〈人権講座〉『どうして私たちは見た目で判断してしまうのか』“綺麗”や“かっこいい”との向き合い方(オンライン受講可能)
暮らしの中に潜む差別や偏見について考える人権講座(連続3回)。“きれい、かっこいい”や“ダサい、イケてない”など外見で人を評価したり、評価されることで生きづらさやモヤモヤを感じていませんか。今回の講座を通して、その正体が何であるかを発見し、自分と社会の関係について考えていきます。
第1回は、個人がもつ一面的な美意識について、美容を通して考えます。誰のための美容か。そのときの気分や目指す姿などの思いを大事にして、“自分がこれでいい”と思える容姿との向き合い方について学びます。
第2回は、差別や偏見を隠した「ずるい言葉」について取り上げます。暮らしの中で出会う、モヤモヤする言葉の問題点に気づき、そんな「ずるい言葉」への向き合い方を考えます。
第3回は、社会に漂う「美醜評価」について学び、ワークショップを通して「私たちは普段、どのような場面で、どのような美醜の評価をしてしまっているのか」について考えます。
3回の講座を通して、暮らしの中にあるモヤモヤや生きづらさの正体を探求しましょう。
会場での対面形式での参加とWEB会議システムを活用したオンラインでの参加を併用します。是非、お気軽にご参加ください。
第1回 美容は自尊心の筋トレ
講師 長田 杏奈(美容ライター)
とき 1月24日(日曜日)午前10時から午後12時
第2回 あなたを閉じ込める『ずるい言葉』―自分らしく生きていく強さとは?―
講師 森山至貴(早稲田大学)
とき 2月13日(土曜日)午前10時から午後12時
第3回 ルッキズム(外見差別)を考える―見た目で判断することはなぜ差別の問題なのか―(ワークショップ有り)
講師 西倉 実季(和歌山大学)
とき 2月27日(土曜日)午後1時から4時
ところ | 公民館 3階講座室 |
---|---|
定員 | 会場受講:15名、オンライン受講:30名 (原則3回続けて参加できる方、申込先着順) |
申込先 | 12月9日(水曜日)午前9時から1月21日(木曜日)午後5時 会場受講:公民館電話 042(572)5141 オンライン受講:メール sec_kominkan@city.kunitachi.lg.jp オンライン受講に関する参加方法の詳細は、前日までにメールいたします。 |
(注)オンライン受講での視聴にあたって…当日、参加者側の環境での接続や音声の不備についてのお問い合わせに関しましては、対応することができませんので、あらかじめご了承ください。
※「用語解説」内のリンクは、ウェブリオが運営する辞書サイトの解説ページ(別ウィンドウ)に移動します。
- お問い合わせ
-
教育委員会 公民館
住所:186-0004
国立市中1-15-1
施設のページ
電話:042-572-5141
お問い合わせフォーム