令和5年度の学童保育所について
令和5年度4月の学童保育所の新規・継続入所申込受付は終了しました。
5月以降の入所を希望される方は、ページ下に添付されている「令和5年度学童保育所入所案内」をよくお読みいただき、期限までに申請いただきますようお願いします。
以下、令和5年度4月入所のご案内です(受付は終了しています)
令和5年度4月の学童保育所の新規・継続入所申込について、次のように受付を行います。
対象
令和5年4月1日現在、市内に居住する小学1年生から6年生で、保護者の就労、病気などのために、放課後、家庭で保育が受けられない児童
申込書の配布
令和4年11月24日(木曜日)から配布します。
- 新規申込みの方
市内在住で、市内認可保育所に通われている小学新1年生は、各保育所より申込書を配布します。
市内幼稚園・認定こども園に通われている方は、当該園に設置しています。
また、市役所児童青少年課 児童・青少年係(1階18番窓口)及び子ども家庭支援センター、国立駅前くにたち・こくぶんじプラザ、北プラザ、南プラザに設置するほか、市のホームページからもダウンロードできます。
- 継続申込みの方
現在入所している学童保育所にて配布します。
受付期間
令和4年12月1日(木曜日)から12月23日(金曜日)まで
受付場所
- 新規申込みの方
市役所児童青少年課 児童・青少年係(1階18番窓口)
- 継続申込みの方
各学童保育所または市役所児童青少年課 児童・青少年係(1階18番窓口)
継続入所の児童(令和4年度に入所歴のある児童を含む)及びその兄弟姉妹は、各学童保育所でも受け付けます。
受付時間
市役所 児童青少年課 児童・青少年係
- 平日受付 令和4年12月1日(木曜日)から12月23日(金曜日) 午前8時30分から午後5時まで
- 夜間受付 令和4年12月19日(月曜日)から12月21日(水曜日) 午後5時から午後8時まで
- 休日受付 令和4年12月18日(日曜日)午前9時から午後4時30分まで
各学童保育所
令和4年12月1日(水曜日)から12月23日(金曜日) 午前9時30分から午後6時まで(土曜日は午後5時まで)
(注)学童保育所での日曜日受付は行っておりません。
(注)土曜日は少人数で保育を行っており、内容の確認ができないため、可能な限り平日のご提出にご協力をお願いします。
(注)土曜日は児童との散歩などにより外出している場合があります。そのため土曜日に提出される場合は、事前にお電話等でご確認をお願いいたします。
入所申請の要件
(1)保護者の要件
保護者の方が、就労・疾病・しょうがい・介護・就学等の理由により、昼間家庭において、児童の適切な保育に当たれない場合を対象としています。
このうち、就労による場合とは、1日の勤務時間が5時間以上(保育時間帯を含む。)、勤務終了時間が午後2時30分以降である日が月に14日以上ある必要があります(勤務時間は休憩時間を含む拘束時間とし、通勤時間は含まれません。)。
介護・就学等も同様です。
なお、育児休業取得期間中は、ここでいう入所要件にはあたりませんので、ご注意ください。育児休業を取得された方は、仕事に復帰する月から入所の要件を満たします。
(2)児童の要件
- 国立市内に居住している小学1年生から6年生の児童。
- 集団生活を営むことができ、自ら通所できるか、保護者又はそれに代わる者が送迎できること。
入所申込みの際は、「令和5年度学童保育所入所案内」をよく読んで、必要書類を全て揃えてお申し込みください。
(注)令和4年度のお申し込みにも使用できます
(入力可)と記載のあるデータは、ダウンロード後パソコン等で直接入力することができます。選択肢から選ぶ項目は、印刷後○をつけてください。
学童保育所入所申込書その2(入力可)(PDF:137.1KB)
在職証明書・自営就労状況申立書(入力可)(PDF:135.1KB)
学童保育所の概要
学童保育所とは
学童保育所は、小学校に就学している児童の保護者が、就労等の理由により昼間家庭での保育が困難な場合に、児童の安全確保・健全育成を図ることを目的に設置されています。
学童保育所では、適切な遊びや生活の場を提供し、児童が集団活動の中で他者との関わり方や協力関係を身につけられる運営を心がけています。
保育時間
- 通常保育時間
学校登校日:授業終了後から午後6時
土曜日:午前8時30分から午後5時
学校休業日(春休み・夏休み・冬休み・学校行事の振替休日等):午前8時30分から午後6時
- 延長保育時間
学校登校日:午後6時から午後7時
学校休業日(春休み・夏休み・冬休み・学校行事の振替休日等):午前8時から午前8時30分、午後6時から午後7時
(注)土曜日の延長保育は実施していません。
(注)利用にあたっては、別途延長育成料が必要です。
(注)午後6時以降の延長保育を利用される場合は、保護者等のお迎えが必要になります。
休所日
日曜日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日)
入所にかかる費用
(1)育成料
税額等による区分 | 1人当たりの育成料(月額) | |
---|---|---|
1人目の児童 | 2人目以降の児童(同時入所の場合) | |
前年度の市町村民税の課税標準額が500万円以上の世帯 | 6,500円 | 3,000円 |
前年度の市町村民税の課税標準額が300万円以上500万円未満の世帯 | 5,000円 | 2,500円 |
前年度の市町村民税の課税標準額が200万円以上300万円未満の世帯 | 3,500円 | 1,500円 |
前年度の市町村民税の課税標準額が200万円未満の世帯 | 2,500円 | 1,000円 |
前年度の市町村民税が非課税の世帯 | 0円 | 0円 |
- 兄弟姉妹のうち、年齢の高い児童が「1人目の児童」として算定されます。
- 市町村民税には特別区民税も含みます。
- このほか保護者費(間食費・行事費など)の負担があります。
(2)延長育成料
1.定期利用
時間 | 期間 | 1人当たりの延長育成料 |
---|---|---|
午前8時から午前8時30分 | 春休み(4月) | 月額 500円 |
夏休み(7月・8月) | 左記期間合計 2,000円 | |
冬休み(12月) | 月額 500円 | |
冬休み(1月) | 月額 500円 | |
春休み(3月) | 月額 500円 | |
午後6時から午後7時 | 通年(4月から3月) | 月額 2,500円 |
2.一時利用
時間 | 期間 | 1人当たりの延長育成料(日額) |
---|---|---|
午前8時から午前8時30分 |
学校休業日 (春休み・夏休み・冬休み・学校行事の振替休日等) |
300円 |
午後6時から午後7時 | 通年(4月から3月) | 300円 |
学童保育所一覧
学童保育所名 | 所在地 | 電話 |
---|---|---|
本町学童保育所 | 谷保6017(一小南側隣接地) | 042-575-6761 |
西学童保育所 |
西1-12-26(西児童館内) 西2-13(二小教室) 中1-3-1(八小教室) |
042-575-3217 |
東学童保育所 | 東4-28(三小校庭内・教室) | 042-575-9684 |
北学童保育所 | 北2-29(四小校庭内・教室) | 042-572-6146 |
中央学童保育所 |
富士見台2-38-5(中央児童館内) 富士見台2-47-2(五小教室) |
042-571-2388 |
矢川学童保育所 | 谷保6600(六小教室) | 042-575-9744 |
南学童保育所 | 富士見台1-47-25(七小校庭内・教室) | 042-576-8145 |
(注)所在地が複数ある学童保育所については、学年等によって保育場所が異なります。
※「用語解説」内のリンクは、ウェブリオが運営する辞書サイトの解説ページ(別ウィンドウ)に移動します。
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。