第14回国立市認知症の日イベント「国立市 認知症の人とともに暮らしやすいまちづくり」

更新日:2025年10月08日

市では、毎年10月の第3土曜日を「国立市認知症の日」に制定し、「国立市認知症の日」イベントを開催しています。
ぜひ、会場またはオンライン(午後の部のみ)でご参加ください。

日時

令和7年10月19日(日曜日) 午前10時から11時40分まで、午後1時から3時40分まで

場所

FSXホール(市民芸術小ホール)

午前の部 映画上映会

上映映画「オレンジ・ランプ」(2023年制作)

39歳の若さで若年性認知症と診断された夫(和田正人)とその妻(貫地谷しほり)。2人は、さまざまな困難に直面しながらも、不安や戸惑いを夫婦で乗り越えていく。

映画上映会詳細
時間 午前10時から11時40分まで
定員 180名(当日先着順)

午後の部 座談会・くにたち劇場(オンライン配信あり、申込不要、手話通訳付き)

市民演奏(オープニングアクト)

市民による心あたたまる歌と演奏で、認知症の日イベントを盛り上げます。

市民演奏詳細
時間 午後1時から1時20分まで
出演者 M・Tボイストレーニング・グループ

ミニトーク 「オレンジ・ランプ」プロデューサー山国氏と語る

ミニトーク詳細
時間 午後1時35分から1時50分まで
登壇者

山国 秀幸 氏

映画プロデューサー、株式会社ワンダーラボラトリー代表取締役。
社会課題をテーマにしたエンターテイメント映画の企画・プロデュースを手がけており、原作や脚本の執筆も行う。

コーディネーター

宮崎 之男 氏(「崎」は正しくは「たつさき」)

東京都地域連携型認知症疾患医療センター(新田クリニック) センター長

寸劇くにたち劇場 「まいった・まいった…憲夫さんの一日」

市民、実行委員、有志でつくり上げる、「認知症の世界」をテーマにした寸劇を行います。

寸劇詳細
時間 午後2時10分から2時35分まで

認知症とともに暮らすまちづくり座談会

認知症本人、認知症本人の家族、ボランティアの高校生や大学生を交えたトークセッションです。

座談会詳細
時間 午後2時35分から3時35分まで

オンライン配信の視聴方法

以下のリンクからYouTube(ユーチューブ)「国立市チャンネル」にアクセスし、動画一覧からライブ配信を選択してご覧ください。

ブース展示

市内の活動紹介や、キッズ認知症サポーター講座の紹介、各協賛企業の健康と認知症に関する展示を行います。
また、認知症に関わる相談ブースも設けます。

ブース展示詳細
時間 午前10時から午後3時まで
(注)一部で配布済みのちらしに記載している時間から変更しています。ご注意ください。
場所 FSXホール(市民芸術小ホール)2階 ギャラリー

出張販売

パン、タコライスの出店があります。

出張販売詳細
時間 午前11時30分から午後1時30分まで
場所 市役所西側

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部 高齢者支援課 地域包括支援センター



住所:186-8501 国立市富士見台2-47-1 国立市役所 1階(2番窓口)
市役所のご案内
電話:042-576-2123(直通)、042-576-2111(内線:153、169、185、187)
ファクス:042-576-0264
お問い合わせフォーム

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか
このページの内容は役に立ちましたか