よくあるご質問
こども
ごみ・リサイクル
- 一辺の長さが50センチメートル未満で、有料ごみ処理袋に入りきらないごみはどのように出せばよいですか?
- くつやかばんはどのように出せばよいですか?
- まくらや座布団はどのように出せばよいですか?
- 食器はどのように出せばよいですか?
- 灯油のポリタンクはどのように出せばよいですか?
- 傘はどのように出せばよいですか?
- 容器包装プラスチックはどのくらい汚れていたら「可燃ごみ」として出したほうがよいですか?
- 容器包装プラスチックについている値札などのシールは剥がしたほうがよいですか?
- 発泡スチロールの箱や緩衝材はどのように出せばよいですか?
- お店で買った食品や惣菜のラップと家庭で使用したラップの違いは何ですか?
- 雨の日でも紙類・古布類は収集しますか?
- 紙袋がない場合、「雑がみ」はどのように出せばよいですか?
- 毛布やタオルケットはどのように出せばよいですか?
- 油が入っていたびんやペットボトルはどのように出せばよいですか?
- ペットボトルやびんの口についているプラスチックや金属が取れない場合は、そのまま出してよいですか?
- プリンターはどのように出せばよいですか?
- 中身が入ったスプレー缶やライターはどのように出せばよいですか?
- せん定した枝や落葉・草はどのように出せばよいですか?
- 折りたたんだ状態で一辺の長さが50センチメートル未満の布団やカーペットは可燃ごみとして出せますか?
- エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機はどのように出せばよいですか?
- パソコンはどのように出せばよいですか?
- 石、砂、土はどのように出せばよいですか?
下水道
交通
施設
証明・登録
- 住民票は、どこで取得できますか?
- 住民票の有効期限はどれくらいですか?
- 住民票は、郵送で請求できますか?
- 市役所(本庁)以外でも住民票等が即時取得ができますか?
- 戸籍全部事項証明書と戸籍謄本の違いは何ですか?
- 戸籍全部(個人)事項証明書は、住所地の役所でも交付されますか?
- 戸籍全部(個人)事項証明書は、郵送で請求できますか?
- 戸籍の附票とはなんですか?
- 附票に記載されている住所の履歴は、どこまであるのですか?
- 除附票・改製原附票はいつまで取得できるのですか?
- 印鑑登録証明を取得するには、どうすればよいのですか?
- 印鑑登録申請は、代理人でもできますか。
- 印鑑登録は本人が手続きに行けば 、すぐに登録できますか?
- 印鑑登録証明はどこで取得できますか?
- 住所変更の手続きは、どうすればよいのですか?
- 住所変更の手続きは、代理人でもできますか。
- 転入届をした後、すぐに住民票をもらえますか?
- 転入届は市役所に行かないと手続きできませんか?
- 転出の手続きは郵送でもできますか?
税金
保険・年金
- 国民健康保険証をなくしてしまいました。再発行の手続きはどうすればいいのですか。
- 会社を退職したので、国民健康保険に入る手続きはどうすればいいのですか。
- 会社に就職したので、国民健康保険を脱退する手続きはどうすればいいのですか。
- 国民健康保険税は、どう計算するのですか。
- 国民健康保険加入者が出産したら
- 国民健康保険加入者が死亡したら
- 医療費が高くなったら。
- 20歳になりました。年金はどうなりますか。
- 手帳が2冊以上あります。このままでいいのでしょうか。
- 会社を退職しました。加入の手続きに必要なものは何ですか。
- 年金手帳(基礎年金番号通知書)をなくしました。どうすればよいですか。
- 厚生年金・共済組合員の扶養(妻又は夫)になりました。手続きが必要ですか。
- 学生なので収入が無く支払えません。どうすればよいのでしょうか。
- 保険料を納めるのが困難なのですが。
- 年金をもらいたい。
- 年金証書をなくしました。
監査
- 監査委員、監査委員事務局は、市役所のどこの部課に所属していますか。
- 市役所の監査委員は、どんな仕事をしていますか。
- 監査委員には、どのような人がなるのですか。
- 監査委員が行う監査とは、どのようなものがありますか。
- 社団法人なども監査委員の監査を受けると聞きましたが、ほんとですか。
- 監査結果には、「適正性」「経済性」「効率性」「有効性」といった言葉が書かれていますが、それはどういうことですか。
- 監査結果には、よく「指摘事項」「要望事項」という言葉が書かれていますが、2つの違いはなんですか。
- 市の税金の使われ方に疑問を感じたことがありますが、私たち市民が監査請求をすることができますか。
- 監査結果を閲覧するためには、どうしたらいいですか。