妊婦健康診査・妊婦歯科健康診査
妊娠中の定期健診の受診費用を一部負担します
母子健康手帳の交付時にお渡しする「母と子の保健バッグ」にて、以下のものを交付しています。
受診票を利用することで、都内の指定医療機関及び都内の指定助産所で健診を受ける際に、健診費用の一部について助成を受けることができます。
- 妊婦健康診査受診票 14枚
- 妊婦超音波検査受診票 4枚
- 妊婦子宮頸がん検査受診票 1枚
詳細は下記の東京都福祉局ホームページをご確認ください。
(注)令和6年10月1日以降に妊娠届を提出した方については、都内助産所での妊婦健康診査受診票の使用が可能となっています。
注意事項
- 受診票記載の検査項目について一定金額を上限として助成するものです。検査項目等によっては自己負担額が発生しますので、ご了承ください。
- 次の場合は助成対象になりません。
- 妊娠届出(母子手帳交付)前に受診した妊婦健康診査
- 妊娠判定時の診察
- 健康保険適用の診療
- 海外で受診した妊婦健康診査
- 原則として再発行はできませんので大切に保管してください。
- 子宮頸がん検診を2回目以降の妊婦健診で受診する必要があると医師に判断された方で、子宮頸がん検診受診票を受け取られていない方につきましては、子育て支援課子ども保健・発達支援係(保健センター内)までご連絡ください。
- 受診票は、都外の医療機関又は都外の助産所では使用できません。国立市内に住民登録がある方で、都外の医療機関又は都外の助産所で受診した方は健診費用の助成制度があります。以下の「里帰り出産等妊婦健康診査の診査費用の一部助成」のページをご覧ください。(ただし、HIV抗体検査の公費助成は初回の妊婦健診が対象、子宮頸がん検診も原則として初回の妊婦健診が対象です。)
妊娠中に転入された方へ
転入の妊婦さん向けに、保健師による面談(ゆりかご面談)を実施しています。市役所子育て支援係(20番窓口)にお越しください。妊婦健康診査受診票等については下記をご参照ください。
都内から国立市に転入した場合
妊婦健康診査受診票、超音波健康診査受診票、子宮頸がん検診受診票はそのままお使いいただけます。住所を記載する際、国立市の住所を書いてご利用ください。ただし、妊婦歯科健診については国立市の受診票が必要になりますので、妊婦歯科健診をご希望の方は、母子健康手帳をご持参のうえ、市役所子育て支援係窓口(20番窓口)もしくは子ども保健・発達支援係(保健センター内)に申請してください。
都外から転入した場合
妊婦健康診査受診票、超音波健康診査受診票、子宮頸がん検診受診票、妊婦歯科健康診査受診票、いずれも差し替えが必要になります。未使用の受診票類と母子健康手帳をご持参の上、市役所子育て支援係窓口(20番窓口)もしくは子ども保健・発達支援係(保健センター内)に申請してください。
妊婦歯科健診
妊娠届出時に交付される「母と子の保健バッグ」の中に妊婦歯科健康診査受診票及び問診票が入っています。安定期(妊娠16週から27週くらい)に受診されることをお勧めします。
受診について
受診する医療機関に予約し、母子健康手帳と受診券・問診票をお持ちになって受診してください。妊娠中、1人1回歯科健診が受けられます。
妊婦歯科健診の受診場所
下記市内指定医療機関で受診できます。
市内指定医療機関
R7年度 市内指定医療機関一覧 (PDFファイル: 79.1KB)
妊婦歯科健診 受診券をお持ちでない方
母子健康手帳の「妊娠中と産後の歯の状態」ページに受診の記載が無ければ、妊娠中1回受診できます。
受診券と問診票をお渡ししますので、母子健康手帳を持って市役所子育て支援係(20番窓口)もしくは子ども保健・発達支援係(保健センター内)までお越しください。
この記事に関するお問い合わせ先
子ども家庭部 子育て支援課 子ども保健・発達支援係
住所:186-0003 国立市富士見台3-16-5(保健センター内)
施設のページ
電話:042-574-3311
ファクス:042-574-3930
お問い合わせフォーム
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年04月11日