インターネット公売
インターネット公売
公売は、滞納者から差押えた財産を入札などによって売却し、その代金を滞納税に充てる制度です。
公売は原則としてどなたでも参加できますので、ぜひご参加ください。なお公売は、差押え財産の所有権を滞納者から落札者へ移転するものであり、行政機関の所有物を売却するものではありません。
インターネット公売について
インターネット公売は、紀尾井町戦略研究所株式会社のシステムを利用し、地方公共団体である国立市が執行機関となって、インターネット公売を実施します。
インターネット公売は、国税徴収法など法令に基づいて行われており、通常のインターネットオークションとは異なる点や注意事項がありますので、「国立市インターネット公売ガイドライン」やKSI官公庁オークションの利用規約、KSI官公庁オークションのヘルプ内容をよくお読みいただき、ご理解いただいたうえでご参加ください。
国立市インターネット公売ガイドライン(PDF:435.8KB)
インターネット公売の流れ
- ログイン IDの取得
インターネット公売は紀尾井町戦略研究所株式会社のシステムを利用して行います。あらかじめ、ログイン ID を取得し、メールアドレスの認証を受けてください。 - 参加申し込み(参加者情報の入力と公売保証金の納付)
参加申し込みを行わないと、公売物件への入札はできません。 参加申し込みは物件ごとに行います。 物件によっては公売保証金が必要となります。 (公売保証金は落札できなかった場合、全額返金されます。) 参加申し込み期間終了後は参加申し込みできませんのでご注意ください。 - 入札
入札期間中にインターネット公売の物件詳細画面から入札してください。
入札は、入札形式、せり売り形式で実施方法が違います。 - 落札者(最高価申込者)の決定
入札期間が終了するとインターネット公売の画面に落札者(最高価申込者)のログインに紐づく会員識別番号 及び落札価格(最高価申込価格額)が表示されます。
落札者(最高価申込者)に対しては、今後の手続きについてメールにて連絡します。 - 売却決定
落札した方に売却決定を行い、落札できなかった方には公売保証金を返還します。
落札された方は「落札後の注意事項」をご確認ください。 - 買受代金の納付
国立市の案内に従い、買受代金を納付してください。 - 公売財産の引渡
買受代金の納付を確認した後、公売財産の引渡等を行います。
落札後の手続きと注意事項
落札後は所定の手続きが必要となりますので、詳細については、落札後の注意事項をご確認ください。
関係様式のダウンロード
リンクを右クリックし、「対象をファイルに保存」を選択してください。
4-公売保証金納付書兼公売保証金返還請求書兼口座振替依頼書(PDF:143.4KB)
陳述書入札者等(個人)法定代理人用_(PDF:590.5KB)
入札者等(法人)の役員に関する事項(PDF:516.9KB)
自己の計算において入札等をさせようとする者に関する事項(PDF:439.1KB)
自己の計算において入札等をさせようとする者(法人)の役員に関する事項(PDF:437.1KB)
※「用語解説」内のリンクは、ウェブリオが運営する辞書サイトの解説ページ(別ウィンドウ)に移動します。
- お問い合わせ
-
政策経営部 収納課 滞納整理係
住所:186-8501 国立市富士見台2-47-1 国立市役所 1階(12番窓口)
市役所のご案内
電話:042-576-2115(直通)、042-576-2111(内線:248、249、257)
ファクス:042-576-0264
お問い合わせフォーム
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。