くにたちの歴史

更新日:2023年06月30日

「くにたちの歴史」を紹介します

(写真)「くにたちの歴史」を紹介します

写真提供:3、5から9はくにたち郷土文化館、ほか市役所(寄贈写真含む)

 

その昔、南部に位置する谷保は、水田に適した土壌により稲作や農業が盛んで、甲州街道を中心に民家が立ち並んでいました。本来谷保の「谷」は「ヤツ」で、湿地帯を意味し、この地域が水田に適した土地条件を持っていたと考えられます。明治22年(1889年)に、谷保村・青柳村・石田村飛地の3村が合併し、国立市の前身の「谷保村」となりました。

大正時代末期、谷保村は甲州街道沿いに数百戸の農家が点在するだけでしたが、箱根土地株式会社によって山林であった北部の開発が進みました。「理想の文教都市」を目指し、大正15年(1926年)に、東京高等音楽学院(現・国立音楽大学)の移転、国立駅の開業、そして昭和2年(1927年)に、東京商科大学(現・一橋大学)の移転といった変遷をたどってきました。また、昭和9年(1934年)には、同8年の皇太子(上皇陛下)誕生を記念し、大学通りに桜の植樹が行われました。

その後、人口はうなぎのぼりに増え、昭和26年(1951年)に谷保村から国立町になりました。そのころ、国立の教育環境を守るため、市民や学生を中心に、「文教地区指定運動」が起こり、昭和27年(1952年)に文教地区の指定を受けました。
そして、昭和40年(1965年)には、8千人規模の入居があった富士見台団地の完成に伴い、人口が一躍5万人を突破して、昭和42年(1967年)「国立市」が誕生しました。

昭和時代の国立は、旭通り沿いに市内唯一の映画館「国立スカラ座」(昭和61年閉館)があり、毎日1千人を超す映画ファンで賑わっていました。また、同55年(1980年)には、国立高校が、都立高校で初めて甲子園に出場し、市内は、「国高フィーバー」で一色になりました。

国立の名前の由来は…

国立という名は、大正時代の末期、箱根土地株式会社によって谷保村の北部の山林が開発された際、まちの名前を選ぶときに出てきました。当時の中央線は国分寺の次が立川で、ちょうどその真中に当たる場所に駅をつくることになっていたため、両方の頭文字を取って「国立」にしようという声が上がりました。この案は「この地から新しい国が立つ」という願いとも相まって受け入れられたようです。

国立のこれまでの歩みについて紹介しています。詳しくは、下記リンク「くにたちのあゆみ」へ。

関連情報

この記事に関するお問い合わせ先

政策経営部 市長室 広報・広聴係



住所:186-8501 国立市富士見台2-47-1 国立市役所 2階(31番窓口)
市役所のご案内
電話:042-576-2111(内線:225、226)
ファクス:042-576-0264
お問い合わせフォーム

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか
このページの内容は役に立ちましたか