ウェルカム赤ちゃん教室(2日間コース)
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、状況により中止または時間、内容等変更させていただく場合があります。市民の皆様にはご不便をおかけしますが、ご理解ご協力いただきますようお願いします。
保健センターでは、初めてママ・パパになる方々を対象に、「ウェルカム赤ちゃん教室」を実施しています。出産・育児について学び、赤ちゃんのいる生活や親になることへのイメージをふくらませ、少しでも安心して出産を迎えられるよう教室を開催しております。
ウェルカム赤ちゃん教室(2日間コース)
対象
原則として初めてママ・パパになる方
- 安定期に入る、妊娠6か月以降の受講をおすすめいたします。
- 各コースともに、2日間参加できる方が対象となります。
2日間コースの内容
1日目(10時〜12時)又は(13時30分〜15時30分)
内容
・講話・実習:「おふろの入れ方(沐浴)の体験」「パパのための妊婦体験」
・講和:「知っておきたい産前・産後の情報など」
2日目(13時30分〜16時)
内容
・講話:「母と子の歯科衛生」
・講話:「妊娠中からの食生活」〜食卓から始めよう!健康習慣〜
令和4年度ウエルカム赤ちゃん教室 2日間コース日程
Aコース…受付は終了しました。
1日目:5月14日(土曜日)
2日目:5月17日(火曜日)
Bコース…受付は終了しました。
1日目:7月9日(土曜日)
2日目:7月13日(水曜日)
Cコース…受付は終了しました
1日目:9月3日(土曜日)
2日目:9月14日(水曜日)
Dコース…受付は終了しました
1日目:11月5日(土曜日)
2日目:11月9日(水曜日)
Eコース…受付は終了しました
1日目:1月14日(土曜日)
2日目:1月16日(月曜日)
Fコース
1日目:3月4日(土曜日)
2日目:3月8日(水曜日)
時間
各コース時間帯が異なりますので上記を参照ください。
開始時間の5分前には、お集まりください。
費用
無料
定員
各コース 20組(先着順)
(注)原則、2日間参加できる方が対象になります。
持ち物
母子健康手帳、母子健康手帳副読本、筆記用具、水分補給用の飲み物
1日目は動きやすい服装でおいでください。
会場
保健センター(富士見台3-16-5)
申込み
子育て支援課子ども保健・発達支援係(保健センター内)に電話でお申し込みください。
電話 042-574-3311
日程表や地図が記載されたチラシがダウンロードできます。
対象
原則として初めてママ・パパになる方
- 安定期に入る、妊娠6か月以降の受講をおすすめいたします。
- 各コースともに、2日間参加できる方が対象となります。
2日間コースの内容
1日目(10時〜12時)又は(13時30分〜15時30分)
内容
・講話・実習:「おふろの入れ方(沐浴)の体験」
・講和:「知っておきたい産前・産後の情報など」
2日目(13時30分〜16時)
内容
・講話:「母と子の歯科衛生」
・講話:「妊娠中からの食生活」〜食卓から始めよう!健康習慣〜
令和5年度ウエルカム赤ちゃん教室 2日間コース日程
Aコース
1日目:5月13日(土曜日)
2日目:5月16日(火曜日)
Bコース
1日目:7月15日(土曜日)
2日目:7月18日(火曜日)
Cコース
1日目:9月2日(土曜日)
2日目:9月13日(水曜日)
Dコース
1日目:11月3日(金曜日)
2日目:11月20日(月曜日)
Eコース
1日目:1月27日(土曜日)
2日目:1月30日(火曜日)
Fコース
1日目:3月16日(土曜日)
2日目:3月18日(月曜日)
時間
各コース時間帯が異なりますので上記を参照ください。
開始時間の5分前には、お集まりください。
費用
無料
定員
各コース 20組(先着順)
(注)原則、2日間参加できる方が対象になります。
持ち物
母子健康手帳、母子健康手帳副読本、筆記用具、水分補給用の飲み物
1日目は動きやすい服装でおいでください。
会場
保健センター(富士見台3-16-5)
申込み
子育て支援課子ども保健・発達支援係(保健センター内)に電話でお申し込みください。
電話 042-574-3311
チラシのダウンロード
※「用語解説」内のリンクは、ウェブリオが運営する辞書サイトの解説ページ(別ウィンドウ)に移動します。
- お問い合わせ
-
子ども家庭部 子育て支援課 子ども保健・発達支援係
住所:186-0003 国立市富士見台3-16-5(保健センター内)
施設のページ
電話:042-574-3311
ファクス:042-574-3930
お問い合わせフォーム
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。