「ボッチャ体験教室」のご案内
令和4年10月からボッチャ体験教室がリニューアルしました
これまで毎月実施していたボッチャ体験教室を令和4年10月からリニューアルして実施しています。
これまで国立市スポーツ推進委員会が中心となり、ボッチャ体験教室を実施してきましたが、令和4年10月から地域スポーツクラブ『くにたちエール』に生涯スポーツ推進事業運営委託事業として、運営を委託し実施しています。
参加日程や参加方法に変更はありませんが、ボッチャに加えて、新たに「モルック」を取り入れています。
誰でも気軽に楽しめるスポーツとして注目されている「モルック」も体験できますので、ぜひご参加ください。
地域スポーツクラブ『くにたちエール』の指導スタッフが丁寧にわかりやすく指導します。
参加費は無料です。事前申し込みも不要です。当日、直接会場にお越しください。
日時 |
<令和5年度>
7月以降の日程は、決定次第、お知らせいたします。 各日午前9時30分から11時30分 途中参加OKです! <令和4年度> ・10月8日(土曜日) ← 終了しました。 |
場所 |
くにたち市民総合体育館 (富士見台2-48-1)第3体育室 |
指導員 |
くにたちエール(国立市総合型地域スポーツクラブ) |
対象 |
市内在住・在勤・在学の方 どなたでも |
費用 |
無料 |
申込 |
事前申込不要。直接会場にお越しください。 |
持ち物 |
室内用シューズ、 (動きやすい服装でお越しください。) |
問い合わせ |
総合型地域スポーツクラブくにたちエール事務局 電話:070-8548-9117 メール:kunitachi.yell@gmail.com |
ボッチャ(Boccia)とは?
ヨーロッパで生まれた、運動能力に障害がある競技者向けに考案されたスポーツです。障害を持つ人だけでなく、老若男女、誰でも楽しむことができるスポーツとして親しまれています。
パラリンピック大会の正式種目に採用され、男女の区別はなく、重度の脳性まひなど四肢に障害がある選手が競い合います。
☆ジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールに、赤・青のそれぞれ6個ずつのボールを、いかに近づけるかを競う競技です。
☆カーリングのように相手ボールを弾いたりして、自分が優位な位置取りをしていきます。カーリングと違って、的も弾いて移動させることもできるため、カーリングとは一味違った戦略があります。
☆見た目に激しい動きはありませんが、戦略と技術力、集中力が必要になるなど、奥深いところが魅力です。
使用する道具
使用するコート
★ボッチャ体験教室では、上記のコートサイズの約半分の大きさで実施しています。
試合の流れは?
- 両チーム(個人)は6個ずつボールを使用。(赤ボールのチームと青ボールのチーム)
- 選考がジャックボール(白いボール)を投球。続けて1投目のボールを投球。
- 後攻側が投球
- 以降は、ジャックボールより遠い側が投球
- 赤・青ともに6球ずつ投球したら得点を計算
☆この一連の流れが1エンドです。
個人戦とペア戦では4エンド、団体戦は6エンドを行います。
得点の決め方
ジャックボールに一番近いボールを投げたチームに得点が入ります。
得点は、負けたチームのジャックボールに一番近いボールよりもジャックボールに近いボールの数が得点となります。
(下の場合は赤いボールが2点)
※「用語解説」内のリンクは、ウェブリオが運営する辞書サイトの解説ページ(別ウィンドウ)に移動します。
- お問い合わせ
-
教育委員会 生涯学習課 社会体育係
住所:186-8501 国立市富士見台2-47-1 国立市役所 3階(45番窓口)
市役所のご案内
電話:042-576-2107(直通)、042-576-2111(内線:322)
ファクス:042-576-3277
お問い合わせフォーム
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。