人間ドックの利用助成について
国民健康保険加入者を対象に人間ドック利用料金の一部助成をおこなっています。
ご利用条件
- ご利用日時点で国立市国民健康保険に加入されている方。
- 利用申請時、納期限到来分まで国民健康保険税を完納している方。
ご注意
- 保健センターで実施する特定健康診査との重複受診はできません。(歯科検診は除く)
- 年度途中で75歳になる方は誕生日の前日までの検査が助成対象です。後期高齢者医療保険被保険者の方は助成の対象となりません。
助成額・受診期間
助成額 |
年度ごとに1回一律2万円 |
受診期間 |
5月から2月 |
申し込み方法
- 国立市が契約している検査機関に予約をとる(電話可)。
- 検査日の10日前までに国民健康保険係の窓口にて、利用券の交付を受ける。
- 検査当日検査機関へ利用券を提出し、本人負担額を支払う。
人間ドック利用助成申請に必要なもの
- 検査日の確認できる書類
- 保険証
- 特定健康診査の受診券(保健センターから既に送付されている場合)
人間ドック利用券の交付を受ける前に受診をされるケースが見受けられます。助成を受けられる場合は、受診の際に検査機関に利用券を提出していただく必要があります。受診前に必ず国民健康保険係の窓口にて、利用申請を行ってください。
注意事項
・検査機関・検査料金につきましては、下記の「令和4年度国立市国民健康保険人間ドックご利用案内(PDFファイル)」をご参照ください。
・新型コロナウイルス感染症の影響により、一部の検査項目を中止している場合があります。検査料金にも変更が生じる可能性がありますので、実施期間や料金につきましては必ず各検査機関にお問い合わせください。
また、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、受診にあたり各検査機関からの注意事項やご案内を受けた際は遵守いただき、感染拡大防止にご協力をお願いいたします。
重要なお願い
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、受診当日の体調や受診日までの行動歴(感染者との接触の有無や集団感染の可能性のある場所へ行ったか)について十分ご確認いただき、受診してください。ご体調によっては当日受診ができない場合もございます。受診医療機関からの案内を遵守いただき、感染拡大防止にご協力いただけますようお願いいたします。
国立市国民健康保険人間ドック利用案内(令和4年度用)(PDF:774.2KB)
検査機関について
令和4年度の人間ドックは、以下の検査機関と契約をしています。
具体的な検査項目につきましては、上部の「国立市国民健康保険人間ドックご利用案内(令和4年度用)」をご参照ください(PDFファイルになります)。
なお、検査機関ごとの診療時間や所在地などにつきましては、各検査機関のホームページをごらんください。
国立さくら病院
住所:国立市東1-19-10 電話:042-577-1011
国分寺病院
住所:国分寺市東恋ヶ窪4-2-2 電話:042-322-0125
公立昭和病院 予防健診センター
住所:小平市花小金井8-1-1 電話:042-466-1800
南台病院
住所:小平市小川町1-485 電話:042-349-0566
立川中央病院 附属健康クリニック
住所:立川市柴崎町3-14-2BOSEN 電話:0570-032220
立川北口健診館
住所:立川市曙町2-37-7コアシティ立川ビル 電話:042-521-1212
国家公務員共済組合連合会 立川病院 健診センター
住所:立川市錦町4-2-22 電話:042-523-3147
国家公務員共済組合連合会 立川病院 健康医学センター(外部リンク)
川野病院
住所:立川市錦町1-7-5 電話:042-522-8161
立川相互ふれあいクリニック 健康管理センター
住所:立川市錦町1-23-4 電話:042-524-7365
JA東京健康管理センター
住所:立川市柴崎町3-6-10 電話:042-528-1380
多摩健康管理センター
住所:立川市錦町3-7-10 電話:042-528-2011
災害医療センター
住所:立川市緑町3256番地 電話:042-526-5511
東海大学医学部付属 八王子病院 健康管理センター
住所:八王子市石川町1838 電話:042-639-1177
東海大学医学部付属 八王子病院 健康管理センター(外部リンク)
南多摩病院
住所:八王子市散田町3-10-1 電話:042-663-0519
関連情報
※「用語解説」内のリンクは、ウェブリオが運営する辞書サイトの解説ページ(別ウィンドウ)に移動します。
- お問い合わせ
-
健康福祉部 保険年金課 国民健康保険係
住所:186-8501 国立市富士見台2-47-1 国立市役所 1階(11番窓口)
市役所のご案内
電話:042-576-2124(直通)、042-576-2111(内線:121、122)
ファクス:042-576-0264
お問い合わせフォーム
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。