幼児2人同乗用自転車リサイクルインフォメーション

更新日:令和4年5月9日

(イラスト)3人乗り自転車

市では子育て支援策の一環として、子育て世代の経済的負担を軽減し、及び資源の循環を促進することを目的とした、「国立市幼児2人同乗用自転車リサイクルインフォメーション」を実施し、不用となった幼児2人同乗用自転車(電動アシスト機能を有するものを含む。以下、「3人乗り自転車」という。)を、希望する方に対して市があっせんしています。

ご自宅に乗らなくなった3人乗り自転車がある方は、ぜひご登録お願いします!

 

(注) 3人乗り自転車による交通事故が多発しており、このような事故等が極力発生しないよう、あっせんの対象となる3人乗り自転車は、次のどちらかの基準を満たすものに限ります。

  1. 一般社団法人自転車協会が定める自転車安全基準を満たした幼児2人同乗基準適合車(BAAマーク)であること。
  2. 一般財団法人製品安全協会が定める自転車安全基準を満たした幼児2人同乗用自転車(SGマーク)であること。

国立市3人乗り自転車リサイクルインフォメーション事業の仕組み

譲りたい方

国立市内に在住する方。子ども家庭支援センターへ連絡。

支援センター

職員が訪問し、自転車の状態を確認します。登録証を提出。

情報提供

登録状況を子ども家庭支援センター掲示板、ホームページで公開。

譲り受けたい方

子ども家庭支援センターへ連絡。譲渡申請書を提出。
譲渡は以下の3つの条件を満たす方。

  1. 国立市に在住している。
  2. 6歳未満の幼児を2人以上養育している。
  3. 適正な保管場所が確保できる。

譲渡成立

受け渡し等については、当事者間の話し合いで決定。

(注)譲渡のあっせんは、申請書を受理した順に行います。

 
  • 譲りたい方から子ども家庭支援センターへ連絡をいただくと、職員が家庭訪問し自転車を確認します。条件に合致した場合は登録をしていただき、譲り受けたい方が現れるまで、ご自宅で保管していただきます。登録期間は3ヶ月間ですが再登録は可能です。
  • その後の受け渡し等は、双方で話し合いにより決めていただきます。なお、あっせんする3人乗り自転車の代価は、無料とさせていただきます。

3人乗り自転車リサイクル登録状況

令和4年4月現在、登録されている3人乗り自転車は0台です。

 

関連情報

子ども家庭支援センター

※「用語解説」内のリンクは、ウェブリオが運営する辞書サイトの解説ページ(別ウィンドウ)に移動します。

お問い合わせ
子ども家庭部 子育て支援課 子ども家庭支援センター


住所:186-0003 国立市富士見台3-21-1
施設のページ
電話:042-573-0192
ファクス:042-574-5841
お問い合わせフォーム