〈図書室のつどい〉性格とは何か―よりよく生きるための心理学―
お話 小塩 真司(早稲田大学)
「明るい性格」「外交的な性格」「ネガティブな性格」……性格には色々な表現がありますが、みなさんは自分をどんな性格と表しますか? また、その性格を変えたいと思ったことはありますか?
心理学で言う「性格」は信頼性と妥当性を大事にしていて、ビッグ・ファイブと呼ばれる5つの性格特性(外向性、神経症傾向、開放性、協調性、勤勉性)を使った調査結果等をもとに、これまで様々な研究が行われています。年齢とともに人は優しくなる?地域による特性はある?「成功」できる性格とは?社会情勢の影響はある?心理学による様々なデータから小塩さんにお話を伺います。
「性格」について知ることで、今一度自分を見つめ、よりよく生きるヒントを見つけませんか。
〈小塩さんの本〉
表題作(中公新書)、「性格がいい人、悪い人の科学」(日経プレミアシリーズ)ほか
時間 | 1月30日(土曜日)午前10時から午後12時 |
---|---|
場所 | 公民館 地下ホール |
定員 | 40名(申込先着順) |
申込先 | 1月8日(金曜日)午前9時から 問い合わせ先:公民館電話 042(572)5141 |
※「用語解説」内のリンクは、ウェブリオが運営する辞書サイトの解説ページ(別ウィンドウ)に移動します。
- お問い合わせ
-
教育委員会 公民館
住所:186-0004
国立市中1-15-1
施設のページ
電話:042-572-5141
お問い合わせフォーム