介護職員初任者研修受講費助成【2024(令和6)年4月改正】
介護職員初任者研修受講費助成とは
国立市では、介護職のマンパワーを増やすことを目的として、介護職員初任者研修を修了し、介護保険サービス事業所(訪問介護・特別養護老人ホーム等)または障害者サービス事業所(居宅介護及び重度訪問介護事業所等)[以下単に「介護サービス事業所」という。]で働く方に対して、受講費の助成(上限7万円)を行っています。
令和6年4月1日に対象者や申請方法について定めた「国立市介護職員初任者研修受講費助成金交付要綱」の一部改正を行いました。
これにより、対象者や申請方法が変更されています。改正内容(変更点)については、「要綱改正についてのご案内(令和6年4月)」をご覧ください。
また、 対象となる方や申請手続き等の詳細は、添付の「介護職員初任者研修受講費助成のご案内」をご覧ください。
要綱改正についてのご案内(令和6年4月) (PDFファイル: 313.3KB)
介護職員初任者研修受講費助成のご案内 (PDFファイル: 603.3KB)
対象となる方【令和6年4月改正】
対象となる方は、助成金の交付を申請する日に(1)から(4)の要件をすべて満たす人です。
(1)介護サービス事業所に就業している国立市民又は国立市内の介護サービス事業所に就業している方
(2)介護職員初任者研修を修了し、かつ、研修の受講料(教材費を含む)の支払いを完了していること。
(3)次のどちらかに当てはまること。
【ア】介護職員初任者研修を修了した日から起算して3か月以内に介護サービス事業所での就業を開始し、当該就業を6か月以上継続している方。
【イ】介護職員初任者研修の修了日以前から介護サービス事業所に就業しているものであって、研修修了日の翌日から起算して6か月以上当該就業を継続している方。
(4)受講料について、他の団体等から同様の助成を受けていないこと。
申込方法
1.書類の提出
対象となる方については、本ページ又は市役所窓口にて申請書類を入手し、必要書類を添えて、ページ下部「この記事に関するお問い合わせ先」まで郵送またはご持参のうえお申込みください。
書類名 | 備考 | |
1 | 国立市介護職員初任者研修受講費助成金交付申請書(第1号様式) | 市HP、市窓口から入手し、申請者ご自身で記入してください。 |
2 | 就業証明書(第2号様式) | 市HP、市窓口から入手し、勤務先に記入を依頼してください。 |
3 | 介護職員初任者研修を修了したことを証する書類の写し | 研修実施機関が発行した「研修修了証」等のことです。 |
4 | 申請者本人が受講料を支払ったこと及びその支払った額を証明する書類の写し | 研修費の領収証や、ATM振込時の利用明細等です。 |
5 | 本人確認書類の写し(運転免許、パスポート等) | 郵送で申請する方のみご提出ください(市窓口での申請時は提示をお願いします)。 |
2.審査(市役所)
市役所にて助成金の対象者かどうか審査をします。
審査の結果は「国立市介護職員初任者研修受講費助成金交付・不交付決定通知書(第3号様式)」にて通知します。
交付決定された場合は、助成金の請求をしてください。
3.請求書の提出
国立市から送付された「国立市介護職員初任者研修受講費助成金交付請求書(第4号様式)」に必要事項を記入の上、助成金の請求をしてください。
4.支払い(市役所)
提出された請求書に基づき、助成金をお支払いします。
その他
申請に関してのご不明点等ございましたら、本ページ最下部の「この記事に関するお問い合わせ先(健康福祉部 福祉総務課 地域福祉推進係、1階29番窓口)」までお問い合わせください。
申請書類
国立市介護職員初任者研修受講費助成金交付申請書(第1号様式) (PDFファイル: 102.4KB)
就業証明書(第2号様式) (PDFファイル: 66.6KB)
参考資料
介護保険法第8条,第8条の2 (PDFファイル: 372.8KB)
障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律第5条第1項 (PDFファイル: 348.8KB)
関連情報
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉部 福祉総務課 地域福祉推進係
住所:186-8501 国立市富士見台2-47-1 国立市役所 1階
市役所のご案内
電話:042-576-2111(内線:796、797)
ファクス:042-576-2138
お問い合わせフォーム
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年09月26日