市で行っている相談一覧
ここに記載する内容はすべて「原則」であり、相談日時等が変更となる場合があります。
以下の相談のうち、(要事前電話予約)と記載しているものについては、最新の相談日時等を毎月発行する市報20日号に掲載しておりますので、ご確認ください。
法律相談(要事前電話予約)
- 相談内容
弁護士が法律問題について相談に応じます。 - 日時(祝日を除く)
第1・第3水曜日午前、第2・第4水曜日午前・午後、第3金曜日午前 - 場所・担当・予約先
まちの振興課(内線)178
登記・法律相談(要事前電話予約)
- 相談内容
司法書士が遺言や登記等に係る相談に応じます。 - 日時(祝日を除く)
第2・第4木曜日午後 - 場所・担当・予約先
まちの振興課(内線)178
人権相談(要事前電話予約)
- 相談内容
人種、皮膚の色、民族、国籍、信条、性別、性的指向、性自認、しょうがい、疾病、職業、年齢、被差別部落出身その他経歴等を理由とした差別(不当な差別)、嫌がらせを受けている等でお困りの場合の相談に人権擁護委員が応じます。 - 日時(祝日を除く)
第1金曜日午前 - 場所・担当・予約先
まちの振興課(内線)178
税務相談(要事前電話予約)
- 相談内容
相続税や所得税など税に関することなら何でも、税理士が相談に応じます。 - 日時(祝日を除く)
第1・第3木曜日午前 - 場所・担当・予約先
まちの振興課(内線)178
交通事故相談(要事前電話予約)
- 相談内容
損害賠償や示談の進め方など交通事故のことなら何でも、弁護士が相談に応じます。 - 日時(祝日を除く)
第4金曜日午前 - 場所・担当・予約先
まちの振興課(内線)178
行政相談(要事前電話予約)
- 相談内容
国や独立行政法人などの行う仕事に対する苦情、相談、意見を行政相談委員がお受けします。 - 日時(祝日を除く)
第4木曜日午前 - 場所・担当・予約先
まちの振興課(内線)178
不動産相談(要事前電話予約)
- 相談内容
宅地建物取引士が、不動産取引の契約や売買について相談に応じます。 - 日時(祝日を除く)
第2木曜日午前 - 場所・担当・予約先
まちの振興課(内線)178
労働・年金相談(要事前電話予約)
- 相談内容
社会保険労務士が、賃金不払い、パワーハラスメント、雇用条件等の労働問題、国民年金、厚生年金等の年金問題について相談に応じます。 - 日時(祝日を除く)
第3木曜日午後 - 場所・担当・予約先
まちの振興課(内線)178
相続・遺言等書き方相談(要事前電話予約)
- 相談内容
行政書士が、相続・遺言等の書き方について、適切な指導と助言を行い、紛争等を事前に防止し市民生活の安定を図るための相談に応じます。 - 日時(祝日を除く)
第2金曜日午前 - 場所・担当・予約先
まちの振興課(内線)178
外国人相談(要事前電話予約)
- 相談内容
日本語が自由に話せないために生じる生活上の不便を取り除くための通訳者配置し、各種相談に応じます。 - 日時(各種相談日程に準ずる)
随時(要電話予約) - 場所・担当・予約先
まちの振興課(内線)178
健康相談
- 相談内容
健康に関する相談をお受けします。 - 日時(祝日を除く)
月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時 - 場所
保健センター(国立市富士見台3-16-5) - 担当
健康まちづくり戦略室保健センター 電話:042-572-6111
身体障害・知的障害・精神障害相談
- 相談内容
身体障害者(児)・知的障害者(児)・精神障害者(児)の方のことについて、なんでも相談に応じます。詳細はお問い合わせください。 - 担当
しょうがいしゃ支援課(内線)179
国立市障害者センター 電話:042-573-3344
ひとり親家庭等相談
- 相談内容
ひとり親家庭の方を対象に、悩みごとや経済上の問題、離婚等の家庭内でのお困りごとなどの相談に応じます。 - 日時(祝日を除く)
月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時 - 場所
子育て支援課 - 担当
子育て支援課子育て支援係(内線)168
子育てなんでも相談
- 相談内容
相談員が専用電話により、お子さんやそのご家族に関するご相談をお受けしています。お子さまからのご相談も受け付けています。 - 日時(祝日を除く)
月曜日から土曜日 午前8時30分から午後5時(電話・来館) - 担当
子ども家庭支援センター 電話:042-573-0192 -
また、公立の保育園(なかよし・西・東保育園)でも、育児に関する電話相談を実施しています。
月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後4時
なかよし保育園 電話:042-572-8011
西保育園 電話:042-576-7217
東保育園 電話:042-572-8555
子ども発達相談
- 相談内容
発達に心配があるお子さんについての相談をお受けします。 - 日時(祝日を除く)
月曜日から金曜日 午前10時から午後4時(面接は要電話予約) - 場所
保健センター内(国立市富士見台3-16-5) - 担当
子ども保健・発達支援係(保健センター内) 電話:042-574-3311
消費生活相談
- 相談内容
消費生活に係る各種相談、助言及び指導を行います。 - 日時(祝日を除く)
月曜日から金曜日 午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く)
(注)新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から原則電話相談のみ - 場所
国立市消費生活センター(まちの振興課内) - 担当 国立市消費生活センター 電話:042-576-3201
教育相談
- 相談内容
不登校、対人関係の悩み、情緒不安定など、日常的な子どもにかかわる諸問題の相談に応じています。電話での予約が必要です。 - 日時(祝日を除く)
月曜日から金曜日 午前9時30分から午後5時
第二・第四土曜日(祝日を除く)(要事前予約)
- 場所
教育センター - 担当
教育相談室 電話:042-576-2109
子ども電話相談(いじめ110番)
- 相談内容
いじめにかかる悩みについて、経験豊かな相談員が相談に応じています。 - 日時(祝日を除く)
月曜日から金曜日 午前9時30分から午後5時 - 場所
教育センター - 担当
教育相談室 電話:042-576-2050
くらしの相談(心配ごと相談)
- 相談内容
心配ごとなどについて相談をお受けします。 - 日時(祝日を除く)
月曜日から金曜日 午前9時から午後5時 - 場所
福祉会館内 - 担当
社会福祉協議会 電話:0120-294-201
高齢者の介護に関する相談
- 相談内容
高齢者に関するさまざまな相談やサービスの調整等をより身近な地域でおこないます。 - 日時
月曜日から土曜日の午前8時30分から午後5時
時間外および日曜・祝日は電話による相談を受け付けています。 - 場所
地域包括支援センター(市役所内)、北窓口、福祉会館窓口、泉窓口 - 電話
地域包括支援センター(市役所内):042-576-2111(内線153,169) 時間外・休日専用:042-576-2175
北窓口:042-573-4661
福祉会館窓口:042-580-1294
泉窓口:電話:042-577-6888
高齢者の在宅での医療に関する相談
- 相談内容
在宅での医療に関する相談、認知症に関する相談等を行います。 - 日時
年末年始、日曜日、祝日を除く毎日 午前9時から午後5時 - 場所
富士見台4丁目10番地の1 (在宅療養相談窓口) - 電話番号
042-569-6213
高齢者のための法律相談
- 相談内容
高齢者のための財産保全や管理について、司法書士が相談をお受けします。 - 日時(祝日を除く)
第3金曜日(電話予約)午後2時から4時 - 場所
福祉会館内 - 担当
社会福祉協議会 電話:042-575-3222
アルコールなんでも相談
- 相談内容
アルコールや酒害についての相談を断酒会の方がお受けします。 - 日時(祝日を除く)
第3水曜日(奇数月)午後1時30分から4時(事前申込制) - 場所
福祉会館内 - 担当
社会福祉協議会 電話:042-575-3222
ひまわり相談
- 相談内容
青少年の非行防止や家庭内の問題、その他様々な相談に保護司が応じます。 - 日時(祝日を除く)
偶数月の第1金曜日 午後1時から午後3時 - 場所
健康福祉部相談室(市役所1階) - 担当
福祉総務課(内線)796
この記事に関するお問い合わせ先
生活環境部 まちの振興課 コミュニティ・市民連携係
住所:186-8501 国立市富士見台2-47-1 国立市役所 1階(21番窓口)
市役所のご案内
電話:042-576-2111(内線:176、191、193)
ファクス:042-576-0264
お問い合わせフォーム
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年04月30日