マタギの地恵体験学習会
「マタギの地恵体験学習会」とは
国立市は長年、秋田県合川町(現在の北秋田市)と児童交流を行ってきました。
その後も、合川地区の伝統行事である「まと火」を国立市で再現するなど交流を深め、平成30(2018)年には、教育・文化・経済・観光等の分野において、広く市民相互の交流を図ることを目的とした「国立市・北秋田市友好交流都市協定」を結びました。
「マタギの地恵体験学習会」は、北秋田市などからなる実行委員会により開催され、マタギと呼ばれる狩猟をして生活する人々の生活や北秋田市の自然や文化を体験できる学習会です。
「マタギの地恵体験学習会」には国立市の児童も参加し、国立市では学ぶことができない北秋田市の自然や文化を体験できる機会を提供いただいています。
令和4(2022)年度「マタギの地恵体験学習会」について
令和4(2022)年度の「マタギの地恵体験学習会」について、詳細は下記ページへ掲載しておりますので、ご確認ください。
北秋田市主催2泊3日「マタギの地恵体験学習会」参加者募集!(応募は終了いたしました)
令和2(2020)、令和3(2021)年度「マタギの地恵体験学習会」は中止しました
新型コロナウイルス感染症の影響により、令和2(2020)、令和3(2021)年度の実施は中止とさせていただきました。
令和元(2019)年度「マタギの地恵体験学習会」に国立市の児童が参加しました
友好交流都市協定を結んでいる北秋田市は、子どもたちの学ぶ意欲や自立心、思いやりの心などを育むことを目的に、令和元(2019)年8月16日から19日に「マタギの地恵体験学習会」を実施しました。この体験学習会では、マタギ文化を通じた食体験や川釣り体験、テント宿泊などが行われました。
国立市からは、小学4から6年生の児童11名と保護者11名が参加し、国立市では学ぶことができない北秋田市の文化を体験することで、国立市との文化の違いを体感しました。また、事業を通じ、北秋田市との文化交流を行いました。
詳しくは、報告書をご覧ください。
令和元年度マタギの地恵体験学習会活動報告(PDF:5.3MB)
※「用語解説」内のリンクは、ウェブリオが運営する辞書サイトの解説ページ(別ウィンドウ)に移動します。
- お問い合わせ
-
教育委員会 生涯学習課 社会教育・文化芸術係
住所:186-8501 国立市富士見台2-47-1 国立市役所 3階(45番窓口)
市役所のご案内
電話:042-576-2111(内線:323)
ファクス:042-576-3277
お問い合わせフォーム
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。