緊急事態宣言の発出に伴う市の対応について
新型コロナウイルスの感染拡大をうけ、国は東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県の1都3県に緊急事態宣言を発令しました。
市の新規陽性者数は、昨年の12月から1月にかけて増加傾向にあるものの、直近2週間(12月24日〜1月6日)の人口10万人あたりの新規陽性者数は、39.33人で、東京都(94.69人)、多摩26市(52.65人)と比べると少ない状況です。
この状況を踏まえ、市では、感染症の拡大防止のため、下記の方針で市の業務を実施していきます。なお、今後の国、都からの要請等の内容や市内の感染拡大状況によって、見直しが生じる場合があります。
- 緊急事態宣言下においても、市民が安心して生活できるよう、市のセーフティネット機能を活かし、健康相談や、陽性者やその家族等への物資配送などの自宅待機者支援を継続していきます。また、常に市内の状況をモニタリング・分析し、セーフティネットを張り替えていきます。
- 市が行う事業については、感染防止対策を講じたうえで、原則として継続して実施していきます。また、来庁いただかなくても手続き等が可能な方法についてもご案内していきます。
- 公共施設については、原則として通常の開館時間を継続していきます。ただし、国、都が特に午後8時以降の不要不急の外出を制限するよう要請していることを踏まえ、施設を利用する方には、午後8時以降の利用を自粛していただけるよう、お願いしていきます。
- 市の職員においては、テレワークの推奨や土曜・日曜日の勤務、時差出勤等を実施することで職場内での感染防止対策を実施し、市の業務を継続できるよう取り組んでいきます。
不要不急の外出自粛の要請について
宣言を受け、特に午後8時以降の不要不急の外出を控えるようお願いいたします。ただし、以下につきましては、外出自粛の対象外となります。
外出自粛要請の対象外
- 医療機関への通院
- 食料、医薬品、生活必需品の買い出し
- 必要な職場への出勤
- 屋外での運動や散歩
市内公共施設について
市内公共施設については、原則として開館します。
ただし、国や都が特に午後8時以降の不要不急の外出を控えるよう要請していることから、午後8時以降の利用自粛をお願いします。あわせて、利用状況によっては、利用可能時間を短縮する等の変更を行う場合があります。
詳細は下記のページをご覧ください。
市内公共施設の開館状況(一覧)について(1月12日午後6時更新)
保育園、学童保育所等について
市内保育施設については、感染症対策を十分に行いながら保育を行っておりますが、いわゆる3密の状況が発生しやすい環境であり、他市では保育園児からも多くの感染者が出ています。このような状況から、引き続き、可能な範囲で、家庭保育のご協力をお願いいたします。
国立市立小中学校について
国立市立小中学校については、感染症対策を十分に行いながら学校運営を継続いたします。
新型コロナウイルス感染症に伴うイベント等の中止・延期のお知らせ
(令和3年分)新型コロナウイルス感染症に伴うイベント等の中止・延期のお知らせ(1月14日午前10時更新)
問い合わせ
改正特別措置法に定める要請・指示等の措置や感染拡大防止協力金に対する疑問やご相談について
東京都緊急事態措置等・感染拡大防止協力金相談センター
電話 03-5388-0567
受付時間 午前9時から午後7時まで(土曜日、日曜日、祝日も受付)
健康相談全般について
保健センター
電話 042-572-6111
受付時間 午前8時30分から午後5時まで(平日)
※「用語解説」内のリンクは、ウェブリオが運営する辞書サイトの解説ページ(別ウィンドウ)に移動します。