「私の八月十五日」パネル展
1945年8月15日の終戦を、どこで、どのように迎え、どう感じたか?
著名人・文化人をはじめ総勢200人あまりの戦争の日の記憶を文や絵でまとめた書籍、「私の八月十五日」シリーズから、今回、約40名分をパネル化して展示するとともに、紙にタッチするだけで音声が再生される「音筆(おんぴつ)」で寄稿者本人((注)1)による朗読をお聞きいただけます((注)2)。
シリーズ最新刊「戦後七十五年・平和祈念号」含む書籍全巻も展示いたします。
会場は、新しくオープンした「旧国立駅舎」内の広間。スペース活用イベントの第一弾となります。
(注)赤塚不二夫氏はご長女、やなせたかし氏は事務所代表による代読。
■開催期間
7月27日(月曜日)から8月23日(日曜日)
平日:午前7時から午後10時まで
土日祝:午前9時から午後10時まで
(注)初日7/27(月曜日)は午後1時から開催
(注)朗読を聞くための電子機器「音筆(おんぴつ)」の貸出時間は以下の通りです。
平日:午後0時15分から午後4時45分まで
土日祝:午前10時15分から午後4時45分まで
■入場
入場無料
■開催場所
旧国立駅舎内「広間」
■掲出スケジュール・参加文化人、著名人
第1期 7/27(月曜日)から8/2(日曜日)
内海桂子(漫才師)、桂歌丸(噺家)、黒田征太郎(イラストレーター)、さいとう・たかを(漫画家)、瀬戸内寂聴(作家・僧侶)、高倉健(俳優)、ちばてつや(漫画家)、林家木久扇(噺家)、花村えい子(漫画家)、松本零士(漫画家)、森田拳次(漫画家)
第2期 8/3(月曜日)から8/9(日曜日)
岩崎京子(児童文学作家)、神林照道(元国立学園小学校校長)、黒柳徹子(女優、タレント)、早乙女勝元(東京大空襲・戦災資料センター名誉館長)、瀬戸内寂聴(作家・僧侶)、高倉健(俳優)、ちばてつや(漫画家)、林家木久扇(噺家)、樋口恵子(評論家)、三浦朱門(代読、妻・作家 曽野綾子)、三浦雄一郎(冒険家)
第3期 8/10(月曜日)から8/16(日曜日)
赤塚不二夫(漫画家)、小山内美江子(脚本家)、サトウサンペイ(漫画家)、瀬戸内寂聴(作家・僧侶)、高倉健(俳優)、ちばてつや(漫画家)、林家木久扇(噺家)、日野原重明(医師)、村山富市(元首相)、やなせたかし(漫画家/代読)、山田洋次(映画監督)
第4期 8/17(月曜日)から8/23(日曜日)
江崎玲於奈(物理学者)、大島渚(映画監督/代読、小山明子)、大中恩(作曲家)、加藤登紀子(歌手)、黒田征太郎(イラストレーター)、志茂田景樹(作家)、瀬戸内寂聴(作家・僧侶)、高倉健(俳優)、ちばてつや(漫画家)、鳥越俊太郎(ジャーナリスト)、林家木久扇(噺家)
■主催
8・15朗読・収録プロジェクト実行委員会/今人舎
・8・15朗読・収録プロジェクトとは
1945年8月15日「終戦の日」を、何歳で・どこでどのように迎え、どう感じたかを文や絵で寄せていただき、書籍「私の八月十五日」シリーズとして刊行するとともに、寄稿者本人の「生の声」での朗読音声の記録を残そうとするものです。朗読音声はペン型の音声再生機器「音筆(おんぴつ)」に入れ、【本と音筆】のセットで、平和学習教材として長く活用いただける教育機関・平和関連施設・団体などへ寄贈しています。
・今人舎とは
国立市北にある児童書出版社。毎年出展する「天下市」では『ドラゴン学』『魔術学』などの豪華装丁&めくれる・さわれる仕掛け絵本「オロジーズ」が大人気。編集プロダクションとして他版元の図書館用児童書シリーズも制作する。また、2014年から「8・15朗読・収録プロジェクト」実行委員会、2019年から「NPO法人子ども大学くにたち」事務局の設立に関わる。
■後援
国立市
※「用語解説」内のリンクは、ウェブリオが運営する辞書サイトの解説ページ(別ウィンドウ)に移動します。
- お問い合わせ
-
都市整備部 国立駅周辺整備課 国立駅周辺整備担当
住所:186-8501 国立市富士見台2-47-1 国立市役所 3階(54番窓口)
市役所のご案内
電話:042-576-2111(内線:382、383)
ファクス:042-576-0264
お問い合わせフォーム