令和2年12月13日(日曜日)は国立市長選挙の投票日です
月日 | 曜日 | 男 | 女 | 合計 | 累計 |
28年 |
12月7日 | 月 | 267 | 245 | 512 | 512 | 69 |
12月8日 | 火 | 243 | 295 | 538 | 1050 | 446 |
12月9日 | 水 | 514 | 621 | 1135 | 2185 | 1215 |
12月10日 | 木 | 540 | 712 | 1252 | 3437 | 1902 |
12月11日 | 金 | 731 | 1066 | 1797 | 5234 | 3917 |
12月12日 | 土 | 1206 | 1393 | 2599 | 7833 | 6218 |
選挙公報について
候補者の政見や経歴などを掲載した選挙公報を、12月11日までに各家庭にご配布します。選挙公報が届かないときは、国立市選挙管理委員会へご連絡ください。
下記にPDF版を掲載しています。
令和2年12月13日執行国立市長選挙公報(PDF:3.1MB)
立候補の届出について
令和2年12月13日執行国立市長市長選挙の立候補届出状況は次のファイルのとおりです。
12月13日(日曜日)は国立市長選挙の投票日です
12月13日(日曜日)は国立市長選挙の投票日です。
これからの国立市政を担う人を選ぶ大切な選挙です。あなたの貴重な一票を生かすため積極的に投票にいきましょう。
投票時間は、午前7時から午後8時までです。
国立市で投票ができる方
- 以前国立市で投票をしたことがある方で、住所などの異動がない方
- 平成14年12月14日以前に生まれた方で、令和2年9月5日までに転入届をし、引き続き国立市に住民票がある方
国立市で投票ができない方
- 平成14年12月15日以降に生まれた方
- 令和2年9月6日以降、国立市に転入された方
- 令和2年12月13日以前に国立市から転出された方
詳しくは選挙管理委員会までお問い合わせください
入場整理券をお忘れなく
- 入場整理券は、オレンジ色の封書で告示日(12月6日(日曜日))に合わせて郵送します。なお、世帯単位で封書に入れ、一括して郵送いたしますので、必ずご確認ください。同居されていても世帯が別の場合は、別々に届く場合もあります。
- 投票所にお越しになる際は、必ず入場整理券をお持ちください。
- 入場整理券が何らかの事情で届かない場合や紛失した場合でも、選挙人名簿に登録されていれば投票できますので、投票所の係員にお申し出ください。
国立市の投票所とその投票区について
国立市内には12箇所の投票所があります。各投票所には定められた投票区があり、選挙の投票日当日はあらかじめ選挙時に送付している入場整理券に記載されている投票所で投票していただくことになります。
市内12箇所の投票所ならどこでも投票できるわけではありませんのでご注意ください。詳しくは下記の国立市の投票所一覧表をご覧ください。
投票区名 | 投票所 | 住所 |
第1投票区 | 市役所1階 市民ロビー |
富士見台2-47-1 |
第2投票区 | 公民館 地下ホール |
中1-15-1 |
第3投票区 | 第一小学校 体育館 |
谷保6026 |
第4投票区 | 東地域防災センター コミュニティ室 |
東1-13-13 |
第5投票区 | 北市民プラザ1階 多目的ホール |
北3-1-1 9号棟 |
第6投票区 | 第二小学校 体育館 |
西2-13 |
第7投票区 | 第三小学校 体育館 |
東4-24-1 |
第8投票区 | 第四小学校 体育館 |
北2-29 |
第9投票区 | 富士見台第一団地 集会所 |
富士見台1-7 |
第10投票区 | 第二中学校 体育館 |
富士見台3-30 |
第11投票区 | 第六小学校 体育館 |
谷保6600 |
第12投票区 | 第七小学校 体育館 |
富士見台1-47-7 |
新型コロナウイルス感染症対策について
投票所における感染症対策
- 投票所出入口にアルコール消毒液を設置します。
- 投票管理者、投票立会人、投票所係員がマスクを着用します。
- 投票所を定期的に換気します。
- 投票所内の備品(記載台や筆記用具等)を定期的に消毒します。
有権者の皆さまにお願いする感染症対策
- ご持参の筆記用具でも投票用紙に記入することができます(下記をご確認ください)。
- 咳エチケット、来場前後の手洗い、うがいの徹底にご協力ください。
- 周りの方との距離を保つようにお願いします。
投票用紙への記入に関する注記
投票用紙は原材料にプラスチックを使用しており、ボールペン(特に水性)の場合はインクがにじむ可能性があります。そのため、鉛筆またはシャープペンシルの使用を推奨していますが、ボールペンの使用も可能です。
混雑する時間帯を避けた投票にご協力ください
投票日当日
投票所の混雑を避けるため、混雑する時間帯を避けた投票にご協力ください。
下記のグラフは平成31年4月21日執行国立市議会議員選挙における投票日当日の全投票所の時間ごとの投票者数です。お昼前が比較的混みあう傾向にあります。
期日前投票
曜日別混雑状況
下記のグラフは平成31年4月21日執行国立市議会議員選挙における期日前投票所の日ごとの投票者数です。期日前投票期間の前半は、比較的混みあわない傾向にあります。
時間別混雑状況
下記のグラフは平成31年4月21日執行国立市議会議員選挙における全期日前投票所の時間ごとの投票者数です。お昼前が比較的混みあう傾向にあります。
期日前投票・不在者投票につきまして
投票日当日、次のような理由で投票所へ行くことができない方は、期日前投票または不在者投票をご利用できます。
-
仕事または冠婚葬祭等の用務がある方
-
(1)以外の用務等のため投票区の区域外に旅行または滞在する方
-
病気やけが、妊娠等により、投票所へ行くことが困難な方
-
病院・施設等に入所されている方(不在者投票のみ。指定されている病院・施設に限ります)
-
天災、悪天候により投票所に到達することが困難である方
期日前投票のご案内
期日前投票所 | 日時 |
市役所北庁舎1階第7会議室 |
12月7日(月曜日)から12月12日(土曜日)まで 午前8時30分から午後8時まで |
くにたち北市民プラザ |
12月9日(水曜日)、10日(木曜日) |
くにたち南市民プラザ |
|
くにたち駅前市民プラザ |
12月11日(金曜日)、12日(土曜日) |
南区公会堂 (泉3-29-11) |
(注)くにたち南市民プラザは、12月9日(水曜日)・10日(木曜日)に開設日が変更になりました。ご注意ください。
(注)市内在住の方で期日前投票をされる方は、事前にご自身が入場整理券裏面の期日前投票宣誓書に必要事項を記入のうえ、期日前投票所へご持参ください。
(注)期日前投票ができるのは国立市の選挙人名簿に登録のある方ですのでご注意ください。
(注)くにたち駅前市民プラザには駐車場・駐輪場はありませんのでご注意ください。
不在者投票のご案内
不在者投票の手続き・期間等
不在者投票宣誓書兼請求書または、任意の様式に国立市の住所・氏名・生年月日・電話番号・書類の送付先・理由等を記載した文書を国立市選挙管理委員会へ郵送し、不在者投票の請求をしてください。
郵送による手続きとなりますので、お早めに請求してください。電話、ファックス、Eメールではできません。詳しくは、国立市選挙管理委員会にお尋ねください。
(注)不在者投票関係書類が届いたら、速やかにお近くの選挙管理委員会等の不在者投票所で不在者投票をお願いします。
18歳以上の方ができること、してはいけないこと
選挙権年齢が18歳に引き下げられたことにより、18歳以上の方は次のことができるようになりました。
次の事項は、これまでの18歳は選挙運動が禁止でしたが、これからはできるようになります。
- 投票依頼
- 街頭演説行為
- 選挙事務所での活動
- SNSや動画の拡散
ただし、誰もが下記のとおり禁止されていることがありますのでご注意ください。
誰もがしてはいけないこと(禁止事項)
- 事前運動の禁止
- 買収罪・利害誘導罪
- 自由妨害罪
- 秘密侵害罪
- 詐偽投票などの罪
- 人気投票公表の禁止
- 飲食物提供の禁止
- 候補者等以外メールの禁止
令和2年12月24日任期満了に伴う国立市長選挙の日程が決定いたしました。
日程
(1)告示日
令和2年12月6日(日曜日)
(2)投票日及び投票時間
令和2年12月13日(日曜日)午前7時から午後8時まで
※「用語解説」内のリンクは、ウェブリオが運営する辞書サイトの解説ページ(別ウィンドウ)に移動します。
- お問い合わせ
-
選挙管理委員会事務局 選挙係
住所:186-8501 国立市富士見台2-47-1 国立市役所 北庁舎 1階(25番窓口)
市役所のご案内
電話:042-576-2111(内線:481、482)
ファクス:042-576-0264
お問い合わせフォーム
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。