令和7年度使用市立中学校教科用図書の採択

更新日:2024年08月06日

令和7年度使用 国立市立中学校教科用図書採択一覧

令和6年8月6日 国立市教育委員会採択

国立市立中学校にて令和7年度から令和10年度まで使用する教科書が、地方教育行政の組織及び運営に関する法律(昭和31年法律第162号)第23条第6号に基づき、以下のとおり採択されましたのでお知らせいたします。

採択結果
教科 採択会社 主な採択理由
国語 光村図書出版株式会社

小・中学校9年間の発達段階や高等学校との接続において配慮されている。俳句の宇多喜代子氏、鷲田清一氏の文章はよく、言葉の背景にある体温や手応えを感じることができる。国立市にゆかりのある山極寿一氏の文章も掲載されている。「学びのカギ」、「学びへの扉」、「語彙ブック」等、中学生が主体的に学ぶ工夫がきめ細かくなされている。 中学生の文章が掲載されており、読書への関心を誘う工夫がなされている。

国語(書写) 光村図書出版株式会社

国語と同様の教科書会社だと扱いやすい。書写ブックが使いやすく、見本が実物大で実用的である。書写スタートブックなど、小学校からの円滑な接続が考えられる。漢字だけでなく、かな、アルファベット等、広く文字言語について触れている。左利きの生徒への配慮がなされている。書写で見に付けた力を生かして防災ポスターをつくり、さらに防災教育にもつなげているところがよい。

社会 (地理的分野) 東京書籍株式会社

教科書の冒頭に「世界の食事を見てみよう」があり、「食」から学習の入る展開がよい。情報量も適切で、学習がしやすく、まとめやすい。主体的な課題設定、探究課題を正面から取り扱っている。地理のまとめの部分に、知識・理解、思考・判断・表現力の課題が設定されている等、地理の学びのガイダンスがしっかりなされている

社会(歴史的分野) 東京書籍株式会社

年表スケールインデックスが明確で、学習課題を設定しやすく、何を学ぶかが分かりやすくなっている。世界から見た日本の立ち位置等、記述内容に客観性、中立性がある。歴史の流れが掴みやすく、「みんなでチャレンジ」では、話合いができる工夫がなされている。現代的な諸課題を意識して学習を進められるようになっている。

社会(公民的分野) 教育出版株式会社

「公民の窓」のコラムでは、難しい内容を分かりしやすく説明しており、生徒の興味・関心をもたせやすい。「公民の技」、「読み解こう」等、章末のまとめが分かりやすい。メディアリテラシー、クリティカルシンキング等、共に生きる中学生に大事な観点が記載されている。財政について分かりやすく表現されている。議論が深まる工夫がなされている。

社会(地図) 株式会社 帝国書院

写真や資料が豊富で、様々な情報を読み取ることができ、多面的多角的に学習することができる。資料集としても情報量が適切で使いやすい。歴史的な分野と関連付ける内容があり、学習の問いの設定につなげやすい。地図はこれまで情報が多かったが、そこにも問いを設定しているところがよい。

数学 東京書籍株式会社

全体を通して数学が苦手な生徒にも学びができるガイダンスの工夫がある。キャラクターを用い、生徒にも分かりやすい。第1学年は余白が多く、余裕をもって取り組めるところがよい。厚紙で立体をつくるものがあり、生徒が主体的に楽しみながら学ぶことができる。生徒の目線で気付きを促している。・日常生活や社会的事情と関連のある素材を扱っている。

理科 株式会社新興出版社啓林館

実験の記述が分かりやすい。振り返りシートが単元ごとにあるのがよい。「お仕事ラボ」、「深めるラボ」等、身の回りの科学的現象と関連付けされている。図や写真がはっきりしていて見やすく、またアブラナの図も構造が分かりやすく記載されている。動物の分類が分かりやすく視覚的にまとめられている。沸点の学習、豚の角煮等、身近な素材で学ぶことができる工夫がなされており、生徒が主体的に取り組みやすい。

音楽(一般) 株式会社 教育芸術社

取り上げているモチーフや曲が分かりやすい。音楽経験が一人一人違う中学生においても、意欲を高める工夫がなされている。生徒の発達段階に応じて取り組みやすい曲、発展的なレベルの高い曲まで構成されている。純粋に音楽を楽しもうというテーマを感じる。教科書の巻頭の活躍している人のメッセージは生徒に興味・関心をもたせやすい。

音楽(器楽合奏) 株式会社 教育芸術社

コードが分かりやすく興味を持ちやすい構成になっており、音楽が苦手な生徒が音楽を得意にするような工夫がなされている。幅広い選曲により、生徒の実態に応じて選曲がしやすくなっている。楽器の構造、種類が分かりやすい提示がされている。音楽(一般)と教科書会社を合わせる方がよい。

美術 日本文教出版株式会社

同年代の生徒作品が多く掲載されており、生徒の目線でイメージ化しやすく、また「自分でもやってみよう」という主体的な取組につなげることができる。3分冊になっており、生徒の発達段階に応じた分け方もよい。 表紙が表と裏で一つの作品になっており、生徒の興味・関心を高めるつくりになっている。著名人からのメッセージは生徒によい影響をもたらす。教科書サイズが大きく、生徒がワクワク感をもつとともに、絵や彫刻、デザイン等をもっと深めていきたい思う題材が多く掲載されている。

保健体育 株式会社 Gakken

学んだことが日常生活につながるような構成となっている。ユニバーサルカラーにより、生徒にとって見やすく学びやすい。 健康・安全を大事にしていたり、最新の話題をうまく取り入れたりしている。海外の教科書ではよく載っているような環境倫理を掲載している。性差や家族について資料が豊富で、文章、イラスト等がうまく引用されている。

技術・家庭(技術分野) 東京書籍株式会社

冒頭の技術分野のガイダンスは、生徒に3年間の学習の見通しをもたせやすい。見本題材、参考題材がよく、生徒が主体的に学習することができる。情報の分野は、見やすく統一感がある。問題解決のプロセスが適切に示されている。他教科、小学校、道徳の内容との関連性が示されている。文字が読みやすく、手順が写真で示されていて分かりやすい。

技術・家庭(家庭分野) 東京書籍株式会社

子どもの権利、ユニセフ等が適切に記述されている。多様な家族の在り方に視点を当てたり、キャリア教育に触れたりする等、全体的にバランスがよい。「生活メモ」は豆知識として読めるような提示がされている。実験写真が多く、科学的な根拠に基づいて理解しやすい。日常生活につながる学習課題が取り上げられている。小学校の既習事項との関連から中学校の学習ができる工夫がなされている。

外国語(英語) 光村図書出版株式会社

小学校との接続に配慮し、楽しく学習に入ることができる。"You're the Writer"のコーナーでは自分のことをより深く作文したり、“Let's talk”では生徒自ら英語で話そうとしたりする工夫がなされている。第1学年では会話中心、第3学年では読み物となっており、中でも人種差別に立ち向かった話の内容がよい。3年間を通して主人公が成長していくストーリー性が生徒の興味を惹きつける。イラストや文字が大きく、親しみやすく楽しみながら学ぶことができる。

特別の教科 道徳 東京書籍株式会社

体験的な学習や日常生活につながる学習を進めることができる。NHK for schoolの番組ストーリーが記載されており、生徒の実態に合わせて教材を活用することができる。個性を大切にし、生徒が感じたこと、考えたことを安心して自由に書くことができる。いじめやいのちについて、3つの教材をひとつのユニットにして構成されており、まとめて学習することで生徒の印象に残りやすい。

 

 

(注)採択理由の詳細は、国立市ホームページに掲載の「第1回臨時会」をご覧ください。

(国立市ホームページ→「国立市教育委員会」→「教育委員会について」―「会議録の閲覧」→「教育委員会会議録(令和6年)」―「第1回臨時会」)

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 教育部 教育指導支援課 指導支援係



住所:186-8501 国立市富士見台2-47-1 国立市役所 3階(43番窓口)
市役所のご案内
電話:042-576-2111(内線:335、338)
ファクス:042-576-3277
お問い合わせフォーム

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか
このページの内容は役に立ちましたか