新型コロナウイルスに関する情報について
新型コロナウイルスに関する情報について
新型コロナウイルス感染症とは
発熱やのどの痛み,咳が長引くこと(1週間前後)が多く、強いだるさ(倦怠感)を訴える方が多いことが特徴です。感染から発症までの潜伏期間は1日から12.5日(多くは5日から6日)といわれています。
新型コロナウイルスは咳、くしゃみ、つばなどのしぶきによる飛沫感染と、ウイルスが付着したことで感染する接触感染によりうつると言われています。
日常生活で気を付けること
対策のポイントは、インフルエンザの場合と同様です
- 発熱等の風邪症状が見られるときは、学校や会社を休み、外出を控えましょう。
- 発熱等の風邪症状が見られたら、毎日、体温を測定し、記録をつけておきましょう。
- 流水と石鹸による手洗いを頻回に行いましょう。あわせて手指消毒剤も活用しましよう。
特に外出した後や咳をした後、口や鼻、目などに触る前に手洗いを徹底しましょう。 - 咳をする場合には、口や鼻をティッシュで覆うなどの咳エチケットを守りましょう。
- 周りの人たちへの感染を予防するため、マスク(不織布を使用した使い捨てタイプのマスク)を着用し、人が多く集まる場所は避けましょう。
3つの「密」を避けましょう
以下の3つの条件を避けるよう行動しましょう。
- 換気の悪い密閉空間
- 多数が集まる密集場所
- 間近で会話や発声をする密接場面
感染リスクが高まる「5つの場面」に注意しましょう
国の分科会では、この冬の備えとしてクラスター(陽性者の発生が多い集団)の連鎖を抑えることを必須としています。
感染リスクが高まる「5つの場面」に注意しましょう。
感染リスクが高まる「5つの場面」(内閣官房ホームページより)(PDF:542.2KB)
市民向け感染予防ハンドブック
市民の皆様に取り組んでいただきたい予防策と基礎知識をまとめた「新型コロナウイルス感染症 市民向け感染予防ハンドブック」が、東北医科薬科大学病院により作成され、公表されています。
予防策や具体的な症状、感染経路などがとてもわかりやすくまとめられていますので、このハンドブックを活用して、引き続き感染症の予防に努めていただくようお願いします。
健康づくり事業連携事業者である国立市薬剤師会様より印刷・製本された「新型コロナウイルス感染症市民向け感染予防ハンドブック[第1.1版]」を寄贈いただきました。
以下の点については、第2.2版では変わっていますので、お手数ですが読み替えてください。
【変更点】消毒について、日本環境感染学会のガイドラインに準拠し、環境消毒のための次亜塩素酸ナトリウム希釈液濃度を0.02%から0.05%に変更
なお、東北医科薬科大学病院ホームページには、下記の注意事項が記載されていますので、活用いただく際は順守してください。
- 印刷・配布などにより活用していただいて問題ありません。ご利用の際は出典名を明記してください。
- ハンドブックの内容を改変、追記、一部引用、翻訳、商用利用(課金目的での動画含む)などは禁止とさせていただきます。
- ハンドブックに関しまして、電話・メールなどによるお問い合わせには対応できません。
新型コロナウイルス感染症 市民向け感染予防ハンドブック[第2.2版](出典:東北医科薬科大学病院)(PDF:1.8MB)
「新型コロナウイルス感染症 市民向け感染予防ハンドブック」を発刊しました(東北医科薬科大学病院ホームページ)
「新型コロナウイルス感染症市民向け感染予防ハンドブック」(動画版)を公開しました(東北医科薬科大学病院ホームページ)
パンフレット「あなたが 新型コロナウイルスなどの感染症の疑いがある場合、大切な家族を守るためにできること」
市民の皆様に向けての感染防止のパンフレット(ver.02)「あなたが新型コロナウイルスなどの感染症の疑いがある場合、大切な家族を守るためにできること」が、日本在宅ケアアライアンスより作成され、公表されています。
換気・手洗い・消毒が予防の3原則、在宅での介護を担われている方へのアドバイスなどが紹介されています。感染防止にご活用ください。
パンフレット「あなたが 新型コロナウイルスなどの感染症の疑いがある場合、大切な家族を守るためにできること」(出典:日本在宅ケアアライアンス)(PDF:2.3MB)
「あなたが 新型コロナウイルスなどの感染症の疑いがある場合、大切な家族を守るためにできること」(日本在宅ケアアライアンスホームページ)
関連リンク
新型コロナウイルス関連肺炎に関する情報(東京都感染症情報センターホームページ)
新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応について(内閣官房ホームページ)
ー東京を訪れる外国人の方へー医療機関受診のための多言語ガイドブック(東京都福祉保健局ホームページ)
海外旅行者・帰国者のための感染症予防ガイド(東京都福祉保健局ホームページ)
※「用語解説」内のリンクは、ウェブリオが運営する辞書サイトの解説ページ(別ウィンドウ)に移動します。
- お問い合わせ
-
健康福祉部 健康増進課 保健センター
住所:186-0003 国立市富士見台3-16-5 保健センター1階
施設のページ
電話:042-572-6111
お問い合わせフォーム
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。