令和7年度帯状疱疹ワクチン予防接種事業について
令和7年度の帯状疱疹ワクチンの予防接種事業は、以下のとおり行います。
帯状疱疹とは
帯状疱疹については、以下のページをご覧ください。
予防接種の種類
令和7年度は、年齢等に応じて「定期接種」と「任意接種」とに分かれます。
「定期接種」は、予防接種法に基づき行うもの。
「任意接種」は、市が独自に行うもので、令和7年度に限り実施予定です。
対象者、接種の受け方などが異なるためご注意ください。
対象者
定期接種・任意接種に共通
接種日時点で国立市に住民登録があり、帯状疱疹ワクチン(自費での接種を含む)を受けたことのない方
(すでに帯状疱疹予防接種を受けたことのある方は対象になりません)
定期接種
・令和7年4月2日から令和8年4月1日までの間に、65歳,70歳,75歳,80歳,85歳,90歳,95歳,100歳以上の誕生日を迎える方
(70歳,75歳,80歳,85歳,90歳,95歳,100歳の誕生日を迎える方が対象となるのは、令和7年度から令和11年度までの5年間限り)
(101歳以上の誕生日を迎える方が対象となるのは、令和7年度限り)
(公費助成の対象となるのは生涯に1回のみです。
令和7年度に定期接種の対象者である方は、それ以降は公費助成の対象とならない予定です。)
・接種当日に満60歳以上65歳未満の方で、ヒト免疫不全ウイルスによって免疫機能にしょうがいがあり、そのしょうがいにより身体障害者手帳1級に相当する方
任意接種(令和7年度限り)
・接種当日に満50歳以上65歳未満の方(定期接種の対象となる方を除く)
接種期間
令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
ワクチンの種類と特徴
帯状疱疹ワクチンには2種類あります。
特徴が異なりますが、どちらも帯状疱疹やその合併症の予防効果が認められています。
生ワクチン(乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」) | 組換えワクチン(乾燥組換え帯状疱疹ワクチン「シングリックス」) | |
帯状疱疹の予防効果 | 接種後1年時点で6割程度 接種後5年時点で4割程度 |
接種後1年時点で9割程度 接種後5年時点で9割程度 接種後10年時点で7割程度 |
帯状疱疹後神経痛の予防効果 | 接種後3年時点で6割程度 | 接種後3年時点で9割程度 |
接種の回数・方法 | 1回(皮下に注射) | 2回(筋肉内に注射) 2回目は、1回目の接種から2か月以上の間隔をおいて接種。 |
接種できない方 | ・病気や治療によって免疫が低下している方 ・妊娠中の方 |
ー |
他のワクチンとの接種間隔 | 他の生ワクチンとはたがいに27日以上の間隔が必要 | ー |
ワクチンの副反応について
ワクチン接種後に以下のような副反応が見られることがあります。
主な副反応の発現割合 | 生ワクチン(乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」) | 組換えワクチン(乾燥組換え帯状疱疹ワクチン「シングリックス」) |
70%以上 | ー | 疼痛 |
30%以上 | 発赤 | 発赤、筋肉痛、疲労 |
10%以上 | そう痒感、熱感、腫脹、疼痛、硬結 | 頭痛、腫脹、悪寒、発熱、胃腸症状 |
1%以上 | 発疹、倦怠感 | そう痒感、倦怠感、その他の疼痛 |
頻度不明 | アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎 | ショック、アナフィラキシー |
接種費用
接種費用は以下のとおりです(定期接種・任意接種とも共通)。
・生ワクチン 4,000円
・組換えワクチン 11,000円(1回あたり)
(注)生活保護受給者の方は受給証明書、中国残留邦人等支援給付受給者の方は本人確認証をお持ちいただくことで、自己負担免除となります。
接種医療機関
市内の指定医療機関で接種を受けられます。
接種券を入手したら、一覧表に載っている医療機関のいずれかに予約し、接種を受けます。
接種券について
帯状疱疹ワクチンの接種を受けるには、市が発行する接種券が必要です。
・令和7年4月2日から令和8年4月1日までの間に、65歳,70歳,75歳,80歳,85歳,90歳,95歳,100歳以上の誕生日を迎える方
令和7年4月に、接種券などの必要書類を順次郵送します。
書類が届くのをお待ちください。
・上記以外の対象者の方
保健センターに事前の申込が必要です。
2種類のワクチンのどちらを受けるかを決め、電話またはフォームからお申し込みください。
【国立市保健センター】
電話:042-572-6111(平日午前8時30分から午後5時まで)
(注)市への事前申込を行わずに受けた接種は、助成の対象になりません。
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年04月01日