くにたち人権月間2025
「くにたち人権月間2025」を開催します!

パンフレットはこちら(PDFファイル:2.9MB)
市では、国の人権週間(毎年12月4日から10日)にあわせて、毎年「くにたち人権月間」を開催しています。
今年度は、11月10日から12月10日が期間!
特に、11月29日(土曜日)は、FSXホール(くにたち市民芸術小ホール)を会場として、様々な啓発イベントを実施します!
参加費無料/事前申込制(定員あり/一部、申込不要の企画あり)
11月29日(土曜日) 場所:FSXホール(くにたち市民芸術小ホール)
映画上映会「そして、アイヌ」
上映後、宇佐照代さんのミニトークあり
時間 9時30分から11時30分(開場9時15分)
定員 250名(申込先着順)
手話通訳付/映画は字幕あり
申込 申込フォーム、メール(sec_diversity@city.kunitachi.lg.jp)、電話(042-576-2111(内線256、229))のいずれかにて
保育 生後6か月以上の未就学児(定員5名)/要予約
ネットと差別
インターネット上の人権問題について、皆で考えます。
時間 12時50分から17時15分(開場12時30分)
定員 250名(申込先着順)
手話通訳付
申込 申込フォーム、メール(sec_diversity@city.kunitachi.lg.jp)、電話(042-576-2111(内線256、229))のいずれかにて
<第1部>
当事者からきき、みんなで考えるネットと差別
(しょうがい、部落差別、職業差別など)
<第2部>
荻上チキさん講演会
(評論家、NPO法人「ストップいじめ!ナビ」代表理事)
シンポジウム
シンポジスト
荻上チキさん/神田知宏さん(弁護士)/ハン・トンヒョンさん(日本映画大学教授)
<第3部>
未来につなぐトークセッション
炭谷茂さん(恩賜財団済生会理事長)/濱崎国立市長
(注)「濱」は、システムの都合上、この表記となっておりますが、正しくは右側の表記が「賔」となります。また、「崎」についても、「たつさき」となります。
講演「10代の子どもたちの今」と総合オンブズマン活動報告会
時間 10時から12時
場所 FSXホール(スタジオ)
内容
<1部>講演 山下敏雅さん(弁護士)からのお話し
聞いてみよう!質問タイム
<2部>総合オンブズマン活動報告会
定員 60名(申込先着順)
申込・問合 オンブズマン事務局(042-505-5127)
ネット上の人権問題に関するパネル展示など
時間 9時30分から17時30分
場所 ギャラリー
(注)申込不要
(注)11月30日9時30分から17時30分、12月1日16時から18時にも実施
Wリボンキャンペーンに関するパネル展示、ワークショップ
時間 パネル展示は9時30分から17時30分、ワークショップは11時30分から13時30分
場所 エントランス
(注)申込不要
(注)ワークショップの内容は、「レインボーバスソルトづくり」。随時開催、1回5分から10分程度。材料がなくなりしだい終了。
キッチンカー、パン販売!
時間 11時30分から15時30分
出店 こっこや/にこにこキッチンカー/パン工房ともにー
(注)会場内エントランスに飲食スペースあり
さまざまなイベント!
じどうかんまつり×子どもの権利 「子どもと大人の「トークセッション」」
テーマ「遊ぶところ・学ぶところ・相談するところ」
子どもの権利や「遊ぶ・学ぶ・相談」に求めるものについて児童館の人や児童青少年課の人などとお話ししませんか?♪
日時 11月23日(日曜日)12時から13時
場所 矢川プラス(みんなのホール)
対象 小学5年生から高校生
定員 10名
申込 11月14日(金曜日)までに児童青少年課まで(042-576-2111(内線195))
(注)観覧は申込不要です。
不機嫌という名の暴力_自分を守るためにできること_
家庭や職場で、誰かの「不機嫌」が怖い、疲れると感じることはありませんか?女性問題専門カウンセラーの高山直子さんを講師に迎え、DV・ハラスメントの構造を学びながら自分を守るためにできることを考えます。
(注)「高」は、システムの都合上、この表記となっておりますが、正しくは「はじごだか」となります。
日時 11月24日(月曜日)14時から15時30分
場所 矢川プラス(多目的ルーム)
定員 40名
申込 申込フォームまたはメールinfo@kuni-sta.com
保育 5名まで(生後5か月以上の未就学児)、保育の申込は11月14日(金曜日)まで
保育に関する連絡先042-573-0192
問合 子ども家庭支援センター
まちづくり×子どもの権利 「みんなで創る!未来のくにたち」
テーマ「みんなで未来の”都市”を描こう!」
「国立市のここが好き!」「こんな場所あったらいいな!」未来の国立市に欲しいものをペンや粘土で表現してみよう!
日時 11月30日(日曜日)10時から11時30分
場所 FSXホール(くにたち市民芸術小ホール)(アトリエ)
対象 小学5年生から高校生
定員 15名程度
申込 11月21日(金曜日)までに都市計画課まで(042-576-2111(内線361))
人権に関する書籍(特集)コーナー
北市民プラザ図書館 11月1日(土曜日)から11月30日(日曜日)
中央図書館 12月1日(月曜日)から12月28日(日曜日)
アライウィークくにたち 座談会
1.ダイバーシティ・トーク×ふらっと!しゃべり場
テーマ「わたしの人権」
日時 12月3日(水曜日)12時から14時
場所 一橋大学東キャンパス東プラザ1階 ダイバーシティ推進室
(注)一橋大学ダイバーシティ推進室との共催
2.ふらっと!しゃべり場
テーマ「「違い」にまつわる感情」
日時 12月6日(土曜日)14時から16時
場所 国立駅前くにたち・こくぶんじ市民プラザ
(注)1.2.ともに申込不要
(注)いずれも主催はくにたち男女平等参画ステーション・パラソル
ハンセン病問題を知る・考える
連続講座(講演、ドキュメンタリー映画の上映会)と、東村山市に所在する2つの施設見学会・学習会を通して、人権が尊重される社会について考えます。
いずれも参加費無料です。
詳細は、パンフレット(PDFファイル:3MB)をご覧ください。
連続講座
講座「いま向き合うハンセン病の歴史」
ハンセン病問題とはなにか、その差別や隔離の歴史、病者の生や優生思想などについて理解を深めながら、今日ハンセン病問題を考える意味を考えたいと思います。
日時 12月13日(土曜日)14時から16時
場所 国立市公民館 3階講座室
講師 石居人也さん(一橋大学大学院教授、元町田市立自由民権資料館学芸員)
ドキュメンタリー映画「凱歌」上映会&坂口香津美監督の講演
故郷を追われ、名前を変えさせられ、子どもを産む権利をも奪われたハンセン病の元患者夫婦の物語。東京都東村山市にある国立療養所多磨全生園を舞台に、9年間撮影されたドキュメンタリー映画。
日時 12月20日(土曜日)14時から16時30分
場所 国立市公民館 地下ホール
ドキュメンタリー映画「かづゑ的」上映会&熊谷博子監督の講演
10歳から、瀬戸内海にある国立ハンセン病療養所、長島愛生園(岡山県瀬戸内市)で生きる、宮崎かづゑさんの長い道。90歳半ばになったかづゑさんは言う、「できるんよ、やろうと思えば。」
日時 2026年1月17日(土曜日)14時から17時
場所 国立市公民館 地下ホール
(注)1講座のみの参加も可能です。
(注)定員は、各回とも40名(申込先着順)
(注)申込は、 11月6日(木曜日)より公民館へ申込フォームまたは電話042-572-5141
(注)本連続講座は、2026年1月23日(金曜日)に実施する「施設見学・学習会」の事前学習としても位置付けています。ぜひ「施設見学・学習会」にもご参加ください。
施設見学・学習会
東村山市に所在する、国立ハンセン病資料館、国立療養所多磨全生園の見学・学習会です。
(注)国立市役所発着の無料借切バスで移動します。
日時 2026年1月23日(金曜日)12時集合/17時30分頃解散(予定)
対象 原則、国立市公民館で行う「連続講座」に1回以上参加された方
定員 25名程度(申込先着順)
(注)交通事情等により時間が多少前後する場合があります。詳細は参加者へお知らせします。
(注)昼食の提供はありません。
申込 2026年1月16日(金曜日)までに、申込フォーム、電話(042-576-2111(内線256、229))、メール(sec_diversity@city.kunitachi.lg.jp)のいずれかにて
平和の観点から人権を考える市民企画
(注)以下は市の後援企画です。
劇「星の王子さま 平和ってなに?」
星の王子さまが旅をしながら戦争と平和を学び人権と平和を知っていただく機会とします。
日時 11月26日(水曜日)18時から
場所 FSXホール(くにたち市民芸術小ホール)
(注)申込不要、費用無料
主催 NPO法人ワンステップかたつむり国立
沖縄の実態の映画「戦雲」を見て語り合う会
三上智恵監督をお招きし、いろいろな角度から若者と戦争と平和について語り合います。
日時 12月1日(月曜日)17時30分から
場所 FSXホール(くにたち市民芸術小ホール)
(注)申込不要、費用無料
(注)14時から、「監督が語るオキナワの今」(場所:地下スタジオ)
主催 くにたちをかんがえるかい
講演会「未来へつなぐ原爆・平和・人権_二重被爆4世の原田晋之介さんを囲んで」
広島・長崎で二重被爆した曽祖父を持つ原田晋之介さんとその母小鈴さんをお招きし、市の原爆・東京大空襲体験伝承者とともに、どうしたら被爆体験や戦争の加害と被害、人権侵害の歴史を未来に語り繋げられるか考えます。
日時 12月7日(日曜日)18時から20時
場所 くにたち福祉会館大ホール
(注)申込不要
費用 500円
主催 国立市人権・平和条例をいかす会
「平和と人権」ビキニ事件を知っていますか? 核兵器のない未来を子どもたちへ
第五福竜丸展示館学芸員の市田真理さん(第五福竜丸平和協会事務局長)からお話をきき、人権と核兵器の問題を考えます。
日時 12月13日(土曜日) 14時から16時
場所 東京都多摩障害者スポーツセンター第1集会室AB
(注)申込不要、費用無料
主催 基準該当事業所「新しい空」
キッチンカー出店の募集!(終了しました)
11月29日(土曜日)に、FSXホール(くにたち市民芸術小ホール)を会場とし、終日、様々な人権に関する啓発イベントを実施するにあたり、当日、会場外にキッチンカーの出店を希望される事業者を募集します。
申込開始 9月1日(月曜日)午前9時
申込締切 9月22日(月曜日)午後5時(必着)
出店日時 11月29日(土曜日)午前11時30分から午後3時30分
(注)詳細は、募集要項をご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
政策経営部 市長室 平和・人権・ダイバーシティ推進係
住所:186-8501 国立市富士見台2-47-1 国立市役所 2階(31番窓口)
市役所のご案内
電話:042-576-2111(内線:229、256)
ファクス:042-576-0264
お問い合わせフォーム





更新日:2025年11月11日