ノロウイルスによる感染症胃腸炎
ノロウイルスに注意
ノロウイルスによる感染性胃腸炎
ノロウイルスは乳幼児から高齢者まで幅広い年齢層に感染性胃腸炎を起こすウイルスです。年間を通して発生していますが冬に流行する傾向があり、冬の感染性胃腸炎はノロウイルスが主な原因と言われています。
症状について
ノロウイルスは感染してから1日から2日で、吐き気、おう吐、発熱、腹痛、下痢などの症状が現れます(症状の程度には個人差があります)。
感染経路について
- ノロウイルスに汚染された食品(カキやシジミ等の二枚貝に含まれていることがあります)を生や不十分な加熱処理で摂取した場合に感染します。
- 感染した人の便や吐物に触れた手を介してノロウイルスが口に入って感染します。
- 便や吐物のなかのウイルスが乾燥して、塵と一緒に舞い上がり体内に取り込むことで感染します。
感染予防について
- 手洗いの徹底
- 調理前、食事の前、トイレ使用後、便や吐物の処理後、外出先から帰ってきたときなど手洗いを徹底しましょう。
- 調理器具など洗浄・消毒もあわせて徹底しましょう。
- 便や吐物の処理に注意しましょう。換気をよくする、使い捨て手袋・マスクを着用する、塩素系消毒剤を使用する、拭き取ったものはビニール袋に入れて封をして処分しましょう。
- カキやシジミ等の二枚貝を調理するときには、中心部まで十分に加熱しましょう(中心温度85度から90度で90秒間以上の加熱が必要です)。
手洗い・うがいはインフルエンザの予防にも効果的です。
詳しい手洗いや吐物の処理方法については「東京都感染症情報センター」のホームページをご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年06月30日