矢川保育園
"みんなで歌って踊ろうプロジェクト"
家庭で過ごしている矢川保育園のみんなに向けて、職員で歌とダンスを制作しました。保育園児以外の市民の皆様にもご利用していただける内容になりますので、ぜひご家庭でお楽しみください。
1.みんなで歌って踊ろう!!”矢川オリジナルソング♪”みんなで楽しくあそぼう・・・明日も! (4/30 up)
2.みんなで歌ってみよう!!”歌詞付きver.” (5/13 up)
3.みんなで紙芝居をみよう!”読み聞かせver.” (5/13 up)
4.みんなでお祝いしよう!”矢川保育園オリジナル誕生会ソング”(5/25 up)
5.みんなで楽しくあそぼう音頭・・・夏祭りver.(5/25 up)
みんなで歌って踊ろう!!矢川オリジナルソング♪”みんなで楽しくあそぼう・・・明日も!”
4.5月は残念ながら誕生会をすることができず、みんなでお祝いすることができませんでした。そこで矢川保育園の幼児クラスの誕生会で毎月歌っている誕生会の歌をプレゼント!またみんなが集まれるようになったら一緒にお祝いしようね!!
お家で楽しく遊ぼう!
矢川保育園の職員が子どもとお家で何をして過ごしているか、おススメを紹介します。雨の日の遊びなどにも参考になると思います。
★園だより”おすすめの遊び”(4/30 up)
★幼児だよりNO.1(5/14 up)
★乳児だよりNO.1(5/14 up)
1.かまぼこおとし(5/7 up)
2.クリオネ飛行機 (5/7 up)
3.カラーチェンジ花(5/13 up)
4.昔話(5/13 up)
5.矢川オリジナルキャラクターぬりえ(5/25 up)
2019年度の全体懇談会で誕生した、新園舎をイメージした矢川キャラクター!人気投票した結果どれも人気で僅差でしたね!そんな人気者たちがぬり絵になりました。
”やがわかも””コロネット””やがわのおうち””やーさん””やがわっぱ”をみんなで塗って楽しもう!
矢川新キャラクター”おおよろこびver.”(PDF:15.9KB)
矢川新キャラクター”だいしゅうごうver.”(PDF:15.9KB)
お家で作ってみよう!
職員が自宅で作ったおすすめレシピの紹介です。園の行事食で出している(秘)メニューも特別に公開!!お子さんと一緒に作れる簡単なものですので、是非お家で作ってみてください。
1.うどん (5/7 up)
2.チュロス (5/7 up)
3.アイス(5/13 up)
4.ピザ&パン(5/25 up)
国立市立矢川保育園
保育園の概要
所在地 | 国立市谷保6800-2 |
---|---|
連絡先 | 042-575-3177 |
設立 | 昭和46年4月1日 |
矢川保育園は、都営矢川北アパート建替えに伴い、平成25年12月24日から平成32年度もしくは平成33年度まで仮園舎で保育を行う予定です。
建物構造 | 軽量鉄骨2階建 |
---|---|
建物面積 | 棟延636.89平方メートル(1階374.08平方メートル、2階262.81平方メートル) |
土地面積 | 敷地1.021.30平方メートル |
建物区分 | 保育室4、乳児室2、遊戯室1、医療室兼事務室1、調理室1、保育士室1、浴室洗濯室1、その他(玄関・廊下・便所等) |
開所時間 | 午前7時15分から午後7時15分 |
---|---|
通常保育 | 午前8時30分から午後5時 |
延長保育 | 午後6時15分から午後7時15分 |
0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
6 | 18 | 18 | 20 | 22 | 24 | 108 |
路線 | 最寄駅・停留所等 | 所要時間 |
---|---|---|
JR南武線 | 矢川駅 | 徒歩5分 |
保育の方針
園目標
「みんなで楽しく遊ぼう・・・明日も!」
保育方針
- 全身を使って楽しく遊び、食事、睡眠、排泄等の快い生活習慣を身につける。
- 自分の体、「命」を大切にし、「自分と同じように大切な仲間」と共感できる。
- 人とのかかわりを通して、子ども一人ひとりが自分の気持ち、考えを十分にだし、豊かな心が育つ。
年間行事
4月 | 入園進級式 |
---|---|
5月 | 遠足(3、4、5歳児) |
6月 | プールびらき |
7月 | おとまり保育(5歳児) |
8月 | 夏まつり(保護者と共催) |
9月 | プールじまい |
10月 | 運動会、芋ほり、遠足(2、3、4、5歳児) |
11月 | 芋煮うどん会 |
12月 | わくわくデー、もちつき |
1月 | すもう大会 |
2月 | 豆まき、大きくなったお祝いの会 |
3月 | 卒園遠足(5歳児)、乳児遠足(0、1、2歳児)、卒園式、その他、誕生会(月1回)・避難訓練(月1回)など |
時期 | 内容 |
---|---|
春 | 内科健診(全園児)、歯科健診(全園児) 尿検査(3、4、5歳児)、口腔衛生指導(3、4、5歳児) 耳鼻科健診(全園児)、眼科健診(全園児) |
秋 | 口腔衛生指導(3、4、5歳児)、内科健診(全園児)、視力測定(4、5歳児) 耳鼻科健診(全園児)、眼科健診(全園児) |
冬 | 歯科予防教室(3、4、5歳児)、口腔衛生指導(5歳児) |
毎月 | 身体測定(全園児)、0歳児健診(0歳児のみ) |
その他 | 胸囲・頭囲測定(必要時) |
入園進級式(4月)
新しい友だちを迎えます。新クラスの名札を胸に、ちょっと照れてる進級児。どの子も嬉しそう。保護者と一緒にお祝いします。
遠足(春、秋)
バスに乗って公園や野山に出かけます。自然の中で、体を存分に動かしてあそび、仲良しの輪が広がります。みんなで食べるお弁当がおいしい!
- 春・・・3、4、5歳児
- 秋・・・2、3、4、5歳児(5歳児は電車で出かけます)
おとまり保育(7月)
5歳児がご家族のもとを離れ、保育園に泊まります。みんなで力を合わせて、買い物・食事作り・夕食・入浴・お楽しみなど経験します。泊まった翌朝は、満足そうな笑顔が広がります。
夏まつり(8月)
土曜の夜、子どもたちが保護者と一緒に集います。盆踊りやゲームでお祭りの雰囲気も盛り上がります。
運動会(10月)
園児、保護者の参加で楽しさもいっそうふくらむ運動会。よちよち歩きの赤ちゃんからチームで力いっぱい走る年長児まで、それぞれの個性が光る成長ぶりに応援の声にも力が入ります。ほほえましい親子競技も人気です。
芋ほり、芋煮うどん会(10月、11月)など
5歳児が近所の畑でお芋ほり。自分で掘ったお芋の大きさに歓声が上がります。掘ったお芋とみんなで打ったうどんで芋煮うどんをつくります。乳児さんたちはうどんをふみふみ。幼児さんたちはうどんをこねこねし、1本ずつのうどんに仕上げます。みんなで味わうと、心まで温かくなるようです。
わくわくデー(12月)
ごっこ遊びをとことんやろう!ということで、幼児クラスで楽しい企画を考えて制作し、保育園が遊園地のように変わります。乳児クラスのもお客さんとして招かれ、ニコニコ顔で、案内されています。
豆まき(2月)
「鬼は外!」「福は内!」と声も勇ましく、豆をまきます。「鬼は逃げていったよ!」「誰かに似てるね!」の声が・・・。これからも元気に過ごせそうです。
大きくなったお祝いの会(2月)
歌や劇など、日頃の遊びのアレンジや子どもたちの希望の内容に取り組み、各クラスの持ち味を生かした出し物を、年齢ごとに舞台で披露し、この一年の成長をみんなで確かめ、お祝いし、嬉しい一日となります。昼食もお祝いメニューで、まるでレストランのようです。
誕生会(毎月)
毎月の誕生児一人ひとりをみんなでお祝いします。給食も誕生会特別メニュー。担任からのメッセージを書いた誕生カードもプレゼント。誕生日をお祝いするということ、それは一人ひとりの存在を大切に思うことであり、お祝いされることで自分は大切な存在なんだと実感してもらえたらと思います。
誕生会メニュー例 左:6月 梅雨をテーマに かえるカレー、傘ぎょうざ、あじさいゼリー
右:8月 楽しい夏休みをテーマに ヨットドリア、さかなポテト、タンドリーチキン、メキシカンサラダ
保育園の一日
時間帯 | 保育内容 |
---|---|
午前7時15分から午前9時頃 | 順次登園、健康視診、自由遊び |
午前中 | 戸外遊び(園庭、散歩)、発達に応じて指導案に基づいた活動 |
午前9時30分頃 | 0,1,2歳クラスはおやつ |
午前11時30分頃 | 食事の準備、昼食、片付け、歯みがき(3歳クラスから) |
午後12時30分から午後3時 | 午睡 |
午後3時15分頃 | おやつ |
午後4時から午後5時 | 戸外及び室内で自由遊び(異年齢交流) |
午後5時から午後6時15分 | 順次降園、乳幼児別の合同保育 |
午後6時15分から午後7時15分 | 延長保育、順次降園、全クラス合同保育 |
保健の情報
登園許可が必要な病気
下記の感染病にかかった後の登園については、必ず医師の診断を受けたうえ、登園許可証を提出してください。(登園許可証は事務室にあります。お申し出ください。または下記よりダウンロードもできます。)
登園許可証の必要な感染症
●麻しん ●インフルエンザ ●風しん ●水痘(水ぼうそう)
●流行性耳下腺炎(おたふくかぜ) ●結核 ●咽頭結膜熱(プール熱)
●流行性角結膜炎 ●百日咳 ●腸管出血性大腸菌感染症(O-157等)
●急性出血性結膜炎 ●髄膜炎菌性髄膜炎
子どもがかかりやすい感染症
子供がかかりやすい感染症について以下の表をご覧ください。
※「用語解説」内のリンクは、ウェブリオが運営する辞書サイトの解説ページ(別ウィンドウ)に移動します。
- お問い合わせ
-
子ども家庭部 児童青少年課 保育・幼稚園係
住所:186-8501 国立市富士見台2-47-1 国立市役所 1階(19番窓口)
市役所のご案内
電話:042-576-2427(直通)、042-576-2111(内線:139、406)
ファクス:042-576-2283
お問い合わせフォーム
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。