ひきこもりUX女子会&つながる待合室
ひきこもり状態にあったり、対人関係の難しさを感じているなど、さまざまな生きづらさを抱えている女性を対象に、当事者会を開催します。
ひきこもり状態にあったり、生きづらさを抱えて「こんな状態にあるのは自分だけではないか」「なんとかきっかけをつかみたい」と思っている女性が集い、ひきこもりの体験談を聞いたり交流したりする場です。年齢を区切らず、女性だけで安心して集まり「ひとりではない」と思える場を一緒に作りたいと思っています。
年齢や性別問わず「ひきこもり」に関心がある方同士で交流する場、つながる待合室も同時開催!
ひきこもりUX女子会
対象:ひきこもり状態にあったり、対人関係の難しさを感じているなど、さまざまな生きづらさを抱えている女性。年齢不問。
全会場共通事項
時間:14時から16時30分(開場13時40分)
参加費:無料
参加方法:申し込み不要、途中入退室可
内容:《第1部》 ひきこもり経験者による「体験談」(40分程度)
《第2部》 当事者・経験者のみの「グループトーク」(1時間30分程度)

国分寺市
日時:2025年10月23日(木曜日)
場所:cocobunjiプラザ リオンホールA (国分寺市本町3-1-1cocobunji WEST5階)
JR中央線・西武国分寺線「国分寺駅」北口直結
定員:80名
問い合わせ:国分寺市 福祉部 生活福祉課 相談支援係
電話:042-312-8635

昭島市
日時:2025年11月16日(日曜日)
場所:アキシマエンシス校舎棟2階 202から205会議室 (昭島市つつじが丘3-3-15)
JR青梅線「昭島駅」北口より徒歩10分
JR青梅線「中神駅」北口より徒歩10分
定員:60名
問い合わせ:昭島市 福祉総務課
電話:042-544-5111
新宿区
日時:2025年12月18日(木曜日)
場所:区産業会館(BIZ新宿)1階多目的ホール (新宿区西新宿6-8-2)
東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅(2番出口)」より徒歩約5分
都営地下鉄大江戸線「都庁前駅(A5番出口)」より徒歩約8分
定員:100名
問い合わせ:新宿区 福祉部 生活福祉課 生活支援係
電話:03-5273-4570
杉並区
日時:2026年1月23日(金曜日)
場所:セシオン杉並 3階 第8・9・10集会室 (杉並区梅里1-22-32)
東京メトロ丸ノ内線「東高円寺駅」より徒歩5分
東京メトロ丸ノ内線「新高円寺駅」より徒歩7分
定員:80名
問い合わせ:杉並福祉事務所 生活自立支援担当
電話:03-3393-0737
つながる待合室
対象:ひきこもり状態のご家族がいる方、支援に携わっている方、「ひきこもり」に関心がある方など、その場に集まった方同士で自由に話して交流をする場です。
全会場共通事項
開催日:各会場におけるひきこもりUX女子会と同日
時間:15時から16時30分(受付開始14時45分)
参加費:無料
参加方法:申し込み不要、途中入退室可
問い合わせ:各会場における問い合わせ先
国分寺市
場所:cocobunjiプラザ リオンホールB
定員:80名
昭島市
場所:アキシマエンシス校舎棟2階 201会議室
定員:40名
新宿区
場所:区産業会館(BIZ新宿)3階 研修室A
定員:50名
杉並区
場所:セシオン杉並 2階 講座室
定員:40名
委託先:一般社団法人ひきこもりUX会議
不登校、ひきこもり、発達障がい、性的マイノリティの当事者・経験者らによって発足。当事者の視点から「生存戦略」の提案・発信を続けるクリエイティブチーム。
2016年6月から開催している「ひきこもりUX女子会」は2025年5月までに全国各地で200回以上開催し、のべ6,000名以上が参加している。
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉部 福祉総務課 福祉総合相談係
住所:186-8501 国立市富士見台2-47-1 国立市役所 1階(1番窓口)
市役所のご案内
電話:042-572-2111(直通)、042-576-2111(内線:275、292)
ファクス:042-576-2138
お問い合わせフォーム





更新日:2025年10月10日