新型コロナウイルスワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)の交付について
(令和4年12月12日更新)
「申請について」の「窓口での申請方法(紙の証明書)及び「郵送での申請方法(紙の証明書)」を更新しました。
令和4年7月26日(火曜日)から接種証明書のコンビニ交付サービスが開始されます
接種証明書アプリでカバー出来ない国民の利便性向上に関する対応として接種証明書のコンビニ取得が可能となります。
なお、これまでに発行した接種証明書、接種済証、接種記録書も引き続きご利用いただけます。
利用開始日
令和4年7月26日(火曜日)
利用できる時間
6:30から23:00まで(年中無休、メンテナンス時間を除く)
コンビニ交付が利用可能な事業者
・株式会社セブン-イレブン・ジャパン(令和4年8月17日から利用可能)
・株式会社ローソン(令和4年11月18日から東京都内店舗で、12月15日から全国店舗で利用可能)
・株式会社ファミリーマート(令和5年1月12日から利用可能)
・ミニストップ株式会社(令和4年10月19日から利用可能)
・イオンリテール(令和4年12月21日から利用可能)
・株式会社セイコーマート
・株式会社ハセガワストア
・株式会社道南ラルズ
・株式会社タイエー 他
(注)今後順次対象事業者が拡大していく見込みです。
現在利用可能な事業者はこちら(厚生労働省ホームページ)をご確認ください。
取得方法
コンビニ店舗内に設置してあるキオスク端末(マルチコピー機)の画面に表示されてある「行政サービス」から申請いただけます。詳しい端末の操作方法は下記、「予防接種証明書(コンビニでの取得方法)」をご確認ください。
費用負担
証明書1通当たり120円《消費税》及び地方消費税相当額を含む.。)
申請に必要なもの
・マイナンバーカード(券面事項入力補助用暗証番号も必要です。)
(注)マイナンバーカードの交付申請方法についてはこちらをご確認ください。
注意点
・海外用の接種証明書のパスポート情報について、VRS(接種記録システム)に記録されている発行履歴のパスポート情報を利用するため、令和4年7月21日(木曜日)以降に、あらかじめ、海外用の接種証明書(紙の証明書またはアプリでの証明書)を取得しておく必要あります。紙及びアプリでの証明書の取得方法は下記をご確認ください。
・コンビニのキオスク端末において、「ワクチン接種時の区市町村を選択してください。」という画面が出てきます。国立市を選択した場合に交付される証明書に記載されている接種記録は、国立市に住民票がある時点で接種された記録になります。市外に住民票がある時点で接種された記録が記載された証明書の交付を希望する場合は、自治体選択画面にて、その住民票があった自治体を選択してください。
令和3年12月20日から接種証明書(ワクチンパスポート)が変わります
今までと下記の点が変わります
- ニ次元コード入りの証明書になります。
- 電子版(アプリ内申請・アプリ内交付)の証明書を申請できるようになります。
- 日本国内用の証明書を申請できるようになります。
新しい様式の証明書の申請は、令和3年12月20日から受け付けます。
(注)これまでに発行した接種証明書・接種済証・接種記録書も引き続き利用できます。
証明書概要
対象
日本の予防接種法に基づく新型コロナウイルス感染症のワクチン接種を受けた方
(注)国外等で接種を受けた方(日本の予防接種法に基づかない接種を受けた方)は対象外です。
証明書の種類(2種類)
- 海外用
- 日本国内用
紙の証明書は、「海外用及び日本国内用(一体型)」または「日本国内用」のどちらかを選択できます。
記載内容
■接種を受けた方の情報
(氏名、生年月日、国籍★、旅券番号★、ローマ字氏名★ 等)
(注)★印は海外用のみ
■予防接種に関する情報
(接種年月日、接種回数、予防接種に使用されたワクチンにかかる製造販売業者の名称・製品名、製造番号、予防接種を受けた国など 等)
(注)国立市で発行する証明書に記載されている接種記録は、国立市に住民票がある時点で接種された記録になります。市外に住民票がある時点で接種された記録が記載された証明書は、その住民票があった自治体に申請してください。
例)1・2回目接種日時点で国立市に住民票があったが、3回目接種日時点では国立市から転出して、住民票は市外にあった。
→1・2回目の接種証明書は国立市に、3回目の接種証明書は転出先の自治体に申請してください。
■証明書ID 等
証明書の詳細は、下記の厚生労働省ホームページや厚生労働省が作成したリーフレットでご確認いただけます。
マイナンバーカードで、新型コロナワクチンの接種証明書(電子版)が取得できるようになります(厚生労働省作成)(PDF:331.1KB)
ワクチン接種証明書(紙)が新しくなります(厚生労働省作成)(PDF:622.3KB)
申請について
申請先
接種日時点で住民票がある市町村(接種を受ける際に使用した接種券を発行した市町村)
(注)接種後に転居したなどの理由で1回目と2回目で別の市町村の接種券を利用して接種を受けた場合には、それぞれの自治体に申請が必要です。
申請方法(2種類)
・アプリ上(下記2点をお持ちの方):電子版の証明書(アプリで表示)
- マイナンバーカード(券面事項入力補助用暗証番号も必要)
- スマートフォン(NFC Type B対応、ios13.7以上またはAndroid 8.0以上)
・郵送・窓口:紙の証明書
アプリ上での申請方法(電子版の証明書)
「新型コロナワクチン接種証明書」アプリをダウンロードのうえ、手続きにしたがって、マイナンバーカードの読み取り等を行い、申請してください。
なお、アプリは、12月20日(月曜日)からダウンロードできる予定です。
(海外用を申請する方はパスポート(旅券)のアップロード読み取りも必要です)
詳細は、下記リンク先をご覧ください。
電子版についての詳細は、デジタル庁ホームページ上のからご確認ください。
▲「新型コロナワクチン接種証明書」アプリのアイコンイメージ。
(注)電子版の申請にあたっては、必ず利用規約をご確認ください。また、発行された証明書の内容を必ずご確認ください。
下記の方は、電子版の申請ができません
・旧姓・別姓・別名の併記がある人
・DV被害者等の要配慮者
・接種記録がVRSに未登録の人
・海外用を申請する方で旅券以外の渡航文書で請求する人
等
窓口での申請方法(紙の証明書)
窓口で下記1・5をご提出、2・3・4をご提示ください。
1.申請書(下記提出先の窓口または下記から入手可、必要事項記入)
2.旅券(パスポート)(海外用が必要な方のみ)
3.接種記録及び接種事実を確認できる書類(接種券(接種済証)または接種記録書(紛失した場合、予診票本人控えの写しでも可))
4.・本人確認書類(国内用が必要な方のみ)(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード等)
・代理人の本人確認書類(代理人による申請の場合のみ)
5 委任状(代理人による申請の場合のみ)
(注)このほか、場合によって必要な書類を求める場合があります。
(注)旅券に旧姓・別姓・別名(英字)の記載がある場合は、それを確認できる本人確認書類も必要です。
申請先
郵便番号186-8501
国立市富士見台2-47-1
・電話 新型コロナワクチン予約・案内センター
042-505-4114(午前9時から午後5時、原則土曜・日曜・祝日を除く。ただし、接種券発送時期等は、土曜・日曜・祝日に営業する場合有。詳しくはこちらの営業カレンダーをご確認ください。)
・窓口 国立市役所1階28番「新型コロナワクチン予約・案内センター」
午前9時から午後5時、原則土曜・日曜・祝日を除く。ただし、接種券発送時期等は、土曜・日曜・祝日に営業する場合有。詳しくはこちらの営業カレンダーをご確認ください。
郵送での申請方法(紙の証明書)
郵送で下記書類をご提出ください。
1.申請書(下記提出先の窓口または下記から入手可、必要事項記入)
2.旅券(パスポート)の写し(海外用が必要な方のみ)
3.接種記録及び接種事実を確認できる書類(接種券(接種済証)または接種記録書の写し(紛失した場合、予診票本人控えの写しでも可))
4.本人確認書類の写し(国内用が必要な方のみ)(運転免許証、健康保険証等、返送先の住所が記載されたもの)(マイナンバーカードのマイナンバー部分は不要)
5.返信用封筒(宛名・住所記載、定形郵便であれば84円切手貼付、定形外郵便であれば120円切手貼付) (注)郵送の場合のみ
6 委任状および代理人の本人確認書類の写し(代理人による申請の場合のみ)
(注)返送先の住所は、原則申請者本人の住民票上の住所です(申請者の住民票上の住所以外に返送を希望する場合には、返信先の住所が記載された書類の写しが必要です)。
(注)このほか、場合によって必要な書類を求める場合があります。
(注)旅券に旧姓・別姓・別名(英字)の記載がある場合は、それを確認できる本人確認書類も必要です。
申請先
郵便番号186-8501
国立市富士見台2-47-1
新型コロナワクチン予約・案内センター
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書交付申請書(EXCEL:29.6KB)
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書交付申請書(PDF:62.9KB)
証明書に関する問い合わせ先
内閣官房 デジタル庁・総務省 厚生労働省
■電子版証明書について
(証明書アプリの操作方法など)
■接種証明書全般
(証明書の意義や制度全般など)
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンターフリーダイヤル
電話:0120-761770
■マイナンバーカード全般
マイナンバー総合フリーダイヤル
電話:0120-95-0178
国立市
■紙の証明書の手続き方法・電子版証明書の接種記録の誤り等
新型コロナワクチン予約・案内センター
電話:042-505-4114
(午前9時から午後5時、原則土曜・日曜・祝日を除く。ただし、接種券発送時期等は、土曜・日曜・祝日に営業する場合有。詳しくはこちらの営業カレンダーをご確認ください。)
海外へ渡航を予定している方は、海外で利用できる証明書等の情報を、下記リンク先でご確認ください。
新型コロナウイルスに係る日本からの渡航者・日本人に対する各国・地域の入国制限措置及び入国に際しての条件・行動制限措置(外務省海外安全ホームページ)
※「用語解説」内のリンクは、ウェブリオが運営する辞書サイトの解説ページ(別ウィンドウ)に移動します。
- お問い合わせ
-
新型コロナワクチン予約・案内センター
住所:186-8501 国立市富士見台2-47-1 国立市役所 1階(28番窓口)
市役所のご案内
電話:042-505-4114
ファクス:042-576-0264
お問い合わせフォーム
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。