(終了しました)【国制度】令和4年度子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)について
国(厚生労働省所管)において、新型コロナウイルス感染症による影響の長期化と物価の高騰を踏まえて、児童扶養手当等を受給しているひとり親世帯の生活を支援するため、給付金を支給することを決定しました。
支給の詳細は、以下のとおりです。ご不明な点等がございましたら、担当までご連絡ください。
<令和4年11月1日追記>市独自の取組みとして、給付金の上乗せを実施しました。詳細は、下記の「支給金額」をご確認ください。追記・修正部分は、青字で表示しています。 |
住民税均等割非課税の子育て世帯分の給付金のページについては、下記からアクセスしてください。
(終了しました)【国制度】令和4年度子育て世帯生活支援特別給付金(住民税均等割非課税の子育て世帯分)について
支給対象者
1 国立市から令和4年4月分の児童扶養手当の支給を受けている方(児童扶養手当受給者)
(注1) 手当の全部が支給停止の方は、上記区分の対象にはなりません。
(注2) 転入により、令和4年4月分の児童扶養手当を他の市区町村から支給を受けている場合は、当該他の市区町村が案内と支給を行います。
2 公的年金等の受給により、令和4年4月分の児童扶養手当の支給を受けていないひとり親の方(公的年金給付等受給者)
(注1) 本人と同居の扶養義務者の令和2年の所得が下表の所得制限額未満である必要があります。
(注2) 公的年金等は、遺族年金、障害年金、老齢年金、労災年金、遺族補償が該当します。
所得制限額表
扶養 親族等 |
申請者本人 | 扶養義務者 |
0人 | 192万円 | 236万円 |
1人 | 230万円 | 274万円 |
2人 | 268万円 | 312万円 |
3人 | 306万円 | 350万円 |
4人目以降は、扶養親族等が一人増えるごとに38万円を加算 |
3 令和4年4月分の児童扶養手当の支給を受けていないが、新型コロナウイルスの影響を受けて家計が急変し、収入が児童扶養手当の支給水準と同様のひとり親の方(家計急変者)
「収入が児童扶養手当の支給水準と同様」とは、令和2年(2020年)2月以降の任意の1か月分の収入に12を乗じた額が、下表の収入制限額未満であることをいいます。
収入制限額表
扶養 親族等 |
申請者本人 | 扶養義務者 |
0人 | 3,114,000円 | 3,725,000円 |
1人 | 3,650,000円 | 4,200,000円 |
2人 | 4,125,000円 | 4,675,000円 |
3人 | 4,600,000円 | 5,150,000円 |
4人 | 5,075,000円 | 5,625,000円 |
支給金額
対象の児童一人当たり60,000円(国制度分5万円、市独自分1万円)
(注) 市の独自の取組みの実施前に、既に市から児童一人当たり5万円の給付金の支給を受けている方に対しては、追加で児童一人当たり1万円を追加支給します。該当の方にはご案内をお送りします。
支給対象の児童は、以下のいずれかに該当する児童です。
1 平成16年4月2日以降に生まれた児童
2 令和4年3月31日時点において、20歳未満で特別児童扶養手当支給相当の障害を有する児童
申請方法
1 児童扶養手当受給者について
申請は不要です。対象の方には、ご案内文をお送りしました。支給日は、令和4年6月27日(月曜日)です。児童扶養手当で登録している銀行口座に振り込みます。
(注)令和3年度の児童扶養手当の現況届を未提出の方は、本区分に該当していることを確認できないため、上記の案内文を送付することができません。現況届を提出した後、本区分に該当していることを確認できた場合は、案内文を送付いたします。
2 公的年金給付等受給者及び家計急変者について
申請が必要です。下記事項をお読みの上、ご申請ください。
申請期限
令和5年3月31日(金曜日)午後5時まで 必着
(延長しました。)
申請先
1868501 国立市富士見台2丁目47番地の1
国立市 子育て支援課 子育て支援係 宛(郵送可)
支給日
申請があった日の翌月25日(休日の場合は、直近の平日)
提出書類について
公的年金給付等受給者と家計急変者で必要書類が異なりますので、ご注意ください。
公的年金給付等受給者
以下から申請書をダウンロードの上、ご作成ください。なお、ダウンロードができず、申請書を作成することができない場合は、市からお送りしますので、ご連絡ください。
提出書類(公的年金給付等受給者)
子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分) 申請書(請求書) |
簡易な所得額の申立書 (注)同住所に扶養義務者がいる場合は、扶養義務者分の本申立書もご提出ください。 |
申請者・請求者本人確認書類の写し(コピー)(運転免許証等のコピー) |
給付金の受取口座を確認できる書類の写し(コピー)(通帳等のコピー) |
年金振込通知書等の年金額を確認できる書類(コピー) |
(注)上記のほかに申請者の状況により追加で書類をご提出いただく場合があります。
家計急変者
以下から申請書をダウンロードの上、ご作成ください。なお、ダウンロードができず、申請書を作成することができない場合は、市からお送りしますので、ご連絡ください。
簡易な収入見込額の申立書 申立者本人用(PDF:288.7KB)
簡易な収入見込額の申立書 扶養義務者用(PDF:183.8KB)
提出書類(家計急変者)
子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分) 申請書(請求書) |
簡易な収入見込額の申立書(申請者本人用) (注)所得での申立をご希望の場合は、専用の申立書をお送りしますので、ご連絡ください。 |
簡易な収入見込額の申立書(扶養義務者用) (注)同住所に扶養義務者がいない場合は不要 |
申請者・請求者本人確認書類の写し(コピー)(運転免許証等のコピー) |
給付金の受取口座を確認できる書類の写し(コピー)(通帳等のコピー) |
年金振込通知書等の年金額を確認できる書類(コピー) (注1)年金の受給がない場合は不要 (注2)同住所の扶養義務者がいる場合は、その方の分も必要 |
給与明細書等の収入額が確認できる書類 (注)扶養義務者がいる場合は、その方の分も必要 |
(注)上記のほかに申請者の状況により追加で書類をご提出いただく場合があります。
子育て世帯生活支援特別給付金コールセンター
厚生労働省がコールセンターを設置しています。本給付金の制度等の詳細に関しては、下記にお問い合わせください。
0120-400-903 (受付時間:平日 9:00から18:00)
※「用語解説」内のリンクは、ウェブリオが運営する辞書サイトの解説ページ(別ウィンドウ)に移動します。
- お問い合わせ
-
子ども家庭部 子育て支援課 子育て支援係
住所:186-8501 国立市富士見台2-47-1 国立市役所 1階(20番窓口)
市役所のご案内
電話:042-576-2111(内線:156、157)
ファクス:042-576-2283
お問い合わせフォーム
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。