新型コロナウイルス感染症に関する相談窓口について
東京都の資料より抜粋
上記の画像が適切に表示されない場合や、閲覧しづらい場合は、下記のPDFファイルをご覧ください。
都民の皆様へ∼新型コロナウイルス感染症が心配なとき∼(PDF:942.4KB)
新型コロナウイルスへの感染が心配される方はかかりつけ医に相談しましょう
新型コロナウイルスへ感染しているかどうかを調べるPCR検査センターが、都内各所に設置されましたが、直接行っても検査を受けることはできません。新型コロナウイルスへの感染が心配される方は、まずかかりつけ医に電話でご相談ください。かかりつけ医がいない場合は、保健センター(042-572-6111)までご相談ください。
新型コロナウイルス感染症について相談の目安となる症状
1.息苦しさ、強いだるさ、高熱など、いずれかの重い症状がある場合
2.発熱や咳など比較的軽い症状が続く場合
(注)高齢の方、妊娠している方、人工透析を受けている方、基礎疾患(糖尿病・心不全・呼吸器疾患)のある方は、発熱や咳などの軽い症状が続かなくてもご相談ください。
東京都発熱相談センター
下記のような方からの相談を受け付けます。
- 発熱等の症状がある方
発熱等の症状を呈した方で、かかりつけ医のいない場合や相談先に迷っている場合などの相談に対応します - COCOAの接触通知を受けた方
接触確認アプリ「COCOA」により、濃厚接触の可能性があった旨通知があった方からの相談に対応します。
電話 03-5320-4592(24時間、土日祝日を含む毎日)
(注)聴覚にしょうがいがある方等、電話での相談が難しい場合は、ファクス等での相談を受け付けています。詳細は、下記リンク先をご覧ください。
ファクス番号 03-5388-1396
新型コロナウイルス感染症にかかる相談窓口について(聴覚に障害のある方等、電話での相談が難しい方向け)(東京都福祉保健局ホームページ)
新型コロナウイルス感染症の自宅療養者、待機者を支援します
東京都保健所から、新型コロナウイルス陽性者または濃厚接触者であることを伝えられた方は、国立市保健センターにお電話で状況を教えてください。関係部署と連携し、ご心配なこと等のご相談に応じます。
詳細は、下記のページをご覧ください。
一般的なお問い合わせなどはこちらへ
帰国者・接触者ではない方や一般的な相談(接触者感染の予防、心配な症状が出たときの対応など、新型コロナウイルスに関することなど)は、最寄りの保健所もしくは電話相談窓口(コールセンター)で受け付けています。
厚生労働省電話相談窓口(コールセンター)
電話番号 0120-565653(フリーダイヤル)
聴覚に障害のある方をはじめ電話でのご相談が難しい方
ファクス 03-3595-2756
受付時間 午前9時から午後9時まで(土曜日、日曜日、祝日も受付)
新型コロナウイルスに係る厚生労働省電話相談(コールセンター)のフリーダイヤル化について
東京都新型コロナウイルス感染症電話相談窓口(新型コロナコールセンター)
電話番号 0570-550571
聴覚に障害のある方をはじめ電話でのご相談が難しい方
ファクス 03-5388-1396
受付時間 午前9時から午後9時まで(土曜日、日曜日、祝日も受付)
対応言語 日本語、英語、中国語、韓国語
新型コロナウイルス感染症にかかる相談窓口について(聴覚に障害のある方等、電話での相談が難しい方向け)
外国人旅行者向けコールセンター
(一般観光案内の他、新型コロナウイルスも含めた病気、事故等の対応について案内しています。英語、中国語、韓国語、日本語での対応が可能です。)
電話番号 050-3816-2787
受付時間 365日、24時間
外国人旅行者向けコールセンターのお知らせ〜新型コロナウイルス関連についても多言語でお問い合わせ対応を行っています〜(国土交通省観光庁ホームページ)
新型コロナウイルス感染症に関連した人権相談はこちらへ(法務省人権相談窓口)
みんなの人権110番(人権一般)
電話番号 0570-003-110
受付時間 午前8時30分から午後5時15分まで(平日)
女性の人権ホットライン(女性の人権問題)
電話番号 0570-070-810
受付時間 午前8時30分から午後5時15分まで(平日)
子どもの人権110番(子どもの人権問題)
電話番号 0120-007-110
受付時間 午前8時30分から午後5時15分まで(平日)
※「用語解説」内のリンクは、ウェブリオが運営する辞書サイトの解説ページ(別ウィンドウ)に移動します。
- お問い合わせ
-
健康福祉部 健康増進課 保健センター
住所:186-0003 国立市富士見台3-16-5 保健センター1階
施設のページ
電話:042-572-6111
お問い合わせフォーム
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。