新型コロナウイルス感染症に関する相談窓口について
新型コロナウイルス感染症を疑う症状がある方
東京都では、新型コロナウイルス感染症を疑う症状がある方(有症状者)に対して、体外診断用医薬品として承認を受けた抗原定性検査キットの配布をしています。9月26日より対象が全年齢に拡大されました。詳しくは下記リンクよりご確認ください。
新型コロナウイルスへの感染が心配される方へ
新型コロナウイルスへの感染が心配される方は、まずかかりつけ医に電話でご相談ください。
かかりつけ医がいない場合は、下記のリンク「東京都福祉保健局 診療・検査医療機関の一覧」をご参考に必ず電話で予約をしてください。
◎受診時には以下の点にご注意ください。
・院内感染を防止するため、受診前に必ず医療機関へ事前予約を入れてください。
・受診時はマスクを着用し、公共交通機関の利用は極力控えていただくようお願いします。
・各種検査の対応まで可能な医療機関か否かは、リストにてご確認ください。
対応可能な場合も、検査実施の有無については最終的に医師が判断する形となります。
・容態に応じて、別の施設をご案内させていただく場合があります。
・受診には必ず保険証をご持参ください。医師が検査を必要と判断した場合、検査費用は無料ですが、別途初診料等は患者様側の負担が発生します。
医療機関ごとに夏期休暇や休診日が異なります。
東京都福祉保健局 診療・検査医療機関の一覧 (国立市を含む近隣6市)
症状のある時のご相談は
下記のような方からの相談を受け付けます。
発熱等の症状がある方
発熱等の症状を呈した方で、かかりつけ医のいない場合や相談先に迷っている場合などの相談に対応します。
(注)電話がつながりにくい時間帯があります。
国立市保健センター
電話042-572-6111(平日8:30から17:00)
東京都発熱相談センター
看護師・保健師が対応する発熱相談センター
電話03-5320-4411(24時間、土日祝日を含む毎日)
電話03-5320-4551(24時間、土日祝日を含む毎日)
電話03-5320-4592(24時間、土日祝日を含む毎日)
電話03-6258-5780(24時間、土日祝日を含む毎日)
一般オペレーターが対応する医療機関案内専用ダイヤル
電話03-5320-4327(24時間、土日祝日を含む毎日)
電話03-5320-5971(24時間、土日祝日を含む毎日)
電話03-5320-7030(24時間、土日祝日を含む毎日)
(注)聴覚にしょうがいのある方等、電話での相談が難しい場合は、ファクスでの相談を受け付けています。
ファクス番号03-5388-1396
東京消防庁「救急相談センター」
電話#7119(24時間、土日祝日を含む毎日)
急な病気やケガをした場合に、「救急車を呼んだほうがいいのかな?」、「今すぐ病院に行ったほうがいいのかな?」など迷った際の相談窓口として、「東京消防庁救急相談センター」を開設しています。東京消防庁救急相談センターでは、これらの相談に相談医療チーム(医師、看護師、救急隊経験者等の職員)が、24時間年中無休で対応しています。
濃厚接触者の方へ
濃厚接触者の定義や健康観察期間の過ごし方は下記のリンク先をご覧ください。
新型コロナウイルス後遺症相談窓口について
新型コロナウイルス感染症の治療や療養終了後も、味覚・嗅覚の異常や倦怠感などの症状がある方からの受診や医療に関する相談に対応する「コロナ後遺症相談窓口」が都立病院・公社病院に設置されています。
1.対象
新型コロナウイルス感染症と診断(PCR検査で陽性)されてから1から2か月以上経過し、何らかの症状がある方
2.相談の方法及び内容
看護師等が、電話で症状等について相談をお受けして、病状に応じて、医療機関の受診につなげるなど支援します(相談は無料)
症状により、かかりつけ医やお住まいの近くの医療機関への受診を御案内するほか、かかりつけ医がいない場合や症状が重い場合などは、外来受診を御案内いたします。
(注) 新型コロナウイルス感染症の後遺症については、現時点では確立された治療法がないため、医療機関を受診された場合、治療は症状に応じた対症療法が基本となります。また、受診においては所定の医療費がかかります。
3.窓口一覧
区分 |
病 院 |
電 話 番 号 |
受付時間 (注)いずれも月曜日から金曜日まで(祝日・年末年始を除く) |
備考 |
都立病院 |
多摩総合医療センター |
042-312-9163 (相談窓口直通) |
午前9時から午前11時 | |
大塚病院 |
03-3941-3211(代表) (注)「コロナ後遺症受診相談窓口」とお申し出ください。 |
午後1時から午後4時 |
|
|
駒込病院 |
080-5933-4582 (相談窓口直通) |
午前9時30分から 午前11時30分 |
|
|
墨東病院 |
03-3633-6151(代表) (注)予約制となります。お電話で「コロナ後遺症の相談の申込み」とお伝えください。 |
予約受付時間: 午前9時から午後0時(正午)、午後1時から午後4時 |
|
|
公社病院 |
東部地域病院 |
03-5682-5111(代表) (注)「コロナ後遺症相談窓口」とお申し出ください。 |
午後2時から午後4時 |
令和3年4月26日開始 |
多摩南部地域病院 |
042-338-5111(代表) (注)「コロナ後遺症相談窓口」とお申し出ください。 |
午前9時から午前11時 |
令和3年4月26日開始 |
|
大久保病院 |
03-5273-7711(代表) (注)「コロナ後遺症相談窓口」とお申し出ください。 |
午後2時から午後4時 |
令和3年4月26日開始 |
|
多摩北部医療センター |
042-306-3161 (相談窓口直通) |
午前9時から午前11時 |
令和3年4月26日開始 |
新型コロナウイルス感染症 後遺症リーフレット(東京都福祉保健局作成)
新型コロナウイルス感染症 後遺症リーフレット(東京都福祉保健局ホームページ)
一般的なお問い合わせなどはこちらへ
帰国者・接触者ではない方や一般的な相談(接触者感染の予防、心配な症状が出たときの対応など、新型コロナウイルスに関することなど)は、最寄りの保健所もしくは電話相談窓口(コールセンター)で受け付けています。
厚生労働省電話相談窓口(コールセンター)
電話番号 0120-565653(フリーダイヤル)
受付時間 午前9時から午後9時まで(土曜日、日曜日、祝日も受付)
新型コロナウイルスに係る厚生労働省電話相談(コールセンター)のフリーダイヤル化について
外国人旅行者向けコールセンター
(一般観光案内の他、新型コロナウイルスも含めた病気、事故等の対応について案内しています。英語、中国語、韓国語、日本語での対応が可能です。)
電話番号 050-3816-2787
受付時間 365日、24時間
外国人旅行者向けコールセンターのお知らせ〜新型コロナウイルス関連についても多言語でお問い合わせ対応を行っています〜(国土交通省観光庁ホームページ)
新型コロナウイルス感染症に関連した人権相談はこちらへ(法務省人権相談窓口)
みんなの人権110番(人権一般)
電話番号 0570-003-110
受付時間 午前8時30分から午後5時15分まで(平日)
女性の人権ホットライン(女性の人権問題)
電話番号 0570-070-810
受付時間 午前8時30分から午後5時15分まで(平日)
子どもの人権110番(子どもの人権問題)
電話番号 0120-007-110
受付時間 午前8時30分から午後5時15分まで(平日)
※「用語解説」内のリンクは、ウェブリオが運営する辞書サイトの解説ページ(別ウィンドウ)に移動します。
- お問い合わせ
-
健康福祉部 健康まちづくり戦略室 保健センター
住所:186-0003 国立市富士見台3-16-5 保健センター1階
施設のページ
電話:042-572-6111
お問い合わせフォーム