【新型コロナウイルスのワクチン接種】満5歳〜満11歳の方を対象とした接種について
最新の情報
(令和5年5月11日更新)
小児1回目、3回目から5回目接種スケジュールを更新しました。
なお、接種2回目の方は、ご自身で予約が取れません。国立市新型コロナワクチン予約・案内センターまでご連絡ください。接種日程を調整します。(午前9時から午後5時、原則土曜・日曜・祝日を除く。ただし、接種券発送時期等は、土曜・日曜・祝日に営業する場合有。詳しくはこちらの営業カレンダーをご確認ください。)
国立市内小児1回目接種スケジュール(令和5年6月)
○大久保医院(谷保7224)
令和5年6月3日(土曜日)午前8時30分から午前10時30分
国立市内小児3回目から5回目接種スケジュール(令和5年5・6月)
〇国立市役所(富士見台2-47-1 地下1階)
令和5年6月10日(土曜日)午前9時から午後4時30分
○ヒバリこどもクリニック(富士見台3-1-15 2F)
令和5年5月19日(金曜日)午後3時30分から午後4時
令和5年5月26日(金曜日)午後3時30分から午後4時
○大久保医院(谷保7224)
令和5年5月13日(土曜日)午前8時30分から午前10時30分
令和5年5月27日(土曜日)午前8時30分から午前10時30分
令和5年6月17日(土曜日)午前8時30分から午前10時30分
(注)東京都の大規模接種会場でも接種を行っております。詳細はこちらからご確認ください。
(令和5年3月24日更新)
小児3回目・4回目接種券を下記スケジュールのとおり送付します。以降については、調整中です。
(注)4回目接種券については、3回目を従来株ワクチンで接種した方に限り送付します。なお、令和5年3月8日から5月7日までの間に、オミクロン株対応2価ワクチンを接種した方で、「令和5年春開始接種」の対象者(基礎疾患を有する方)については、申請によって送付します。申請方法はこちらをご確認ください。
前回接種日 |
接種券到着予定日 |
---|---|
令和5年3月1日〜3月15日 | 5月24日(水曜日) |
3月16日〜3月31日 | 6月7日(水曜日) |
4月1日〜4月15日 | 6月21日(水曜日) |
4月16日〜4月30日 | 7月5日(水曜日) |
(令和5年3月8日更新)
令和5年3月8日に関係法令が改正され、小児用のオミクロン株対応2価ワクチンが予防接種法上の特例臨時接種に位置付けられました。国立市においても、小児用オミクロン株対応2価ワクチンの接種を開始します。
(注)現時点では、小児用オミクロン株対応2価ワクチンは、「令和4年秋開始接種」に位置付けられ、令和5年5月7日まで、1人1回に限り接種ができます。
令和5年5月8日以降は、「令和5年春開始接種」に位置付けが変わり、5歳から11歳の接種対象者は、基礎疾患を有する方等に変わります。ただし、それ以外の方については、「令和4年秋開始接種」を未接種の場合に限り、1人1回接種できます。
くわしくは、以下の「まとめ」をご覧ください。
●まとめ
・基礎疾患を有する方等
⇒令和5年3月8日から令和5年5月7日までに1回、令和5年5月8日から令和5年春開始接種終了時(令和5年8月末頃)までに1回、計最大2回接種可能。
「基礎疾患を有する方」の範囲については、現時点では、
以下の病気や状態の方で、通院/入院 している方
1.慢性呼吸器疾患
2.慢性心疾患
3.慢性腎疾患
4.神経疾患・神経筋疾患
5.血液疾患
6.糖尿病・代謝性疾患
7.悪性腫瘍
8.関節リウマチ・膠原病
9.内分泌疾患
10.消化器疾患・肝疾患等
11.先天性免疫不全症候群、HIV感染症、その他の疾患や治療に伴う免疫抑制状態
12.その他の小児領域の疾患(高度肥満、早産児、医療的ケア児、施設入所や長期入院の児、摂食障害)
13.その他新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化リスクが高いと医師に認められた方
以上となっています。
・上記以外の方
⇒令和5年3月8日から令和5年春開始接種終了時(令和5年8月末頃)までに最大1回接種可能。
〇接種対象者
新型コロナウイルスワクチン初回接種(1・2回目接種)を完了した5歳から11歳の方
(3回目または4回目として接種します。)
〇国立市内接種開始日
令和5年3月11日(土曜日)
〇国立市内接種場所
・くにたち市民総合体育館(富士見台2-48-1)(注)令和5年3月31日をもって終了
・国立市役所(富士見台2-47-1)(注)令和5年3月25日のみ
・ヒバリこどもクリニック(富士見台3-1-15 2F)
・大久保医院(谷保7224)
(注)すでに3月11日以降の上記会場で接種を予約されている方のワクチンは、従来型ワクチンからオミクロン株対応2価ワクチンに切り替わります。
〇使用ワクチン
ファイザー社小児用オミクロン株(BA.4/5)対応2価ワクチン
〇接種間隔
前回接種日から3か月経過以降(5か月から3か月に短縮されました。)
〇予約方法
・インターネット
・電話 新型コロナワクチン予約・案内センター
042-505-4114(午前9時から午後5時、原則土曜・日曜・祝日を除く。ただし、接種券発送時期等は、土曜・日曜・祝日に営業する場合有。詳しくはこちらの営業カレンダーをご確認ください。)
・窓口 国立市役所1階28番「新型コロナワクチン予約・案内センター」
午前9時から午後5時、原則土曜・日曜・祝日を除く。ただし、接種券発送時期等は、土曜・日曜・祝日に営業する場合有。詳しくはこちらの営業カレンダーをご確認ください。
ワクチン接種にあたって
ワクチンを接種するには、保護者の同意・同伴が必要です。ワクチンの効果と副反応を正しく理解したうえで、接種するかどうかの判断をしましょう。病気で治療中等の理由で、接種に不安のある方は、主治医等とご相談ください。
なお、保護者がやむを得ない理由により同伴できない場合は、接種を受ける子どもの健康状態をよく知っている親族などが同伴し、接種を受けることも可能ですが、その際の予診票の署名欄については、必ず保護者が保護者氏名をご記入ください。
また、保護者以外が同伴する際は、下記の「予防接種委任状」を持参してください。
追加接種について(3回目以降)
接種費用
無料(全額公費負担)
対象
新型コロナウイルスワクチン初回接種(1・2回目接種)を完了した5歳から11歳の方
(3回目または4回目として接種します。)
接種時期
前回の接種日から3カ月経過後、接種可能です。 (5か月から3か月に短縮されました。)
(接種日の3カ月後の同じ日、同じ日がない場合は翌日以降)
(注)他の予防接種をする場合は、接種の間隔を13日以上あける必要があります。(ただし、インフルエンザの予防接種を除く)
(注)接種日時点で12歳になられた方(下表のグレーの部分に該当する方)は、12歳以上用のファイザー社ワクチンを接種します。
12歳以上の方のワクチン接種については、こちらをご覧ください。
予約開始時期・予約方法
接種券が届き次第予約可能です。予約方法の詳細はこちらをご確認ください。
接種場所
・個別接種会場:ヒバリこどもクリニック、大久保医院
使用するワクチン
ファイザー社小児用オミクロン株(BA.4/5)対応2価ワクチン
接種日時点で、下表のオレンジ部分に該当する方は、小児用(5歳〜11歳用)のワクチンを接種します。
接種間隔及び使用ワクチンのフロー
3回目接種日時点年齢 |
接種間隔 | 3回目使用ワクチン |
満5歳から満11歳 |
2回目接種日から3ヵ月経過以降 |
ファイザー社小児用(5歳から11歳用)オミクロン株対応ワクチン |
満12歳 |
2回目接種日から3ヵ月経過以降 |
・ファイザー社オミクロン株(BA.4-5)対応2価ワクチン ・モデルナ社オミクロン株(BA.4-5)対応2価ワクチン |
東京都大規模接種会場での接種はこちらをご確認ください。
ワクチンについての情報
接種に関する説明書(追加接種(5から11歳用))(PDF:720.5KB)
小児1・2回目接種について
ワクチン接種にあたって
- ワクチンを接種するには、保護者の同意・同伴が必要です。ワクチンの効果と副反応を正しく理解したうえで、接種するかどうかの判断をしましょう。病気で治療中等の理由で、接種に不安のある方は、主治医等とご相談ください。
- 満5歳〜満11歳の方も、努力義務(注1)が適用されました。市民の皆さまにおかれましては、接種しない選択をした方が、差別されることのないようにご配慮をお願いします。
(注1)法律上、対象の方は、接種を受けるよう努めなければならないとされています。
詳細は、下記リンク先かこちらをご覧ください。
ファイザー説明書(1・2回目、5歳から11歳用)(PDF:1MB)
ワクチンを受けた後の注意点(5歳〜11歳の方)(PDF:1MB)
新型コロナワクチンQ&A 小児接種(5〜11歳)(厚生労働省ホームページ)
5〜11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ(厚生労働省ホームページ)
5〜11歳小児への新型コロナワクチン接種に対する考え方(日本小児科学会ホームページ)
新型コロナワクチンの有効性・安全性について(厚生労働省ホームページ)
国立市新型コロナワクチン予約・案内センターについて
令和3年4月1日より、国立市新型コロナワクチン予約・案内センターを開設しました。
詳細は、下記リンク先をご覧ください(各種相談先についてまとめています)。
基本情報
接種費用
無料(全額公費負担)
対象
1回目接種日時点で、満5歳以上満11歳以下の方
(5歳の誕生日の前日〜12歳の誕生日の前々日に接種可能)
- 3週間の間隔をあけて2回ワクチンを接種します。
- 接種には、保護者の同意と立ち合いが必要です。
1回目の接種日時点で、下表のオレンジ部分に該当する方は、2回とも小児用(5歳〜11歳用)のワクチンを接種します。
(注)1回目接種日時点で満12歳に達する方(上表のグレーの部分に該当する方)は、12歳以上の方向けワクチンの接種を受けてください。
(注)1回目接種日時点で満11歳で、その後誕生日を迎え、2回目接種日時点で満12歳になる方は、2回とも小児専用のワクチン接種を受けてください。
12歳以上の方のワクチン接種については、こちらをご覧ください。
接種するワクチン
ファイザー社のワクチン(小児専用)
(注)12歳以上の方とワクチンの濃度・用量が異なります。必ず小児専用ワクチンの接種を受けてください。
接種券の郵送
3月1日(お手元に届くのは3月3日ごろです)
(注)これから5歳になる方には、順次郵送します。
接種会場・予約方法
原則、国立市に住民票がある方は、国立市内で接種します。
現在、市内の複数の医療機関で接種を実施しています。詳細は、予約サイト上でご確認ください。
(注)1回目の接種と2回目の接種は、原則として同じ会場で接種を受けます。
2回目の接種について
- 2回目接種の予約は1回目接種後、会場にて係の者がお取りします。ご自身で取る必要はありません。
- 2回目接種は、1回目と同じ会場にて、1回目接種日の3週間後の同じ曜日・同じ時間に接種します。
- 2回目接種日は体調不良等のやむを得ない事情を除き、変更・キャンセルはできません。
これから12歳になる方の接種と予約について
- 満5歳〜満11歳の方向けのワクチン、12歳以上の方向けのワクチン、どちらのワクチン接種を受ける場合もお手元に届いた接種券で接種可能です。
平成22年(2010年)3月15日以前に生まれた方
満5歳〜満11歳の方の接種開始のタイミングの関係で、12歳に達する日以降の日程の、12歳以上の方向けのワクチン(ファイザー:1回目予約用)の予約をおとりください。12歳以上の方向けのワクチン接種の詳細は、こちらをご覧ください。
平成22年(2010年)3月16日以降に生まれた方
1回目接種日の年齢に応じたワクチンの予約をおとりください。
当日の注意点(持ち物など)
- 接種券(クーポン券)
- 予診票( できる限り必要事項を記入してお持ちください)
- 本人確認書類(健康保険証・マイナンバーカードなど)
- 母子健康手帳
■お持ちの方は、必要に応じてお薬手帳もお持ちください。
■ワクチン接種には、保護者の同意と立ち合いが必要です。
転入等の理由で接種券がお手元に届かない方は、接種券発行の申請が必要です。詳細は、下記リンク先をご覧ください。
ワクチン接種についての情報
ワクチンの効果について
新型コロナウイルスのワクチンを受けることで、感染しても症状が出にくくなります。
5〜11歳における2回目接種後7日以降の発症予防効果は、90.7%と報告されています。(注)オミクロン株が出現する前のデータ
ワクチンの安全性について(副反応など)
症状が出た人の割合 | 症状 |
---|---|
50%以上 | 注射した部分の痛み、疲れた感じ |
10〜50% | 頭痛、注射した部分の赤み・はれ、筋肉痛、寒気 |
1〜10% | 下痢、発熱、関節痛、嘔吐 |
■注射した部分の痛み:接種を受けた日の夜や次の日に痛みを感じる方が多いです。
■38℃以上の発熱:1回目接種後は2.5%、2回目接種後は6.5%でした。
<心筋炎について>
アメリカでは、12〜17歳男子より、5〜11歳男子の方が、心筋炎と報告された件数が少ないとされています。
接種後4日後程度の間に、胸の痛み、動悸、息切れ、むくみなどの症状がみられた場合は、速やかに医療機関を受診してください。
- お問い合わせ
-
新型コロナワクチン予約・案内センター
住所:186-8501 国立市富士見台2-47-1 国立市役所 1階(28番窓口)
市役所のご案内
電話:042-505-4114
ファクス:042-576-0264
お問い合わせフォーム
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。