災害時におけるごみの出し方について
災害廃棄物処理ハンドブックを作成しました。
近年各地では大規模災害に見舞われており、ライフラインや交通の途絶などの影響のほか、大量の災害廃棄物(片付けごみや損壊家屋等のがれき)の処理が課題となっております。
本市では、災害時において災害廃棄物及び災害時の生活ごみ等を適正かつ円滑に処理していくために、災害廃棄物処理における基本的な事項等を定めた「国立市災害廃棄物処理計画」を令和3年2月に策定いたしました。
当該計画では、災害廃棄物の処理の流れや処理方法等、各種基本的な考え方を示しておりますが、市民の皆さまにもう少し身近に災害時のごみについて考えていただきたいという観点から「災害廃棄物処理ハンドブック」を作成いたしました。
本ハンドブックは、大規模災害発生時に復旧・復興の第一歩となる災害廃棄物の処理を行政が迅速に行っていくために、市民の皆さまにも日頃から災害に備えていただくことを目的に作成いたしました。
みなさまのご理解とご協力をお願いいたします。
なお、市が行う教育訓練等の日頃の取組みや国や都からの情報提供等を踏まえ、本マニュアルの見直しや市民の皆さまへの情報提供を随時行っていきます。
※「用語解説」内のリンクは、ウェブリオが運営する辞書サイトの解説ページ(別ウィンドウ)に移動します。
- お問い合わせ
-
生活環境部 ごみ減量課 清掃係
住所:186-8501 国立市富士見台2-47-1 国立市役所1階(17番窓口)
市役所のご案内
電話:042-576-2119(直通)、042-576-2111(内線:141、142、143、149)
ファクス:042-576-0264
お問い合わせフォーム
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。