〈文化・芸術講座〉日本全国和菓子の旅―和菓子を知れば地域が分かる―
講師 青木 直己(東洋大学、立正大学非常勤講師)
日本には全国各地に、形も味も様々な和菓子が存在します。近年は嗜好品としてだけでなく、地域文化を知るための調査対象として捉えられることも多くなってきました。
例えば、佐賀県の小城羊羹。発祥の地である小城(現在の小城市)は全国百名水の清水川をはじめ、水に恵まれた土地です。また、宗教都市であり立派な本山があるため、様々な行事が行われてきました。こういった特徴が、羊羹づくりを盛んにしたと考えられます。このように、和菓子を調べると、各地域の興味深い文化を知ることができます。
「菓子をめぐることは、地域の歴史、風土、自然に触れることでもある」と青木さんはおっしゃいます。今回は主に、全国各地の和菓子の歴史についてお話しいただき、各地域の文化を学ぶ講座にしたいと思います。
と き |
2月4日(土曜日)、5日(日曜日)午後2時から4時 |
---|---|
ところ |
公民館 地下ホール |
定 員 | 50名(申込先着順) |
申込先 |
1月20日(金曜日)午前9時から |
※「用語解説」内のリンクは、ウェブリオが運営する辞書サイトの解説ページ(別ウィンドウ)に移動します。
- お問い合わせ
-
教育委員会 公民館
住所:186-0004
国立市中1-15-1
施設のページ
電話:042-572-5141
お問い合わせフォーム