「くにたちセミしらべ」にご参加ください!

更新日:2023年08月14日

市内全域でセミの分布調査を実施します!

夏の昆虫の代表格、セミ。

毎年夏になると同じように聞こえてくるセミの鳴き声ですが、気候変動の影響などにより、セミの分布に変化が起きているいわれています。

そこで、市内に生息するセミの種類や分布について調べる「くにたちセミしらべ」を以下の通り実施します!

ぜひご参加ください!

参加方法は二種類!

方法1:一斉調査に参加する

8月18日(金曜日)に、市内でどんなセミがみられるのかを明らかにする一斉調査を実施するにあたり、一緒に調査してくださる方を募集しています。

夏休みも終盤に差し掛かっています。お子さまとの夏の思い出に、ぜひセミしらべにご参加ください。夏休みの自由研究のテーマとしても活用いただけます!!

大人だけの参加も大歓迎です!!

一斉調査の概要と当日の流れ

一斉調査は、市内の公園等を中心に、あらかじめ設定した調査ルートを移動しながらセミの分布を記録していく、「ルートセンサス」という調査方法を予定しています。

予定している当日の流れは以下の通りです。

1.事前説明(9:00から9:30)

集合場所:谷保第四公園
市役所西側にある谷保第四公園にて、調査についての事前説明を実施するとともに、調査に使用する資料等をお渡しします。

2.調査始点への移動(10:30までに現地)
担当していただく調査地点まで各自移動していただきます。
調査の参加者には、事前にどの調査地点を担当していただくか、メールにてお知らせする予定です。

3.調査開始(10:30から12:00)
調査時刻になったら、担当していただく調査地点でセミを探してください。見つけたセミは、調査票に記録をお願いします。

4.調査票の提出(から17:00目途)
市役所 1階16番窓口まで、調査票の提出をお願いします。

5.結果のフィードバック
8月25日までを目途に、調査結果のフィードバックを行う予定です。

調査経路図

調査経路イメージ(変更する場合があります)

くにたちセミしらべ一斉調査に申し込む

くにたちセミしらべ一斉調査は、メールにて申込受付を行っております。

下記宛先に必要事項を入力の上、お送りください。

受付は、8/16(水曜日)17時までです。

宛先:sec_kanseisaku@city.kunitachi.lg.jp

件名:くにたちセミしらべ申し込み

本文:

・氏名

・住所

・電話番号

・メールアドレス

(注)複数名で参加される場合は、参加者全員の氏名、年齢をご記載ください。

(注)申込者多数時、先着順で受付を終了する場合があります。

 

方法2:日常観察調査に参加する

普段の生活の中で見かけたセミの情報をお寄せください。

通勤・通学、お買い物、お散歩の最中などなど、無理なくご参加いただける調査です。

★調査参加・報告までの流れ

  1. 調査票をダウンロードする。
  2. 日常生活のなかで見つけたセミについて、日時、セミの種類、セミを見つけた場所などを調査票に記録する。見つけた場所は「くにたちセミしらべ地図」を使って記録する。
  3. 調査票を下記のいずれかの方法で環境政策課花と緑と水の係に提出する。

 

くにたちセミしらべ地図

★調査票の提出方法

  1. 市役所1階16番窓口まで調査票を持参する。
  2. 環境政策課花と緑と水の係宛で調査票を郵送する(住所はページ下部にあります)。
  3. sec_kanseisaku@city.kunitachi.lg.jp宛にメール添付で送る。

 

調査票をご提出いただいた方には、調査の集計結果をフィードバックさせていただきます。

 

★くにたちセミしらべ調査票・地図のDLはこちら

くにたちセミしらべ調査票(Wordファイル:47.7KB)

くにたちセミしらべ調査票(PDFファイル:170.6KB)

くにたちセミしらべ地図(PDFファイル:910.6KB)

 

セミの見わけ方

市内で見られる可能性が高いセミとその見分け方を整理しました。

セミしらべの参考としてご利用ください。

羽が透明ではないセミ

羽が透明なセミ1

羽が透明なセミ2

くにたちで見られる可能性の高いセミの見わけ方(PDFファイル:527KB)

 

そのほか、以下のサイトも参考になります。

NHKシチズンラボ:セミの種の見わけ方

https://www.nhk.or.jp/citizenlab/semi/kind.html

身近な生き物について考えるきっかけに

毎年同じように聞こえるセミの鳴き声ですが、自然環境の減少や気候変動の影響を受け、生息状況が変化している可能性があります。

セミの分布状況を調べることで、身近な生き物や自然環境の保全について考えるきっかけにしていただけますと幸いです。

 

この記事に関するお問い合わせ先

生活環境部 環境政策課 花と緑と水の係



住所:186-8501 国立市富士見台2-47-1 国立市役所 1階(16番窓口)
市役所のご案内
電話:042-576-2111(内線:137、138)
ファクス:042-576-0264
お問い合わせフォーム