マスクの着用について
令和5年3月13日以降のマスクの着用の考え方について
令和5年3月13日以降、個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねることになります。
本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、個人の主体的な判断が尊重されるよう、ご配慮をお願いします。
<着用が効果的な場面>
■高齢者など重症化リスクの高い方への感染を防ぐため、下記の場面では、マスクの着用を推奨します。
・医療機関を受診する時
・高齢者など重症化リスクの高い方が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設などへ訪問する時
・通勤ラッシュ時など、混雑した電車やバス((注))に乗車する時 (当面の取扱)
(注)概ね全員の着席が可能であるもの(新幹線、通勤ライナー、高速バス、貸切バス等)を除く。
そのほか、
■新型コロナウイルス感染症の流行期に重症化リスクの高い方が混雑した場所に行く時については、感染から自身を守るための対策としてマスクの着用が効果的です。
詳細は厚生労働省ホームページをご覧ください。
庁舎内における市民のマスク着用について
■原則として、着用は個人の判断に委ねることになります。
■イベント等を行う場合で感染リスクの高い状況が想定される場合などは、イベント参加者等にマスク着用を求める場合があります。
庁舎内における職員のマスク着用について
市職員は、3月13日以降も当面の間、感染不安のある方への配慮、また職員間の感染予防のため、マスク着用で対応します。
(注)マスクの着用は個人の判断に委ねることとされるものですが、事業者が感染対策上等により、職員にマスクの着用を求めることができます。
基本的な感染対策等については、こちらのページをご覧ください。
※「用語解説」内のリンクは、ウェブリオが運営する辞書サイトの解説ページ(別ウィンドウ)に移動します。
- お問い合わせ
-
健康福祉部 健康まちづくり戦略室 保健センター
住所:186-0003 国立市富士見台3-16-5 保健センター1階
施設のページ
電話:042-572-6111
お問い合わせフォーム