市報くにたち みんなの伝言板コーナーについて
令和4年9月5日号より掲載ルールを変更します
市報くにたち令和4年9月5日号より、市報のレイアウトをリニューアルします。
これに伴い、読みやすさや掲載スペースを増やすなどを目的として「みんなの伝言板」コーナーの掲載ルールを変更します。主な変更点は下記のとおりです。
- これまでは毎月20日号に掲載していましたが、毎月5日号にも掲載します。5日号の掲載申込は掲載を希望する月の前々月の15日から25日です。なお、掲載は1団体につき月1回に限ります。
(注)市報令和4年9月5日号への掲載申込は、8月2日(火曜日)まで受け付けます。 - 記事のタイトルと日時等の項目を分けて掲載します。また、記事に関連するホームページ等の二次元コードも掲載できます(タイトルの文字数制限に含めます)。
- 記事の受付を先着順から、年度ごとに掲載回数の少ない団体等を優先する取り扱いに変更します。
みんなの伝言板について
市報くにたちの毎月5日号と20日号の「地域の情報」覧内に「みんなの伝言板」コーナーがあります。
このコーナーは、市内を拠点とする団体等が行うイベントや催し物などを紹介するコーナーです。下記の事項をよくお読みになり、承諾のうえ、お申し込みください。
掲載基準・注意事項
「みんなの伝言板」コーナーでは、市内を拠点とする団体等(非営利に限る)が主催するイベントや催し物(開催場所は都内に限る)や、その団体のメンバー募集を掲載しています。掲載料金は無料です。
掲載できないもの
- 公の秩序、善良な風俗を乱すもの
- 政治・宗教活動、営利目的に関するもの
- 営利目的の個人、企業等が主催するもの
(注)営利目的に関するものには、非営利の団体等が主催するイベント等で、参加費などの収入が経費を上回るものを含みます。 なお、団体の関係者などへの支払いは経費とみなしません。
注意事項
- こちらのコーナーは、できるだけ多くの団体・サークルが利用できるよう、同一団体の連続掲載はご遠慮ください。また、掲載は1団体につき月1回に限ります。
- 掲載枠は毎号8枠程度を予定していますが、紙面の都合から掲載スペースが確保できない場合は、年度内で掲載回数の少ない団体を優先して掲載します。
- 大きなサイズで掲載したい場合、連続掲載や複数掲載したい場合は、市報の有料広告欄をご検討ください。
- 掲載内容についての責任は、すべて申請者に負っていただきます。
申込から掲載までの流れ
申込方法
掲載を希望する号の申込期間内に、『市報くにたち「みんなの伝言板」欄掲載申込書』に必要事項を記入し、ファクス・Eメール(ファクス・Eメールは、締切日中の受信まで)・窓口持参(開庁時間内)にてお申し込みください。
なお、ファクス・Eメールで申込の際は、受信漏れを防ぐため、広報・広聴係まで開庁時間内(土曜日・日曜日・祝日を除く午前8時30分から午後5時)に受信確認の電話連絡をお願いします。
(注)参加費がひとり1000円以上のイベント等の場合は、収支の内訳がわかる資料も提出してください。
申込期間
- 5日号:掲載を希望する号の前々月の15日から25日まで
- 20日号:掲載を希望する号の前月の1日から10日まで
(注)申込開始日、締切日が土曜日・日曜日・祝日と重なる場合は、翌開庁日とします。
掲載の可否と校正について
- 申し込み締め切り後、広報・広聴係で掲載希望を取りまとめて紙面を作成します。紙面のスペースの都合から掲載ができない場合のみ、ご連絡差し上げます。
- 申し込み締め切りから1か月後ごろに校正のご案内を差し上げます。原則として校正は1回に限ります。
市報くにたち「みんなの伝言板」欄掲載申込書・記入例
申込書記入例を参考に、掲載申込書を作成してください。
市報くにたち「みんなの伝言板」掲載申込書(WORD:38KB)
市報くにたち「みんなの伝言板」掲載申込書(PDF)(PDF:235.4KB)
※「用語解説」内のリンクは、ウェブリオが運営する辞書サイトの解説ページ(別ウィンドウ)に移動します。
- お問い合わせ
-
政策経営部 市長室 広報・広聴係
住所:186-8501 国立市富士見台2-47-1 国立市役所 2階(31番窓口)
市役所のご案内
電話:042-576-2111(内線:225、226)
ファクス:042-576-0264
お問い合わせフォーム
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。