〈憲法講座〉民主主義と表現の自由―なぜ表現の自由は大切か―
講師 志田 陽子(武蔵野美術大学・憲法学)
憲法に保障される様々な権利や権限の中から「表現の自由」を取り上げます。「表現の自由」は民主主義の基礎体力であり、自由な言論が交わされる社会において、様々な社会問題について人々が情報を知り、その情報を共有したり意見を交換するなど、情報によって他者の状況を想像できることが民主主義にはなくてはならない回路であると講師は述べています。
講座では「表現の自由」の歴史や意義、個人の人格と生存、共生社会を支え、民主主義の不可欠システム等についてお話しいただき、コロナ禍における「表現・集会の自由」についても考えたいと思います。
日時 | 2月28日(日曜日)昼2時から4時 |
---|---|
場所 | 公民館 3階講座室 |
定員 | 会場受講:15名、オンライン受講:30名 |
申し込み | 2月9日(火曜日)朝9時から2月23日(火曜日)夕5時 公民館電話 042(572)5141 オンライン受講:sec_kominkan@city.kunitachi.lg.jp |
(注)1回からでも参加できます。
※「用語解説」内のリンクは、ウェブリオが運営する辞書サイトの解説ページ(別ウィンドウ)に移動します。
- お問い合わせ
-
教育委員会 公民館
住所:186-0004
国立市中1-15-1
施設のページ
電話:042-572-5141
お問い合わせフォーム