特別支援教育
国立市特別支援教育の案内
特別支援教育とは
通常の学級における指導だけでは十分に力を伸ばすことが困難な子どもたちに対して、一人一人のしょうがいの種類・状況に応じ、特別な配慮のもとに適切な指導が行われています。学びの場として、特別支援学校、特別支援学級(知的しょうがい、自閉症・情緒しょうがい等)、特別支援教室、通級指導学級(難聴・言語しょうがい)があります。加えて、国立市では通常の学級においてスマイリーサポートによる学習・自立の支援体制があります。
国立市の特別支援教育の支援形態
特別支援学級(知的固定)
- 知的しょうがいのある児童・生徒が対象となります。
- 1学級定員8名、週28時間程度の個別・少人数指導を行うとともに、交流及び共同学習を行っています。
- 学級担任と連携しながら、特別支援学級指導員及び交流学習支援員が、児童・生徒のしょうがいに応じた個別・小集団での指導や通常の学級との交流及び共同学習の支援にあたっています。
学校名 | 学級名 | 住所 | 電話 |
---|---|---|---|
国立第一小学校 | 杉の子学級 | 国立市谷保6026 | 042-572-1197 |
国立第三小学校 | ひまわり学級 | 国立市東4-24-1 | 042-572-3197 |
国立第五小学校 | つくし学級 | 国立市富士見台2-47-2 | 042-572-5197 |
国立第八小学校 | さくら学級 | 国立市中1-3-1 | 042-576-8791 |
学校名 | 学級名 | 住所 | 電話 |
---|---|---|---|
国立第一中学校 | A組 | 国立市東4-24-1 | 042-572-1187 |
国立第三中学校 | A組 | 国立市谷保1348-1 | 042-576-3638 |
小学校 特別支援学級の教育目標(例)
- 自分で考え 活動する子
- 仲良く 助け合う子
- 体を動かし 元気な子
小学校 特別支援学級の時間割(例)
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 国語 | 体育 | 国語 | 体育 | 体育 |
2 | 音楽 | 図工 | 音楽 | 生活単元 | 国語 |
3 | 算数 | 図工 | 生活単元 | 生活単元 | 算数 |
4 | 道徳 | 算数 | 国語 | 算数 | 生活単元 |
5 | 総合/ 生活単元 |
国語 | 算数 | 国語 | 学級活動 |
6 | 生活単元 |
生活単元 | 総合/ 生活単元 |
学年により、教科名等が異なる場合があります。
中学校 特別支援学級の教育目標(例)
- 基本的な生活習慣を身に付け、社会性を養う。
- 自立や社会参加に必要な知識、技能、態度を養う。
- 自他を大切にし、他を思いやる心を育てる。
- 自らの生命を大切にするとともに、心身の健康の増進を図る。
中学校 特別支援学級の時間割(例)
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 理科/ 総合 |
国語 | 国語 | 国語 | 職業・家庭 |
2 | 理科/ 英語 |
音楽/ 社会 |
音楽/ 社会 |
美術 | 体育 |
3 | 英語/ 理科 |
社会/ 音楽 |
社会/ 音楽 |
美術 | 作業学習 |
4 | 総合/ 理科 |
数学 | 道徳 | 数学 | 国語 |
5 | 国語 |
英語/ 自立活動 |
体育 | 職業・家庭 | 数学 |
6 | 体育 |
英語/ 自立活動 |
作業学習 | 学活 |
学年により、教科名等が異なる場合があります。
特別支援学級(情緒しょうがい等固定)
- 自閉症・情緒しょうがいがあり、特別支援教室での指導時間では不十分な児童・生徒が対象になります。
- 1学級定員8名、週28時間程度の個別・少人数指導とともに、交流及び共同学習を行っています。
- 学級担任と連携しながら、特別支援学級指導員及び交流学習支援員が、児童・生徒のしょうがいに応じた個別・小集団での指導や通常の学級との交流及び共同学習の支援にあたっています。
学校名 | 学級名 | 住所 | 電話 |
---|---|---|---|
国立第二小学校 | プラタナス | 国立市西2-13 | 042-572-2197 |
国立第六小学校 | フレンド | 国立市谷保6600 | 042-572-6177 |
国立第七小学校 | くるみ学級 | 国立市富士見台1-47-7 | 042-575-8425 |
学校名 | 学級名 | 住所 | 電話 |
---|---|---|---|
国立第二中学校 | A組 | 国立市富士見台3-30 |
042-572-2187
|
通級指導学級(難聴・言語しょうがい)
-
難聴・言語しょうがいのある児童・生徒が対象になります。
- 通常の学級で学習すると同時に、週に1回から2回程度週8時間を上限に、通級して指導を受けるものです。
- 「きこえ」では、聴力の確かめや正しく聞き取る練習、状態に応じて発音や言語の力を伸ばす学習を行います。「ことば」では、発音、吃音、言語発達、読み書きの指導・支援を行います。また、在籍学級での環境調整なども行います。
-
在籍校・保護者と連携を取りながら、指導を進めます。
学校名 | 学級名 | 住所 | 電話 |
---|---|---|---|
国立第七小学校 |
きこえとことばの教室 |
国立市富士見台1-47-7 |
042-575-8441(きこえとことばの教室直通) |
特別支援教室
- 情緒しょうがい等のあるお子さんが対象となります。
- 平成31年度から全ての小・中学校に特別支援教室が設置され、通級指導学級(情緒しょうがい等)から在籍校で対象児童・生徒が指導を受ける「特別支援教室」に移行しています。
学校名 | 学級名 | 住所 | 電話 |
---|---|---|---|
国立第一小学校 | はばたき | 国立市谷保6026 | 042-572-1197 |
国立第二小学校 | はばたき★ | 国立市西2-13 | 042-572-2197 |
国立第三小学校 | はばたき | 国立市東4-24-1 |
042-572-3197 |
国立第四小学校 | はばたき★ | 国立市北2-29 | 042-572-4197 |
国立第五小学校 | はばたき | 国立市富士見台2-47-2 |
042-572-5197 |
国立第六小学校 | はばたき★ | 国立市谷保6600 | 042-572-6177 |
国立第七小学校 | はばたき★ | 国立市富士見台1-47-7 |
042-575-8425 |
国立第八小学校 | はばたき | 国立市中1-3-1 | 042-576-8791 |
★…拠点校
学校名 | 学級名 | 住所 | 電話 |
---|---|---|---|
国立第一中学校 | かがやき | 国立市東4-24-1 | 042-572-1187 |
国立第二中学校 | かがやき★ | 国立市富士見台3-30 | 042-572-2187 |
国立第三中学校 | かがやき | 国立市谷保1348-1 |
042-576-3638 |
★…拠点校
スマイリーサポート
- 発達しょうがい等、何らかのしょうがいがあるお子さんが対象となります。
- スマイリースタッフが担任等とともに学習支援や自立支援を行います。
- 国立市立小・中学校全校に配置しています。
都立特別支援学校(抜粋)
学校名 | 住所 | 電話 |
---|---|---|
東京都立武蔵台学園 |
府中市武蔵台2-8-28 |
042-576-7491 |
東京都立立川学園 |
立川市栄町1-15-7 |
042-523-1358 |
(注)通学区域
【武蔵台学園】
知的障害教育部門:国立市東
【立川学園】
知的障害教育部門:国立市北、 西、中、青柳、石田、富士見台、矢川、泉、谷保
聴覚障害教育部門:全域
学校名 | 住所 | 電話 |
---|---|---|
東京都立村山特別支援学校 | 武蔵村山市学園4-8 | 042-564-2781 |
東京都立府中けやきの森学園 | 府中市朝日町3-14-1 | 042-367-2511 |
学校名 | 住所 | 電話 |
---|---|---|
東京都立八王子盲学校 | 八王子市台町3-19-22 | 042-623-3278 |
学校名 | 住所 | 電話 |
---|---|---|
東京都立光明学園 | 世田谷区松原6-38-27 | 03-3323-8421 |
交流及び共同学習
特別支援学級では、通常の学級との様々な交流を行っています。交流及び共同学習には、児童・生徒相互がしょうがいに対する理解を深めたり、豊かな人間性をはぐくんだりすることを目的とする交流の側面と、教科のねらいの達成を目的とした共同学習の側面があります。
給食での交流
同学年や異学年の友だちと一緒に食事をします。
行事での交流
運動会、遠足、移動教室、修学旅行などを一緒に行います。
学年、学級との交流
学級活動や学年行事を他の学年や学級と一緒に行います。
クラブ、委員会交流
児童会や生徒会、クラブ活動などで交流します。
教科での交流
お子さんの実態に応じて通常学級における教科学習に参加することもあります。
副籍交流
都立特別支援学校に在籍する児童・生徒が居住地の国立市立小・中学校に副次的な籍(副籍)を置いて、直接的な交流や間接的な交流を通じて、地域とのつながりを維持・継続するための制度です。
直接的な交流
学年・学校行事への参加、授業等への参加
間接的な交流
学級だより、学年だより等の交換
関連情報
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 教育部 教育指導支援課 指導支援係
住所:186-8501 国立市富士見台2-47-1 国立市役所 3階(43番窓口)
市役所のご案内
電話:042-576-2111(内線:335、338)
ファクス:042-576-3277
お問い合わせフォーム
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年06月30日