マイナンバーカードにおけるマイナポイント・保険証連携・口座登録の申し込みを支援します

更新日:令和5年5月19日

マイナポイント取得のためのマイナンバーカードの申請期限は令和5年2月末で終了いたしました。
ポイントの申込期限は令和5年9月末まで延長されました!

 

マイナポイントとは

マイナポイントは、マイナンバーカードの普及促進、消費活性化を目的として、キャッシュレス決済サービスで利用可能なポイントを国が付与する事業です。

マイナポイント第2弾は、令和5年2月末までにマイナンバーカードの新規申請(第1弾で申し込んでいない方も含む)で最大5,000円相当分、健康保険証としての利用申し込み、公金受取口座の登録を行った方に、それぞれ7,500円相当分のマイナポイントが付与されるものです。

<注意>

令和5年2月末までにマイナンバーカードを申請した方がマイナポイントの付与対象となります。

マイナンバーカードでマイナポイント(総務省)

マイナポイント参加事業者一覧

1.マイナンバーカードを新規取得した方に最大5,000円相当のポイント

マイナポイントの予約・申込みを行い、選択したキャッシュレス決済サービスでチャージまたは買い物をすると、その金額に対し25%(最大5,000円)のマイナポイントが付与され、選択したキャッシュレス決済サービスのポイントとして使うことができます。
(注)マイナンバーカードをすでに取得し、マイナポイント第1弾に申し込んでいない方も対象となります。

2.健康保険証としての利用申込を行った方に7,500円相当のポイント

専用のカードリーダーが設置された医療機関や薬局の窓口において、マイナンバーカードを健康保険証の代わりとして利用することができます。
マイナンバーカードを健康保険証として利用するには利用申込が必要ですが、マイナポータルやセブン銀行ATMなどから申込が可能です。(非対応の場所もあります。)

詳しくはマイナポータルホームページ「マイナンバーカードの健康保険証利用」(外部サイトへリンク)をご覧ください。

3.公金受取口座の登録を行った方に7,500円相当のポイント

公金受取口座の登録は、金融機関にお持ちの預貯金口座について、一人一口座、給付金等の受取のための口座として登録していただくものです。
預貯金口座の情報を事前に国に登録しておくことにより、今後の緊急時の給付金等の申請において、申請書への口座情報の記載や通帳の写し等の添付、行政機関における口座情報の確認作業等が不要になります。
公金受取口座の登録については、マイナポータルから登録することができます。

詳しくはデジタル庁ホームページ「公金受取口座登録制度」(外部サイトへリンク)をご覧ください。

マイナポイントの申込

マイナポイントを取得するには、利用するキャッシュレス決済サービスを選択していただき、申込の手続きが必要です。

マイナポイント支援窓口を開設しています

国立市では、パソコンやカードリーダなどを所有していない市民の方でも、マイナポイントの予約ができるように、市役所本庁舎にマイナポイントの予約支援のブースを下記のとおり開設しました。
 

開設期間

令和4年4月1日から令和5年9月29日まで(土曜日、日曜日、祝日、年末年始を除く)

(注)事前の予約・申込みなどは不要です。

時間 午前9時15分から午前11時30分まで 及び 午後1時から午後4時45分まで(窓口時間を変更しております。)

場所 国立市役所1階 市民課前 臨時ブース

 

支援内容

マイナポイント申し込みサイトへの接続およびマイナンバーカードを読み取ることができるカードリーダーを用意しております。

操作がわからない場合はスタッフが支援いたします。

(注意事項)
マイナポイントの申し込みを行うにあたり、事前登録が必要なものもあります。こちらは支援対象外です。ご自身で事前登録等お願いします。

 

マイナポイントの申し込みに必要なもの

  • マイナンバーカード
  • 決済サービスに関する情報がわかるもの(対象の会員ID等)
  • 公金受取口座のため、口座情報がわかるもの(ご本人名義)
  • 利用者証明用電子証明書パスワード及び券面事項入力補助用アプリパスワード(マイナンバーカード受け取り時に設定したそれぞれの4桁のパスワード)が必要です。
    ★電子証明書には有効期間があります。期限切れにご注意ください。

(注)暗証番号をお忘れの場合は、市民係のマイナンバーカード交付窓口で暗証番号の再設定手続きが必要になります。暗証番号の変更は原則本人(15歳未満の人は法定代理人)のみ可能です。マイナンバーカードのほかに本人確認書類が必要となります。

マイナポイントメンテナンスのお知らせ(総務省)

マイナンバーカード申請およびマイナポイント出張支援事業

マイナンバーカードの申請に必要な写真の撮影および申請方法について、市内各所に出張して支援を行う「マイナンバーカード出張支援サービス」を行います。必要なものはマイナンバーカード申請書となります。

また、マイナンバーカードをすでにお持ちの方には「マイナポイント申込支援サービス」も行います。自宅に申し込みに必要な機器類がない人はこの機会にご利用ください。必要なものは、

  • マイナンバーカード
  • 決済サービスに関する情報がわかるもの(対象の会員ID等)
  • 公金受取口座のため、口座情報がわかるもの(ご本人名義)
  • 利用者証明用電子証明書パスワード及び券面事項入力補助用アプリパスワード(マイナンバーカード受け取り時に設定したそれぞれの4桁のパスワード)が必要です。

なお、電子証明書の更新・発行や暗証番号の再設定、暗証番号誤りによる電子証明書のロック解除については、市役所本庁でのみ対応しております。

出張場所及び日程は下記をご確認ください。

【実施時間】

場 所 日 程

時間

1 国立駅前くにたち・こくぶんじ市民プラザ 5月22日(月曜日) 午前9時から午後5時
5月23日(火曜日)
5月29日(月曜日)
5月30日(火曜日)
5月31日(水曜日)
6月6日(火曜日)
6月7日(水曜日)
6月13日(火曜日)
6月14日(水曜)
7月4日(火曜日)
7月5日(水曜日)
7月11日(火曜日)
7月12日(水曜日)
2 北市民プラザ 8月16日(水曜日)
8月17日(木曜日)
8月18日(金曜日)

 

なお、駅前プラザには駐車場はありません。駐輪場は数台分あります。

パソコン・スマートフォンをお持ちの方

パソコンやスマートフォンをお持ちの方は、ご自身でマイナポイントの予約(マイキーIDの設定)をすることができます。

お持ちの機種によって異なりますので下記の方法に沿って設定してください。

 

パソコン版 マイナポイントの予約方法(PDF:653.9KB)

Android版 マイナポイントの予約方法(PDF:673KB)

iPhone版 マイナポイントの予約方法(PDF:701.1KB)

 

 

マイキーID設定を行うサイト(マイキープラットフォーム)はこちらです。スマートフォン・iphoneはアプリのインストールが必要となります。

マイキー設定サイト(マイナポイント予約サイト)(外部サイト)I

お手持ちのカードリーダーおよびスマートフォン等が対応しているかどうか

下記の「公的個人認証ポータルサイト」でマイナンバーカードを読み取ることができる機種かどうかが確認できます。対応している場合は上記の「パソコン・スマートフォンをお持ちの方」をご参照してください。ご自身のスマートフォン等でマイナポイントの予約(マイキーID設定)ができます。

マイナポイントを活用した消費活性化策に関する問い合わせ先(国のコールセンター)マイナンバー総合フリーダイヤル(無料)

0120-95-0178 (注)ダイヤル後、5番を押してください。

受付時間

平日9時30分から20時まで

土曜日、日曜日、祝日 9時30分から17時30分まで 

公的個人認証サービスポータルサイト(利用可能機種対応表)(外部サイト)I

 

 

マイキー設定・マイナポイント・マイキープラットフォームについてのQ&Aはこちら

マイキー設定・マイナポイントにかかるQ&A(外部サイト)I

※「用語解説」内のリンクは、ウェブリオが運営する辞書サイトの解説ページ(別ウィンドウ)に移動します。

お問い合わせ
行政管理部 市民課 市民係


住所:186-8501 国立市富士見台2-47-1 国立市役所 1階(7番窓口)
市役所のご案内
電話:042-576-2117(直通)、042-576-2111(内線:131、132)
ファクス:042-576-0264
お問い合わせフォーム

「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロード PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。