令和元年台風15号、19号に関する情報について
令和元年台風15号、19号に対する市の対応状況等について(報告)
令和元年台風15号、19号への市の対応状況(PDF:9KB)
台風が接近してきたとき
事前に準備しておくこと
- 懐中電灯や携帯ラジオなどの防災用品を準備しておいてください。
- 避難場所や避難経路を確認しておいてください。
- 敷地内の排水ますや道路の雨水ますに、ごみや泥、落ち葉が詰まると、冠水の原因になりますので、ごみを取り除くなど清掃に御協力をお願いします。
- 土のうや止水板を所持されている方は、すぐに設置できるよう事前に準備しておいてください。
注意すること
- 大雨による浸水、河川のはん濫、がけ崩れ、強風による屋根や看板等の飛散などに注意してください。
- テレビ、ラジオ、インターネットなどにより、気象情報(気象庁)、土砂災害警戒情報(気象庁)、河川水位情報(京浜河川事務所)の収集に留意してください。
- 増水した河川やがけに近づかないようにしましょう。
- 濁水で路面の様子が分らなくなることがあります。マンホールや側溝が外れていることがありますので十分注意しましょう。
- 屋根等に登らないようにしましょう。
- 避難する際は、家族や近所と協力して注意しながらゆっくり歩きましょう。ただし、状況に応じて無理に避難所へ移動せず、近隣建物の2階以上など、浸水していない近くの高いところへ避難することも考えてください。
- 要援護者施設にあっては、避難に時間を要するため、早めに避難を開始してください。
- 地下のある建物では、地上に比べ短時間で雨水等が流れ込み、深刻な被害につながる可能性が高いため、十分な注意が必要です。
関連リンク
※「用語解説」内のリンクは、ウェブリオが運営する辞書サイトの解説ページ(別ウィンドウ)に移動します。
- お問い合わせ
-
行政管理部 防災安全課 防災・消防係
住所:186-8501 国立市富士見台2-47-1 国立市役所 1階(24番窓口)
市役所のご案内
電話:042-576-2111(内線:145、146、147)
ファクス:042-576-0264
お問い合わせフォーム
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。