健康・医療
高齢の方へ
- 在宅療養に関すること
- 認知症に関すること
- 高齢の方の相談窓口
- シルバー人材センター
- 老人福祉センター「なごみ」
- 支援が必要な方へのサービス(介護保険以外のサービス)
- 一人暮らしの方へ
- 生きがいづくり
- 医療費の助成など
- 住宅に関すること
- 老人ホーム等に入るには
- お祝いに関すること
- シルバーパスの交付
- たまり場(地域の集いの場)
- 安心サービス
- くにたち福祉会館
- 高齢者の権利侵害に関すること
- 高齢者インフルエンザ予防接種助成
- 健康長寿カレンダー
- 高齢者見守りネットワーク
- 日曜・祝日・年末年始等の連絡先について
- 地域支え合い
- 令和2年度高齢者肺炎球菌予防接種(定期接種)について
- 国立市内の地域密着型サービス事業所の空き・待機者情報
- 救急医療情報キットを活用しましょう
- 移動交通手段のご案内
- おむつ給付事業について
- 「国立市地域医療計画」
- 地域包括支援センターのご案内
- 高齢者支援ページ
- 認知症高齢者グループホーム利用者負担軽減制度
- 成年後見人等に対する報酬助成のご案内
- 対象の方に「認知症検診のお知らせ」を発送しました
- 福祉有償運送について
しょうがいをお持ちの方へ
- 総合支援法について
- 医療に関する制度
- 自立支援協議会
- 手帳制度について
- 補装具の制度について
- 日常生活用具について
- 介護について
- 住宅費(家賃)助成について
- 福祉タクシー券、自動車ガソリン費助成
- リフトカー、リフト付タクシー
- 税金、公共料金について
- その他のサービスについて
- 手当、年金について
- 国立市障害者センターについて
- 国立市、東京都の施設
- 原子爆弾被爆者援護
- 特殊疾病者等福祉手当
- しょうがいしゃ就労支援事業について
- くにたちメール配信
- しょうがい者虐待防止センター
- しょうがい者施設等からの物品調達方針を策定しました
- 高次脳機能しょうがいを持つ方への支援
- 3月13日のしょうがいしゃ就労シンポジウムは、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため延期します(日程は未定)
- 放課後等デイサービスについて
- ヘルプマーク型カードケースを配布します!
- 国立市しょうがいしゃ計画、国立市しょうがい福祉計画を策定しました
- 新型コロナウイルス感染症対策としての有料道路通行料金の障害者割引の割引有効期限を延長する特別措置について
- 自立支援医療(精神通院)受給者証の有効期限の延長について
- 成年後見人等に対する報酬助成のご案内
その他の福祉情報
- “社会を明るくする運動”
- 地域福祉権利擁護事業
- 生活保護
- 生活福祉資金などの貸付制度
- 民生委員・児童委員
- 赤十字活動(日本赤十字社東京都支部国立市地区)
- 成年後見制度
- 成年後見人等に対する報酬助成のご案内
- しょうがいしゃがあたりまえに暮らすまち宣言
- 福祉有償運送運営協議会 開催状況
- 市の指定葬儀取扱業者
- 孤立化防止にご協力ください
- 国立市地域福祉計画
- よりそいホットライン
- 住居確保給付金について
- 自分や、家族の安心のための成年後見制度
- 福祉総合相談ふくふく窓口(生活困窮者自立相談支援機関)
- 無料低額診療事業
- 移動交通手段に関するアンケート調査結果について
- 受験生チャレンジ支援貸付事業受付窓口
- 移動交通手段のご案内
- 介護者支援講座
- 福祉サービス第三者評価
- 社会福祉法人について
- 高齢者を支える担い手養成研修「国立市シニアカレッジ研修」の開催について
- 令和2年7月豪雨災害義援金の受付について
- 国立市福祉有償運送運営協議会
- 福祉有償運送について
- 令和元年台風第19号災害義援金の受付について
- 介護保険運営協議会
- 国立市生活保護業務適正化に関する調査検証委員会
- 国立市介護職員初任者研修受講費助成事業
- 女性のための電話による夜間・休日女性相談
- 戦没者の御遺族の皆さまへ 第十一回特別弔慰金が支給されます
- 国立市地域保健福祉施策推進協議会