2023年度以降の新型コロナウイルスワクチン接種について

更新日:令和5年5月23日

2023年度の新型コロナウイルスワクチンの接種の方針について

(令和5年3月24日更新)

「令和5年春開始接種」について、接種券の送付方法等を更新しました。詳しくは、こちらをご確認ください。

 

(令和5年3月9日更新)

令和5年3月7日に開催された厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会で議論があり、3月8日に関係法令が改正され、2023年度の接種の方針について、以下のとおり取りまとめられました。

なお、国立市における接種体制や接種券発送方法等については現在検討中です。方針が決定し次第お知らせします。

 

〇現行の特例臨時接種の実施期間を、令和5年3月31日から1年延長し、令和6年3月31日までとする。費用についても、現行と同様に自己負担なし(全額公費)とする。

〇接種については、有効性の持続期間等から検討を行い、追加接種可能な全ての年齢の者を対象として秋から冬(令和5年9月以降)にかけて1回接種を行うこととし、新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化リスクが高い者等については、春から夏(令和5年5月から8月)にかけて前倒してさらに1回接種を行うこととする。

「令和5年春開始接種」(2023年春夏(令和5年5月から8月)接種)について

「令和5年春開始接種」(2023年春夏(令和5年5月から8月)接種)については下記のリンクをご覧ください。

【新型コロナウイルスワクチン】令和5年春開始接種について

注意点

令和4年秋開始接種は、1人1回に限られる接種で、令和5年5月7日(日曜日)に終了します。5月8日(月曜日)からは、令和5年春開始接種が開始され、対象者が、1)65歳際以上の方、2)基礎疾患を有する方等、3)医療施設や高齢者施設、障害者施設等従事者に限定されます。

1)から3)以外の方で、令和4年秋開始接種を希望する方は、早期の接種をご検討ください。

詳しくはこちらをご覧ください。

「令和4年秋開始接種」

【対象】

初回接種(1・2回目接種)を完了した5歳以上の方

【実施期間】

令和4年9月20日から令和5年5月7日まで

(注)ただし、小児(5から11歳)は接種開始からの期間が短いことから、一部の方の「令和4年秋開始接種」は期間延長されます。詳しくはこちらをご覧ください。

【使用ワクチン】

・オミクロン株対応2価ワクチン

・武田社(ノババックス)ワクチン(令和4年11月8日以降)

 

「令和5年秋開始接種」(2023年秋冬(令和5年9月以降)接種)について

〇接種対象者

初回接種(1・2回目接種)を終了した5歳以上のすべての方

〇使用するワクチン

2023年度の早期に結論を得るよう、今後検討を進める

初回接種(1・2回目接種)について

2023 年度の1年間は、引き続き、生後6か月以上の全ての未接種者を対象に実施する。

公的関与について

公的関与規定の適用について 2023年度において、令和5年春開始接種以降の接種については、65歳以上の高齢者及び5歳以上の基礎疾患を有する方その他重症化リスクが高いと医師が認める方以外のものについては、予防接種法第8条(接種勧奨:予防接種法に基づいて、市町村長または都道府県知事が接種を奨励すること)及び第9条(努力義務:接種を受けるよう努めなければならないということ)の規定の適用を除外する。

 

第45回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会資料(厚生労働省ホームページ)

 

 

 

 

※「用語解説」内のリンクは、ウェブリオが運営する辞書サイトの解説ページ(別ウィンドウ)に移動します。

お問い合わせ
新型コロナワクチン予約・案内センター


住所:186-8501 国立市富士見台2-47-1 国立市役所 1階(28番窓口)
市役所のご案内
電話:042-505-4114
ファクス:042-576-0264
お問い合わせフォーム

「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロード PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。