市民税・都民税 課税(非課税)証明書

更新日:令和4年12月15日

申請書(PDF:502.7KB)

申請書記入例(PDF:532.7KB)

委任状(PDF:16.2KB)

課税(非課税)証明書 詳細
主な用途
  • 市民税・都民税(住民税)の課税額の証明
  • 市民税・都民税(住民税)が非課税であることの証明
  • 課税対象として申告されている収入・所得金額の証明(所得証明書や収入証明書の代わりとしても使えます)
手数料
  • 窓口:1枚300円
  • 郵送:1枚400円

コンビニ交付の場合は1枚200円です。

新型コロナウイルス感染症の影響による融資や助成等で必要な方は無料となりますので、申請時にその旨をお申し出ください(「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金」の申請のために使用する場合は無料となりません)

申請方法

窓口での交付申請の場合は、以下の場所までお越しください。

  • 市役所本庁舎1階 15番窓口 課税課市民税係(平日:午前8時30分から午後5時、毎月第4土曜日:午前9時から正午および午後1時から4時30分)
  • くにたち駅前市民プラザ 市民サービスコーナー(平日:午前8時30分から午後7時)
  • 北市民プラザ 市民サービスコーナー(平日:午前8時30分から午後5時)

郵送での交付申請をする場合は、表下のリンクをご覧ください。

申請に
必要な
もの

下記1に加え、必要に応じて2から4のいずれかの書類

  1. 窓口へいらっしゃる方の本人確認書類(運転免許証、健康保険証等)
  2. 代理人が申請する場合は、委任状(ただし、国立市内に住所が存在し、本人と同じ世帯に属する方は必要ありません。)
    (注)代理人が法人の場合、代理人欄には法人の情報ではなく、実際に申請に来る個人(法人の社員など)の情報を記載してください。
  3. 法定相続人が申請する場合は、被相続人(死亡者)および法定相続人の氏名が記載された戸籍謄(抄)本(または除籍謄(抄)本、戸籍全部(個人)事項証明書、除籍全部(個人)事項証明書のいずれか1つ)
  4. 成年後見人・保佐人・補助人が申請する場合は、成年後見人・保佐人・補助人であることがわかる登記事項証明書および代理行為目録(税証明を請求する代理権があることがわかるもの。成年後見人の場合は不要)で、3か月以内に発行されたもの。
備考

最新年度(その年の前年の1月から12月までの所得)分の交付は賦課決定日以降です。

給与からの特別徴収(天引き)の方は5月中旬、それ以外の方は6月中旬以降となります。

令和4年度の市民税・都民税の課税(非課税)証明書の発行開始日

  • 給与から市民税・都民税が全額天引きされる方:令和4年5月13日(コンビニ交付の場合は、令和4年6月9日)
  • 上記以外の方:令和4年6月8日(コンビニ交付の場合は、令和4年6月9日)

(注)令和4年3月16日以降に所得税の確定申告書および個人市都民税の申告書を提出された場合には、令和4年度の市都民税の所得証明書や納税証明書等に申告内容の反映が間に合わない場合があります。

詳しくは課税課諸税担当へお問い合わせください。

 

郵送での交付について【市民税・都民税 課税(非課税)証明書】

高等学校等就学支援金の申請のために課税証明書を取得する場合について

※「用語解説」内のリンクは、ウェブリオが運営する辞書サイトの解説ページ(別ウィンドウ)に移動します。

お問い合わせ
政策経営部 課税課 諸税担当


住所:186-8501 国立市富士見台2-47-1 国立市役所 1階(15番窓口)
市役所のご案内
電話:042-576-2111(内線:114)
ファクス:042-576-0264
お問い合わせフォーム

「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロード PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。