地域で日本語支援をしたい人のための日本語教育入門
地域で日本語を学んでいる外国にルーツのある方々に、日本語を教えてみたいと考えている方のための講座です。日本語を教える際に必要なことを、理論・実践の両方から学んでいきます(全8回)。
・講座終了後に、日本語サポートボランティアの活動内容について紹介があります。
◆総論篇:1月10日(火曜日)
―地域の日本語ボランティアの役割とは―
講師:林川 玲子(東京日本語ボランティア・ネットワーク)
◆体験篇:1月14日(土曜日)(注)
―日本語学習者の気持ちになってみよう―
講師:ムラドリ アイダン(一橋大学 言語社会研究科修了生)
◆理論篇:1月17日、24日、31日(火曜日)
―日本語教育のための文法事項や文型について―
講師:庵 功雄(一橋大学・日本語教育)
◆実践篇:2月7日、14日、21日(火曜日)
―地域日本語教室の現状理解と実践演習―
講師:志村 ゆかり(一橋大学・日本語教育)
とき | 火曜日、午後6時から8時 |
---|---|
ところ | 公民館 3階講座室 (注)1月14日(土曜日)は午後2時から4時に3階集会室で実施 |
定員 | 12名(申込先着順) (注)国立市民・全回参加できる方を優先します。 |
費用 |
テキスト代実費 2,200円程度 |
申込先 |
12月7日(水曜日)朝9時から |
※「用語解説」内のリンクは、ウェブリオが運営する辞書サイトの解説ページ(別ウィンドウ)に移動します。
- お問い合わせ
-
教育委員会 公民館
住所:186-0004
国立市中1-15-1
施設のページ
電話:042-572-5141
お問い合わせフォーム