国立市役所 1階(28番窓口)
市役所のご案内
電話:042-505-4114
ファクス:042-576-0264
お問い合わせフォーム
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。