生活のための日本語講座
生活のための日本語講座
生活に必要な日本語を学びます。日本語のレベルに合わせて勉強できます。
市内に住んでいる小さな子どものいる方は、子どもをあずけて勉強できます。
くわしいことは公民館までお問い合わせください。
公民館 042-572-5141
せいかつのためのにほんごこうざ
せいかつにひつようなにほんごをまなびます。にほんごのれべるにあわせてべんきょうできます。
しないにすんでいるちいさなこどものいるかたは、こどもをあずけてべんきょうできます。
くわしいことは「こうみんかん」までおといあわせください。
こうみんかん 042-572-5141
Japanese classes for daily life
If you would like to join this program or for more information, please call Kominkan
or come to the office (2nd floor).
Kominkan 042-572-5141 For inquiries : Tuesday to Friday,9:00-17:00
在公民馆举办的日常日语讲座
想参加讲座或了解更多资讯,
请来电公民馆或前往公民馆办公室(2楼)
公民馆 042-572-5141 咨询电话:星期二ー星期五 9:00-17:00
생활을 위한 일본어 강좌
참가하시고 싶은 분, 자세한 내용을 알고 싶은 분은 공민관으로 전화를 하시거나, 2층 사무실로 오셔서 문의 바랍니다.
공민관 042-572-5141 문의: 화요일ー금요일 9:00-17:00
- 場所(ばしょ) 公民館(こうみんかん)
- 定員(ていいん) 各コースとも15人くらい(かく こーす とも15にん くらい)
- 費用(ひよう) テキスト代 2,500円(てきすとだい 2,500えん) ただし、貸出用の無料のテキストもありますので、公民館に相談してください。(ただし、かしだしようのむりょうのてきすともありますので、こうみんかんにそうだんしてください)
- 申込先(もうしこみさき) 公民館2階窓口で申込んでください。(こうみんかん2かい まどぐち で もうしこんでください)
火曜日から金曜日 9:00から17:00(注)祝日をのぞく(かようび から きんようび 9:00から17:00 ちゅうい しゅくじつ を のぞく)
レベル(れべる) | 対象・講師(たいしょう・こうし) | 曜日・時間(ようび・じかん) | 開始日(かいしび) |
---|---|---|---|
入門(にゅうもん) | ひらがなが読める方(ひらがな が よめるかた) 講師 友成 久恵(こうし ともなり ひさえ) |
火曜日(かようび) 10:00から11:30 |
5月9日から |
初級2(しょきゅう2) | テキスト『みんなの日本語初級1』が終わった方(てきすと みんなの にほんご しょきゅういち が おわったかた) 講師 河村 双葉(こうし かわむら ふたば) |
火曜日(かようび) 10:00から11:30 |
5月9日から |
大人のための会話(夜)(おとなのためのかいわ(よる))(注1) |
日常会話を学びたい方(にちじょうかいわ を まなびたいかた) |
火曜日(かようび) 18:30から20:00 |
5月9日から |
Starter(すたーたー) | ひらがな から はじめます 講師 ディラン 恵子 (こうし でぃらん けいこ) |
水曜日(すいようび) 10:00から11:30 |
5月10日から |
初級1(しょきゅう1) | ひらがなの読み書きができる方(ひらがな の よみかき が できるかた) 講師 森 恵子(こうし もり けいこ) |
水曜日(すいようび) 10:00から11:30 | 5月10日から |
入門(にゅうもん) | ひらがなが読める方(ひらがな が よめるかた) 講師 森 恵子(もり けいこ) |
木曜日(もくようび) 10:00から11:30 | 5月11日から |
初級2(しょきゅう2) | 『みんなの日本語 初級2』の35課まで終わった方(みんなのにほんごしょきゅう2 の 35か が おわったかた) 講師 大野 宏子(こうし おおの ひろこ) |
木曜日(もくようび) 10:00から11:30 |
5月11日から |
・各曜日の午前の講座終了後と土曜日の午前10時から、ボランティアによる会話練習のサポートがあります。(かくようび の ごぜん の こうざしゅうりょうご と どようび の ごぜん10じ から、ぼらんてぃあ に よる かいわれんしゅう の さぽーとがあります。)
(注1)「大人のための会話」は2週間に1回実施します。(「おとな の ための かいわ」 は 2しゅうかん に 1かい じっしします。)
・各曜日の午前の講座終了後と土曜日の午前10時から、ボランティアによる会話練習のサポートがあります。(かくようび の ごぜん の こうざしゅうりょうご と どようび の ごぜん10じ から、ぼらんてぃあ に よる かいわれんしゅう の さぽーとがあります。)
KUNIFA日本語サポートのホームページ(くにふぁ にほんごさぽーとのほーむぺーじ)
(注)上記のホームページは、KUNIFA 日本語サポートが管理しています。公民館のホームページではありません。(じょうきのほーむぺーじは、くにふぁ にほんごさぽーとがかんりしています。こうみんかんのほーむぺーじではありません。)
外国からきたみなさんのための にほんごサロン
(がいこく から きた みなさん の ため の にほんご さろん)
いま国立で生活している外国からきたみなさん、みんなで話しながら交流しませんか。(いま くにたちで せいかつしている がいこく からきた みなさん、みんなで はなしながら こうりゅう しませんか)
「ゴミってどうやって捨てればいいの?」、「子どもが学校からもらってくるお便りが読めない」、「生活の情報がほしい」「友達が欲しい!」など、悩みや疑問を話してみましょう。小さなお子さんがいる方は、ぜひ一緒に参加してください。
(「ごみって どうやって すてればいいの?」、「こども が がっこう から もらってくる おたより が よめない」、「せいかつ の じょうほう がほしい」「ともだち が ほしい!」など、なやみ や ぎもん を はなしてみましょう。ちいさな おこさん が いるかた は、ぜひ いっしょに さんか してください)
(注)サロンとは…交流の場、会話を楽しむ場を意味します。(こうりゅう の ば、かいわ を たのしむば を いみします)
とき 月1回 おおむね第3金曜日 10:00から12:00(つき1かい おおむね だい3きんようび)
ところ 公民館 3階講座室など(こうみんかん 3かい こうざしつ など)
申込・問合先(もうしこみ・といあわせ) 公民館(こうみんかん) 042-572-5141
協力(きょうりょく) KUNIBO(くにたち地域外国人のための防災連絡会)(くにたちちいきがいこくじんのためのぼうさいれんらくかい)
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年07月26日